素粒子物理学を題材とした遠隔授業の実践
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
奈良教育大学 理数教育研究センターでは、理工系の研究機関・大学と連携し、各機関で実施されているアウトリーチプログラムの教材化や学習プログラムを考案し、先端科学が解明した基礎概念を理数教育に環流させる取り組みを推進している。 高エネルギー加速器研究機構(KEK、茨城県つくば市)では、高校生を対象としたサイエンスキャンプなどのアウトリーチ活動に取り組んでいる。そこで、キャンプで蓄積されたノウハウを活かして、学校現場においても生徒達が最先端の素粒子実験に触れることのできる中学生向けの学習プログラムを考案した。そして、大阪大学との連携により、KEK、奈良女子大学附属中等教育学校、熊本県南小国町立南小国中学校の3 地点をインターネット回線で結んだ遠隔合同授業、及び実習授業を3回にわたって実施した。本稿では、素粒子物理学をテーマとした授業内容とアンケート結果について報告する。
- 2011-03-31
著者
関連論文
- 「サマースクール2009 イン曽爾」での理数科実験講座
- 2G-03 自作の「サイエンス映像」を活かした理数教育の展開 : 高校・大学と研究所が連携して制作した映像を授業に活用した(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 「若手と科学教育を語る会」の報告(教育報告)
- 1G2-H1 素粒子実験Belleのデータ公開プロジェクト「B-Lab」の取り組み(教材開発(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- Belleグループによる体験型サイエンスキャンプの活動実績(談話室)
- 「先導テスター」を使った電気伝導性の指導方法の研究 : 小・中学校から高校の理科へ、児童・生徒の思考を先に導く学習の展開(P4,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 宇宙における渦状構造とチャーン・サイモン重力理論 (オイラー方程式の数理 : 渦運動150年)
- Belle グループによる体験型サイエンスキャンプの活動実績
- 「若手と科学教育を語る会」の報告
- 27pYD-8 サイクロイド結晶の幾何学的性質(電荷密度波)(領域6)