高年齢男性で組織学的に興味ある所見がみられた原発性胆汁性肝硬変の一症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
78歳男性で皮膚〓痒感と軽度黄疸を主訴として入院.検査成績では2年8カ月間の経過観察中総ビリルビンは1.3〜4.0mg/dlの間を推移し,GOT, GPTも50〜90K.U.の間を変動し常にGOT優位であった.Al-Pも50〜100K.A.U.と高値を持続し,LAP, γ-GTPも異常高値が持続した.総コレステロールは233〜340mg/dlの間を変動した.IgMは経過中2,520mg/dlと著しい高値を示すも,かなりの変動がみられた.抗ミトコンドリア抗体は強陽性で最高2,560倍であった.抗核抗体,抗DNA抗体は陰性であったが,抗平滑筋抗体はときに陰性,ときに陽性を示した.肝の針生検組織では肝小葉構造はよく保たれており比較的大きな門脈域は不規則な形に拡大し一部に形質細胞の密な集簇を認め門脈域辺縁部には著明なatypical ductular proliferationを認めた.又顕著なpiecemeal necrosisもみられた.ローダミン銅染色にて小葉周辺部の肝細胞内の核周囲に多数の銅顆粒がみられた.組織学的にはCAHとのoverlapを示唆する所見であった.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
片岡 慶正
京都府立医科大学大学院消化器病態制御学
-
小笠原 孟史
京都府立医科大学
-
奥野 忠雄
京都府立医科大学第三内科学教室
-
瀧野 辰郎
京都府立医科大学第三内科学教室
-
出口 武司
京都府立医科大学
-
岡上 武
京都府立医科大学 大学院医学研究科消化器病態制御学
-
片岡 慶正
京都府立医科大学 大学院消化器内科学
-
奥野 忠雄
京都府立医大・第3内科
-
瀧野 辰郎
京都府立医科大学第3内科
-
出口 武司
京都府立医科大学第三内科
-
片岡 慶正
京都府立医科大学第三内科
-
小笠原 孟史
京都府立医科大学第三内科
-
岡上 武
京都府立医大
関連論文
- 生体侵襲時における経腸栄養の新しい試み
- 腫瘍生検にて胸壁転移を来した肉腫様変化を示す肝細胞癌の1例
- 胆管細胞癌と肝細胞癌の異時性重複癌を合併した自己免疫性肝炎の1例
- ラット膵臓における新規のセリンプロテアーゼ, Chymopasin の分子クローニングおよびその特性
- 腺腫より発生した胆管嚢胞腺癌の1例
- ラット急性壊死性膵炎モデルを用いた肝血流上昇反応の検証 : レーザードプラ法を用いた検討
- 進行肝癌への肝動注療法:low-dose cisplatin+5-fluorouracil 療法の予後因子
- 膵癌発見の契機となる前駆画像所見
- Aortomesenteric Angle を規定する因子の解析
- ラット逆流性食道炎モデルにおける Rebamipide の効果について