「若手と科学教育を語る会」の報告(教育報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-07-15
著者
-
安田 淳一郎
名城大学
-
古結 尚
同志社高等学校
-
瀬々 将吏
横手清陵学院高校
-
山田 吉英
福井大学教育地域科学部理数教育講座
-
片岡 佐知子
奈良教育大学理数教育研究センター
-
菊地 邦友
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
前 直弘
NPOあいんしゅたいん
-
峰 真如
早稲田大学本庄高等学院
-
安田 淳一郎
東大総合文化:名大
-
山田 吉英
立命館大理工
-
前 直弘
立命館大理工
-
片岡 佐知子
奈良教育大
-
安田 淳一郎
名城大学学長室
-
古結 尚
同志社高
-
山田 吉英
福井大学教育地域科学部
-
安田 淳一郎
名城大学理工学部
-
古結 尚
同志社中学校・高等学校
-
山田 吉英
福井大学教育
関連論文
- 「若手と科学教育を語る会」の報告(教育報告)
- コメント : 若手として期待するもの : 科学教育の研究者をどのように養成するか(Session 8:総合討論「教育のルネッサンスは可能か?」,京都大学基礎物理学研究所研究会「科学としての科学教育」,研究会報告)
- 20aRC-6 名古屋大学における物理演示実験の開発と検討2(20aRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 20aRC-5 名古屋大学における物理演示実験の開発と検討1(20aRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 教育改善活動に参加する学生の意識変化 ―名大物理学教室における学生教育委員会の事例―
- コメント:若手として期待するもの : 科学教育の研究者をどのように養成するか(Session 8:総合討論「教育のルネッサンスは可能か?」,科学としての科学教育,京都大学基礎物理学研究所研究会,研究会報告)
- 「科学教育若手研究会」の活動(若手研究者の教育活動)
- Strongly First Order Chiral Phase Transition in SU(N_f)_L×SU(N_f)_R Sigma Model and Electroweak Baryogenesis
- 28aWB-8 Strong First Order Chiral Phase Transition in SU(N)_L×SU(N)_R Sigma Model and Electroweak Baryogenesis
- 1G2-H1 素粒子実験Belleのデータ公開プロジェクト「B-Lab」の取り組み(教材開発(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- Belleグループによる体験型サイエンスキャンプの活動実績(談話室)
- 23pRC-4 立命館大学における物理教育実践活動(23pRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 「小さな大学」学部教育現場での若手の試み(若手研究者の教育活動)
- 19pXJ-9 「小さな大学」学部教育現場での若手の試みII(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 24pRC-3 「小さな大学」学部教育現場での若手の試み III(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 21pRA-7 現象論的「最適曲線」による気温変動サイクル(21pRA 環境物理(廃棄物・地球システム・環境安全性),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- フォトリソグラフィー技術を用いた固体高分子電解質膜へのパターン電極形成
- Belle グループによる体験型サイエンスキャンプの活動実績
- LADY CATS and Science Teachers' Groupによる物理教育国際会議ワークショップ報告(教育報告)
- 1G2-C2 素粒子実験Belleを題材とした高校生向けサイエンスキャンプの実践報告(科学教育各論(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 「若手と科学教育を語る会」の報告
- 21pTV-8 研究現場からの情報発信 : Belle実験グループにおける取り組み1(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 21pTV-9 研究現場からの情報発信 : Belle実験グループにおける取り組み2(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 25aQK-3 日本の高校に導入したILDs授業の特徴とその課題(25aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 25aQK-2 京都の高校におけるILDs授業導入に対するFMCEテストによる評価(25aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27pVE-2 京都の高校での通常の授業力学の授業実践についてのFMCE事前・事後テストによる評価(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 小学校教員養成課程における「理科教材研究」授業改革の試み
- 小学校教員養成課程における「理科実験観察法(物理)」授業づくりの試み
- 素粒子物理学を題材とした遠隔授業の実践
- 22aSP-6 行列模型による量子重力方程式(素粒子論領域)
- 25aQK-8 力学概念指標の妥当性に関する調査研究(25aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 若手研究者によるアウトリーチ活動 : サイエンスチャットの試み(若手研究者の教育活動)
