「サマースクール2009 イン曽爾」での理数科実験講座
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成17年度から平成19年度まで奈良教育大学で実施された教育改革プロジェクト「新世代を先導する理数科教員養成のための教育プログラムの開発」(略称:先導理数)では曽爾村との連携協力事業の一環として、「サマースクールイン曽爾」を開催してきた。平成20年度より開始された新プロジェクト「地域の学校園及び保護者と取り組む新理数科教育システムの開発」(略称:新理数)で引き続き「サマースクール2009 イン曽爾」を開催した。曽爾小学校、曽爾中学校をフィールドとしてプログラム履修学生(新理数2 回生)とプロジェクト教員が泊まり込みの合宿を行い、優れた教育実践力の育成を目指した活動を行った。サマースクールでは、中学生への学力向上支援、小学生・中学生への学生企画による理科や数学の実験、プロジェクト教員による小学生・中学生への講義・実験を行った。本報告では、特に、本学教員有志による理数科実験講座についての報告を行う。
- 2010-03-31
著者
関連論文
- 「サマースクール2009 イン曽爾」での理数科実験講座
- 2G-03 自作の「サイエンス映像」を活かした理数教育の展開 : 高校・大学と研究所が連携して制作した映像を授業に活用した(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 自然界における右手と左手の違いを題材とした化学教材の開発
- 「先導テスター」を使った電気伝導性の指導方法の研究 : 小・中学校から高校の理科へ、児童・生徒の思考を先に導く学習の展開(P4,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 宇宙における渦状構造とチャーン・サイモン重力理論 (オイラー方程式の数理 : 渦運動150年)
- 草木染めから見える植物の生理
- 小学校の学習内容を踏まえた中学校理科「電流単元」の授業展開
- マイクロ波化学の歴史と現状
- マイクロ波有機合成の基礎と応用
- 希土類錯体のマイクロ波合成と光化学的研究
- マイクロ波技術を用いたテルビウム金属錯体の迅速合成
- 金ナノ粒子のマイクロ波合成と表面増強ラマン散乱
- マイクロ波化学の原理 : マイクロ波の電界と物質の誘電特性
- マイクロ波化学入門(その11)
- 発光試薬や発光性錯体のマイクロ波合成
- マイクロ波化学入門(その5) : マイクロ波で楽しく実験しよう
- マイクロ波化学入門(その1) : 化学の世界とマイクロ波
- 有機EL用発光材料イリジウム錯体のマイクロ波合成
- 有機EL用発光材料イリジウム錯体のマイクロ波合成(表示記録用有機材料及びデバイス・一般)
- 総合的な学習の時間に関するカリキュラム開発研究
- 半導体マイクロ波反応装置の開発 (特集 注目される先端研究開発の展望)
- 有機EL用発光材料イリジウム錯体のマイクロ波合成(表示記録用有機材料及びデバイス・一般)
- 紫外線の生物影響を示す教材の有効性
- 27pYD-8 サイクロイド結晶の幾何学的性質(電荷密度波)(領域6)
- 27pYD-7 リング結晶からサイクロイド結晶へのトポロジーチェンジ(電荷密度波)(領域6)
- 1C-02 動物の食性と消化管の関係を具体化する教材の開発(生物教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 1F-05 SPP (サイエンス・パートナーシップ・プログラム) から発展した高大連携プロジェクト(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2B-04 理科実験中に起こる事故と生徒の安全認識(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2P-09 『モノ』の背景にある科学から学ぶ : 酸・アルカリを使ったミカンの皮むき(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1H-08 草木染めからみえる植物の生理(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- D-4 単語・文節分析法による「酸・塩基」の授業分析
- D-3 簡易授業分析法(単語・文節分析法)の提案 : 消化器官の学習を例に
