草木染めから見える植物の生理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We performed plant dyeing used many kind of plant pigment. To stay the color on the cloth or fiber, we used mordant, dissolution of metal compounds including Aluminium ion, Copper ion and Iron ion. In spite of using the same plant pigment, we got different color as chosen the different mordant. And we got the different color as chose the different kind of fiber even using the same pigment and mordant. It is said that to use the lye of the camellia as the mordant we can get the most beautiful color. So we tested lye of camellia and compared with the color dyed by chemical mordant. We could get as the same bright color using the lye of camellia as chemical mordant including Aluminium ion. We investigated the elements of ash of camellia, soil around the root of the camellia tree and the cloth dyed with lye of camellia, using the X-ray analysis system. It is found out that the large ratio of Aluminium element is in the all samples. So, we would like to say that camellia suck up the Alminium dissolving water and save that element in the body.
- 2008-10-31
著者
関連論文
- 「サマースクール2009 イン曽爾」での理数科実験講座
- 自然界における右手と左手の違いを題材とした化学教材の開発
- 草木染めから見える植物の生理
- 小学校の学習内容を踏まえた中学校理科「電流単元」の授業展開
- マイクロ波化学の歴史と現状
- マイクロ波有機合成の基礎と応用
- 希土類錯体のマイクロ波合成と光化学的研究
- マイクロ波技術を用いたテルビウム金属錯体の迅速合成
- 金ナノ粒子のマイクロ波合成と表面増強ラマン散乱
- マイクロ波化学の原理 : マイクロ波の電界と物質の誘電特性
- マイクロ波化学入門(その11)
- 発光試薬や発光性錯体のマイクロ波合成
- マイクロ波化学入門(その5) : マイクロ波で楽しく実験しよう
- マイクロ波化学入門(その1) : 化学の世界とマイクロ波
- 有機EL用発光材料イリジウム錯体のマイクロ波合成
- 有機EL用発光材料イリジウム錯体のマイクロ波合成(表示記録用有機材料及びデバイス・一般)
- 総合的な学習の時間に関するカリキュラム開発研究
- 半導体マイクロ波反応装置の開発 (特集 注目される先端研究開発の展望)
- 有機EL用発光材料イリジウム錯体のマイクロ波合成(表示記録用有機材料及びデバイス・一般)
- 紫外線の生物影響を示す教材の有効性
- 1C-02 動物の食性と消化管の関係を具体化する教材の開発(生物教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 2B-04 理科実験中に起こる事故と生徒の安全認識(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2P-09 『モノ』の背景にある科学から学ぶ : 酸・アルカリを使ったミカンの皮むき(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1H-08 草木染めからみえる植物の生理(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- D-4 単語・文節分析法による「酸・塩基」の授業分析
- D-3 簡易授業分析法(単語・文節分析法)の提案 : 消化器官の学習を例に
- マイクロ波化学の原理と実際 (特集 マイクロ波効果と分離技術)
- 理科実験中に起こる事故と生徒の安全認識
- 蛍光錯体マイクロ波合成法の新展開 (特集 新技術を拓くマイクロ波)
- 紫外線が生物に及ぼす影響を示す教材の有効性の検証
- FDに関する調査研究 -カリフォルニア大学バークレー校、東海大学でのインタビュー調査を中心に-
- 理科物理分野におけるカリキュラムの研究
- 発生音を指標とした化学反応の評価
- 価値観育成のための中学校理科
- A2-12 STS教育に対する中学校理科担当教師の考え
- 理科のイメージを高める授業作り
- E1-18 「自分の意見」を生み出す理科授業
- A2-12 小・中学校の理科に対するイメージ調査
- 河川の水質と生物相に関する研究 : 佐保川,能登川,岩井川の水質と生物相に関する調査
- 子どもの影に対する興味・理解についての研究
- 小学校における栽培学習教材の研究
- 能登川の水質分析および河川水質と周辺の生物相との関連
- 色から見る幼児の自然認識
- マイクロ波による新しい物質創製
- 環境教育と分析化学 - 体験的環境教育からの展望 -
- マイクロ波で楽しく実験しよう(マイクロ波化学入門(その5))
- マイクロ波熱触媒の正しい活用法(マイクロ波化学入門(その4))
- マイクロ波化学の原理 : マイクロ波の電界と物質の誘電特性(講座:マイクロ波化学への招待1)
- 気体とマイクロ波 : マイクロ波プラズマ(マイクロ波化学入門(その10))
- 発光性錯体のマイクロ波合成 : 大学の学生実験例(マイクロ波化学入門(その9))
- 発光試薬や発光性錯体のマイクロ波合成(マイクロ波化学入門(その8))
- マイクロ波熱触媒で有機化学が変わる2(マイクロ波化学入門(その7))
- マイクロ波熱触媒で有機化学が変わる(マイクロ波化学入門(その6))
- 2L-10 地域の環境を教材として生かす工夫(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 就学前教育における科学学習に関する研究
- 半導体精密マイクロ波装置による金属ナノ粒子生成過程のリアルタイムモニタリング