有機EL用発光材料イリジウム錯体のマイクロ波合成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-03-09
著者
-
斉藤 香織
三洋電機(株)マテリアル・デバイス技術開発センターbu
-
浜田 祐次
三洋電機(株)マテリアル・デバイス技術開発センターbu
-
松村 竹子
ミネルバライトラボ
-
松末 哲征
三洋電機(株)マテリアル・デバイス技術開発センターBU
-
神野 浩
三洋電機(株)マテリアル・デバイス技術開発センターBU
-
高橋 寿一
三洋電機(株)マテリアル・デバイス技術開発センターBU
-
浜田 裕次
三洋電機
-
浜田 祐次
三洋電機(株)ニューマテリアル研究所
-
神野 浩
三洋電機(株)研究開発本部アドバンストエナジー研究所
-
神野 浩
三洋電機(株)ニューマテリアル研究所機能材料研究部
-
松村 竹子
(有)ミネルバラボライト
関連論文
- 「サマースクール2009 イン曽爾」での理数科実験講座
- 自然界における右手と左手の違いを題材とした化学教材の開発
- 草木染めから見える植物の生理
- 小学校の学習内容を踏まえた中学校理科「電流単元」の授業展開
- ユーロピューム錯体/アゾメチン錯体超格子構造による単色性赤色発光EL素子
- ユーロピウム(III)錯体量子井戸構造による単色発光EL素子
- マイクロ波化学の歴史と現状
- マイクロ波有機合成の基礎と応用
- 希土類錯体のマイクロ波合成と光化学的研究
- マイクロ波技術を用いたテルビウム金属錯体の迅速合成
- 金ナノ粒子のマイクロ波合成と表面増強ラマン散乱
- マイクロ波化学の原理 : マイクロ波の電界と物質の誘電特性
- マイクロ波化学入門(その11)
- 発光試薬や発光性錯体のマイクロ波合成
- マイクロ波化学入門(その5) : マイクロ波で楽しく実験しよう
- マイクロ波化学入門(その1) : 化学の世界とマイクロ波
- 有機EL用発光材料イリジウム錯体のマイクロ波合成
- 有機EL用発光材料イリジウム錯体のマイクロ波合成(表示記録用有機材料及びデバイス・一般)
- CI-1-7 有機発光体・導電体の目指す低消費電力化(CI-1.環境・エネルギー問題の解決に貢献する有機材料〜有機エレクトロニクスからの提案,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- ヒドロキシフラボン金属錯体を用いた有機EL素子
- 2)ユーロピウム錯体をドープした有機EL素子の評価(情報ディスプレイ研究会)
- ユーロピウム錯体をドープした有機EL素子の評価
- ベンゾチアゾール錯体を用いた有機EL素子
- ベンゾチアゾール系錯体を用いた有機EL素子
- 有機EL用材料としてのピラゾリン誘導体の評価
- 色素をドープした有機EL素子における高効率化と長寿命化
- 有機EL用材料としてのアゾメチン亜鉛錯体の評価 : 表示記録用有機材料・デバイス関連 : 情報ディスプレイ
- 有機エレクトロルミネッセンス材料としてのアゾメチン亜鉛錯体の評価
- SC-6-1 高効率赤色アクティブ有機ELディスプレイの開発
- 発光アシストドーパントを用いた赤色有機EL素子
- 有機EL編 新材料とディスプレイに挑む (特集 21世紀の表示技術を競う ディスプレイ革命、一直線(1))
- 有機EL素子の連続駆動時における電圧変化
- 有機EL素子の連続駆動時における駆動電圧の変化
- C-13-2 ガリウム錯体を用いた有機EL素子の評価
- ガリウム錯体を用いた有機EL素子の評価
- 3-1G05 Li_2O-CaO-SrO-(12-x)Sm_2O_3-xLn_2O_3-TiO_2 系セラミックスのマイクロ波誘電特性 : (Ln : ランタノイド系レアアース)
- 総合的な学習の時間に関するカリキュラム開発研究
- 半導体マイクロ波反応装置の開発 (特集 注目される先端研究開発の展望)
- 有機EL用発光材料イリジウム錯体のマイクロ波合成(表示記録用有機材料及びデバイス・一般)
- ヒドロキシフラボン金属錯体を用いた有機EL素子
- ユーロピウム錯体をドープした有機EL素子の評価
- ユーロピウム錯体をドープした有機EL素子の評価
- ユーロピウム錯体をドープした有機EL素子の評価
- 色素をドープした有機EL素子における高効率化と長寿命化
- 色素をドープした有機EL素子における高効率化と長寿命化
- 紫外線の生物影響を示す教材の有効性
- 溶液系エレクトロケミルミネッセント素子の高輝度化(有機分子エレクトロニクスの現状と将来展望論文小特集)
- ルブレンを発光材料に用いた溶液系ECL素子の高輝度化 : イオン伝導補助ドーパントを用いたキャリア輸送向上の検討(表示記録用有機材料およびデバイス)