- 「物理学実験」の成績経年変化に見る理科離れの動向の研究
- ICTで築く「考える学び」の共同体へ向けて
- 新世紀の理数科教育システムの開発 ―先導理数、融合理数GP、そして新理数へ―
- 29p-A-5 非線型シグマ模型の多項式定式化とその正準構造
- 素粒子物理学を題材とした遠隔授業の実践
- マイクロ波化学の原理と実際 (特集 マイクロ波効果と分離技術)
- 理科実験中に起こる事故と生徒の安全認識
- 蛍光錯体マイクロ波合成法の新展開 (特集 新技術を拓くマイクロ波)
- 紫外線が生物に及ぼす影響を示す教材の有効性の検証
- FDに関する調査研究 -カリフォルニア大学バークレー校、東海大学でのインタビュー調査を中心に-
- 理科物理分野におけるカリキュラムの研究
- 発生音を指標とした化学反応の評価
- 価値観育成のための中学校理科
- A2-12 STS教育に対する中学校理科担当教師の考え
- 理科のイメージを高める授業作り
- E1-18 「自分の意見」を生み出す理科授業
- A2-12 小・中学校の理科に対するイメージ調査
- 琵琶湖博物館での研修
- 池の魚類生態系調査活動が生み出す地域の学びの場 : 魚たちが教えてくれたこと
- 野池で在来魚と混生する外来魚の環境順応状況の研究
- 外来魚が移入された野池の魚類生態系調査と数理生態学的手法による未来予測
- 連続的標識再捕獲の時系列解析による個体数推定の新手法
- 河川の水質と生物相に関する研究 : 佐保川,能登川,岩井川の水質と生物相に関する調査
- 子どもの影に対する興味・理解についての研究
- 小学校における栽培学習教材の研究
- (2+1)次元時空上の場の理論とトポロジ- (場の理論とトポロジ-)
- C2-1 「情報伝送装置」による指導法 : 通信の過去・現在・未来を紹介する理科教材を使った授業実践とその効果(セッション6,研究発表:口頭発表)
- 能登川の水質分析および河川水質と周辺の生物相との関連
- 色から見る幼児の自然認識
- マイクロ波による新しい物質創製
- 環境教育と分析化学 - 体験的環境教育からの展望 -
- 25aEF-8 カイラル超伝導体Sr_2RuO_4におけるマヨラナ粒子の観測(25aEF ルテニウム酸化物,領域8(強相関係:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 21aGE-10 カイラル超伝導体Sr_2RuO_4におけるマヨラナ粒子の観測II(21aGE ルテニウム酸化物,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 22aGS-12 結晶のトポロジーチェンジ手術(22aGS 力学系とその周辺・数値計算アルゴリズム・その他の数理モデル・剛体・弾性波,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 2F-02 可視光通信装置による「高校4学科と大学連携プロジェクト」 : 歴史の街「奈良」から、文化・伝統を紐解き翻訳し、科学技術を使って協働で、世界に発信する(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- マイクロ波で楽しく実験しよう(マイクロ波化学入門(その5))
- マイクロ波熱触媒の正しい活用法(マイクロ波化学入門(その4))
- 3地点接続の「超鏡」を用いた遠隔学習の実施
- マイクロ波化学の原理 : マイクロ波の電界と物質の誘電特性(講座:マイクロ波化学への招待1)
- 気体とマイクロ波 : マイクロ波プラズマ(マイクロ波化学入門(その10))
- 発光性錯体のマイクロ波合成 : 大学の学生実験例(マイクロ波化学入門(その9))
- 発光試薬や発光性錯体のマイクロ波合成(マイクロ波化学入門(その8))
- マイクロ波熱触媒で有機化学が変わる2(マイクロ波化学入門(その7))
- マイクロ波熱触媒で有機化学が変わる(マイクロ波化学入門(その6))
- 2L-10 地域の環境を教材として生かす工夫(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 就学前教育における科学学習に関する研究
- 半導体精密マイクロ波装置による金属ナノ粒子生成過程のリアルタイムモニタリング
- A7. 新世代を先導する理数科教員養成のための教育プログラムの開発(理科教育を担うものは…,全体討論,全体企画,大会テーマ「物理教育を担うものは…」)