「科学教育若手研究会」の活動(<特集>若手研究者の教育活動)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 2008-11-15
著者
-
安田 淳一郎
名城大学
-
山田 吉英
福井大学教育地域科学部理数教育講座
-
菊地 邦友
和歌山大学大学院システム工学研究科
-
峰 真如
早稲田大学本庄高等学院
-
安田 淳一郎
名古屋大学高等教育研究センター
-
安田 淳一郎
東大総合文化:名大
-
山田 吉英
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
太田 幸宏
近畿大学大学院総合理工学研究科
-
谷口 正明
愛知大学
-
前 直弘
龍谷大学理工学部
-
太田 幸宏
原子力機構シ計c:crest(jst)
-
山田 吉英
立命館大理工
-
前 直弘
立命館大理工
-
谷口 正明
名城大学
-
安田 淳一郎
名城大学学長室
関連論文
- 24aRG-4 3量子ビット系におけるDur-Cirac法の有効性(量子エレクトロニクス(量子情報),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 19pXG-5 Dur-Cirac法と局所変換によるエンタングルメントの減少(量子エレクトロニクス(量子情報),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 21pGH-10 鉄砒素超伝導体に対する超流動密度の温度依存性(21pGH 鉄系超伝導(理論),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 20pHY-7 多ギャップ固有ジョセフソン接合におけるジョセフソン効果とレゲットモード(20pHY 超伝導,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- 「若手と科学教育を語る会」の報告(教育報告)
- コメント : 若手として期待するもの : 科学教育の研究者をどのように養成するか(Session 8:総合討論「教育のルネッサンスは可能か?」,京都大学基礎物理学研究所研究会「科学としての科学教育」,研究会報告)
- 20aRC-6 名古屋大学における物理演示実験の開発と検討2(20aRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 20aRC-5 名古屋大学における物理演示実験の開発と検討1(20aRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 教育改善活動に参加する学生の意識変化 ―名大物理学教室における学生教育委員会の事例―
- コメント:若手として期待するもの : 科学教育の研究者をどのように養成するか(Session 8:総合討論「教育のルネッサンスは可能か?」,科学としての科学教育,京都大学基礎物理学研究所研究会,研究会報告)
- 「科学教育若手研究会」の活動(若手研究者の教育活動)
- Strongly First Order Chiral Phase Transition in SU(N_f)_L×SU(N_f)_R Sigma Model and Electroweak Baryogenesis
- 28aWB-8 Strong First Order Chiral Phase Transition in SU(N)_L×SU(N)_R Sigma Model and Electroweak Baryogenesis
- 23pRC-4 立命館大学における物理教育実践活動(23pRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 28pRH-12 マルチギャップ超伝導体に対する電子比熱の温度依存性(鉄系超伝導体8(輸送特性など),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 「小さな大学」学部教育現場での若手の試み(若手研究者の教育活動)
- 19pXJ-9 「小さな大学」学部教育現場での若手の試みII(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 24pRC-3 「小さな大学」学部教育現場での若手の試み III(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 21pRA-7 現象論的「最適曲線」による気温変動サイクル(21pRA 環境物理(廃棄物・地球システム・環境安全性),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- フォトリソグラフィー技術を用いた固体高分子電解質膜へのパターン電極形成
- LADY CATS and Science Teachers' Groupによる物理教育国際会議ワークショップ報告(教育報告)
- 30aTA-4 マルチギャップ超伝導体の渦糸ピニングに対するTDGLシミュレーション(30aTA 磁束量子系1(電子構造・ダイナミクス),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 21pGH-5 多バンド超伝導・超流動におけるレゲット・モードとそのdynamical class(21pGH 鉄系超伝導(理論),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 25aYA-4 多バンド超伝導体におけるジョセフソン渦(超伝導(渦糸),領域6,金属,超低温,超伝導・密度波)
- 「若手と科学教育を語る会」の報告
- 26pWG-8 景気循環と経済の保存量(経済物理学,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
- 20aZD-3 複合パルス列からみた幾何学的量子ゲートの安定性(20aZD 量子エレクトロニクス(量子コンピュータ,量子情報,量子測定,エンタングルメント),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 26aRF-9 液体状態NMR量子計算機での2重ループ法による幾何学的量子計算の実装(量子エレクトロニクス(量子情報),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 26aRF-10 ホロノミック量子計算の提案 : ダイマー鎖モデル(量子エレクトロニクス(量子情報),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 25pRB-5 エンタングルメント生成による量子演算の分類(25pRB 量子エレクトロニクス(量子情報),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 29pSA-5 熱平衡状態からユニタリー変換によるエンタングル状態達成可能のパラメーター領域の再評価(29pSA 量子エレクトロニクス(量子情報),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 22aWA-12 Kaneモデルでの瞬間的パラメーター制御によるゲート演算スキームにおけるエラーの可能性(量子エレクトロニクス(量子情報),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 15pTF-8 シリコン・ベース核スピン量子コンピュータにおける量子演算の実現可能性 II(量子エレクトロニクス, 領域 1)