- ルブレンを発光材料に用いた溶液系ECL素子の高輝度化 : イオン伝導補助ドーパントを用いたキャリア輸送向上の検討
- ルブレンを発光材料に用いた溶液系ECL素子の高輝度化 : イオン伝導補助ドーパントを用いたキャリア輸送向上の検討
- 溶液系エレクトロケミルミネッセント(SECL)素子の高輝度化
- 発光アシストドーパント法を用いた赤色有機EL素子の発光特性の向上 (部品・デバイス特集2)
- TC-1-4 有機EL材料の開発動向
- 発光アシストドーパントを用いた赤色有機EL素子
- 発光アシストドーパントを用いた赤色有機EL素子
- 有機EL素子の連続駆動時における駆動電圧の変化
- ガリウム錯体を用いた有機EL素子の評価
- 1C-02 動物の食性と消化管の関係を具体化する教材の開発(生物教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 2B-04 理科実験中に起こる事故と生徒の安全認識(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2P-09 『モノ』の背景にある科学から学ぶ : 酸・アルカリを使ったミカンの皮むき(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1H-08 草木染めからみえる植物の生理(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- D-4 単語・文節分析法による「酸・塩基」の授業分析
- D-3 簡易授業分析法(単語・文節分析法)の提案 : 消化器官の学習を例に
- 有機EL研究会(2000年)報告 : 有機ELの基礎から応用まで、フルカラーディスプレーへの道
- Eu錯体を用いた赤色EL素子
- ユーロピューム錯体/アゾメチン錯体超格子構造による単色性赤色発光EL素子
- アクティブマトリックス型有機ELディスプレイ (特集 高輝度化・カラー化が進む有機ELディスプレイ)
- マイクロ波化学の原理と実際 (特集 マイクロ波効果と分離技術)
- 理科実験中に起こる事故と生徒の安全認識
- 蛍光錯体マイクロ波合成法の新展開 (特集 新技術を拓くマイクロ波)
- 紫外線が生物に及ぼす影響を示す教材の有効性の検証
- FDに関する調査研究 -カリフォルニア大学バークレー校、東海大学でのインタビュー調査を中心に-
- 理科物理分野におけるカリキュラムの研究
- Organic EL Displays(Session 36, 40, 46, 51, Poster)(Society for Information Display 00報告)
- EID2000-41 Society for Information Display 00報告 : Organic EL Displays(Session 36, 40, 46, 51, Poster)
- ガリウム錯体を用いた有機EL素子の評価
- 高誘電率マイクロ波誘電体材料とデバイスへの応用 (マルチメディア特集 2)
- 新規キレ-ト金属錯体を利用した黄色有機ELディスプレイ (特集2 実用化が近づく有機ELディスプレイ)
- 河川の水質と生物相に関する研究 : 佐保川,能登川,岩井川の水質と生物相に関する調査
- 小学校における栽培学習教材の研究
- 有機分子バイオエレクトロニクス分科会研究会の報告 : 有機EL素子の高効率化 -燐光材料の現状と今後の展開-
- 能登川の水質分析および河川水質と周辺の生物相との関連
- 色から見る幼児の自然認識
- マイクロ波による新しい物質創製
- 環境教育と分析化学 - 体験的環境教育からの展望 -
- 有機EL素子の連続駆動時における駆動電圧の変化
- M&BE研究会「有機ELの基礎過程-高機能化のための方策-」
- マイクロ波で楽しく実験しよう(マイクロ波化学入門(その5))
- マイクロ波熱触媒の正しい活用法(マイクロ波化学入門(その4))
- マイクロ波化学の原理 : マイクロ波の電界と物質の誘電特性(講座:マイクロ波化学への招待1)
- 気体とマイクロ波 : マイクロ波プラズマ(マイクロ波化学入門(その10))
- 発光性錯体のマイクロ波合成 : 大学の学生実験例(マイクロ波化学入門(その9))
- 発光試薬や発光性錯体のマイクロ波合成(マイクロ波化学入門(その8))
- マイクロ波熱触媒で有機化学が変わる2(マイクロ波化学入門(その7))
- マイクロ波熱触媒で有機化学が変わる(マイクロ波化学入門(その6))
- 2L-10 地域の環境を教材として生かす工夫(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 就学前教育における科学学習に関する研究
- 半導体精密マイクロ波装置による金属ナノ粒子生成過程のリアルタイムモニタリング
- ドープ系有機EL素子の開発