- 3G3-E4 素粒子実験Belleを題材とした体験型学習 : 高校生を対象としたサイエンスキャンプの実践報告(教育実践・科学授業開発VII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 高校生のための素粒子サイエンスキャンプ「Belle Plus(ベル・プリュス)」(高校生夏の学校)
- 高次量子渦をもったBECの動的不安定性の場の理論的記述と状態表現の吟味(熱場の量子論とその応用,研究会報告)
- P-20 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み(ポスター発表)
- 26aEB-3 名古屋大学における物理演示実験の開発と検討5(26aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 26aEB-2 大学物理における系統的演示実験に連動させた中間アンケートと期末成績の分析(26aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 26aEB-1 名古屋大学における物理演示実験の開発と検討4(26aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 力学概念指標(FCI)和訳版の妥当性評価
- 22aRF-3 物理学講義における系統的演示実験 : 回転運動の教材開発と誤解答の原因分析(22aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 22aRF-2 物理学講義における系統的演示実験 : リアルタイム評価の試行(22aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 22aRF-1 物理学講義における系統的演示実験 : 提示方法の理論的な検討(22aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 24aRF-12 日本の高校に導入したILDs授業の特徴とその課題2(24aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 物理学講義における系統的演示実験の試み(実験室)
- Po-05 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み2(ポスター発表)
- 2A-01 小学校教員養成課程における模擬授業の意味 : 教師役と生徒役の双方の学びを高めるための授業改革(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 3地点接続の「超鏡」を用いた遠隔学習の実施
- 領域13「福島原発事故に際して,科学教育のあり方を問い直す」(2011年秋季大会シンポジウムの報告,学会報告)
- 物理学講義における系統的演示実験の試み(実験室)
- 学習者としての経験(教育に関する一言)
- 物理学講義における系統的演示実験の試み(実験室)
- 教育に関する一言
- 海外の動向 物理教育世界会議2012参加報告
- 物理教育世界会議2012参加報告(海外の動向)
- 12B-103 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み3 : 平成23年度の取り組みとCST認定(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 高校物理に導入したアクティブ・ラーニングの効果と課題
- Walter Lewin先生の公開授業 : ネット配信される大学の授業(物理教育は今)
- 26pXD-7 物理学講義における系統的演示実験 : シミュレーション教材の調査と効果的活用法の検討(26pXD 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 26pXD-6 物理学講義における系統的演示実験 : 科学的推論能力の評価(26pXD 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 26pXD-5 物理学講義における系統的演示実験 : 作用・反作用の理解を促進する教材開発(26pXD 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27aXD-6 幾何光学における学生の誤概念と指導法、及びその効果(27aXD 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 729 ポリピロールとバッキーゲルを用いたバイモルフアクチュエータ(GS-15 ロボット(4)
- 26aBD-7 物理学講義における系統的演示実験 : 重力、向心力、及びエネルギー保存則の関係を理解させる教材開発(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 26aBD-8 物理学講義における系統的演示実験 : 実験とシミュレーションの共存(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27pBD-4 Subquestionsを用いたFCIの定量的妥当性評価(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 26a6D-9 物理学講義における系統的演示実験 : 山形大学基盤教育「体感する科学」での実施例(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 1A2-D04 導電性高分子アクチュエータを用いた能動マイクロカテーテルの開発(ナノ・マイクロバイオシステム)
- 18. 高校物理の現場で実践したアクティブラーニング・ILDs授業の報告(概念形成と力学の教授法,研究発表2,大会テーマ「物理教育を担うものは…」)
- 力学概念指標(FCI)和訳版の妥当性評価(原著講演1)
- 教員養成系小学校理科教育におけるチュートリアル方式の実践(原著講演4,大会テーマ「めざせ"物理教育のフロントランナー"」)
- 高校物理に導入したアクティブ・ラーニングの効果と課題