- 30pXG-6 シリコン・ベース核スピン量子コンピュータにおける量子演算の実現可能性(量子エレクトロニクス(量子コンピューター))(領域1)
- 散逸カオス系における半古典論の構築((1)量子カオスの基本概念と基礎理論,京大基研短期研究会「量子カオス : 理論と実験の現状」,研究会報告)
- 23aRF-13 グローバーのアルゴリズムにおけるオラクルの量子回路の構成(23aRF 量子エレクトロニクス(量子情報基礎理論),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 23aRF-14 グローバーの検索アルゴリズムにおける回路計算量の評価(23aRF 量子エレクトロニクス(量子情報基礎理論),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 30pZF-7 Spontaneous symmetry breaking and Coleman's theorem in DLCQ(素粒子論)
- 超対称量子力学とその拡張
- 25aQK-8 力学概念指標の妥当性に関する調査研究(25aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 22aTF-7 量子開放系における初期相関と完全正値性との関係
- 27aYJ-5 異なるバンド数をもつ超伝導体間におけるJosephson効果(27aYJ 超伝導・密度波,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- 29p-Z-8 Physical effects of the light-cone zero modes
- 20aRC-10 Quantum State Diffusionに基づくダフィン振動子の量子 : 古典対応
- 23pXB-4 多ギャップ超伝導体SISジョセフソン接合におけるシャピロ・ステップ(23pXB 超伝導・電荷密度波,領域6(金属,超低温超伝導・密度波))
- 高次量子渦をもったBECの動的不安定性の場の理論的記述と状態表現の吟味(熱場の量子論とその応用,研究会報告)
- 23aWQ-8 多ギャップ超伝導体ジョセフソン接合における巨視的量子トンネル(23aWQ 微小接合,領域4(半導体メゾスコピック系・局在))
- 25aRH-8 多結晶鉄砒素超伝導体における粒間臨界電流の評価(鉄系超伝導体I(超伝導状態・対称性など),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- P-20 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み(ポスター発表)
- C1500 サイエンスボランティアリーダーを育てる意義
- 量子カオス系のエネルギー準位統計 : エルゴードから拡散領域まで((4)準位統計のゆらぎと統計性,京大基研短期研究会「量子カオス : 理論と実験の現状」,研究会報告)
- 23pTF-6 量子状態と測定量との関係
- 開いた系の確率過程状態拡散法による量子化 (特集 量子力学とカオス--広がりゆく交流と展望)
- 26aEB-3 名古屋大学における物理演示実験の開発と検討5(26aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 26aEB-2 大学物理における系統的演示実験に連動させた中間アンケートと期末成績の分析(26aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 26aEB-1 名古屋大学における物理演示実験の開発と検討4(26aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 力学概念指標(FCI)和訳版の妥当性評価
- 28aHG-14 超伝導-トポロジカル絶縁体接合系の輸送理論とジョセフソン効果(28aHG トポロジカル絶縁体/超伝導,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))
- 28aED-12 鉄砒素系固有ジョセフソン接合における新しい接合間結合と集団励起モード(28aED 磁束量子系1(固有ジョセフソン接合・テラヘルツ発振),領域8(強相関係:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 28aED-10 二つの固有ジョセフソン接合からのTHz波発振と干渉効果(28aED 磁束量子系1(固有ジョセフソン接合・テラヘルツ発振),領域8(強相関係:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 24aGH-9 固有ジョセフソン接合からのTHz波発振と干渉効果(24aGH 固有ジョセフソン接合・渦系理論,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 22pHB-10 異なるゼーマン分裂を持つJosephson結合の解析(22pHB 超伝導,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- 22aRF-3 物理学講義における系統的演示実験 : 回転運動の教材開発と誤解答の原因分析(22aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 22aRF-2 物理学講義における系統的演示実験 : リアルタイム評価の試行(22aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 22aRF-1 物理学講義における系統的演示実験 : 提示方法の理論的な検討(22aRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 24aGH-10 多ギャップ固有ジョセフソン接合系の縦方向集団励起モード(24aGH 固有ジョセフソン接合・渦系理論,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 物理学講義における系統的演示実験の試み(実験室)
- 22aGM-6 多バンド超伝導におけるジョセフソン効果と集団励起(22aGM 領域8,領域6合同招待講演,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- 散逸カオス系における量子-古典対応(修士論文(2002年度))
- 領域13「福島原発事故に際して,科学教育のあり方を問い直す」(2011年秋季大会シンポジウムの報告,学会報告)
- Analysis of cold fermi gas with p-orbit in optical lattice
- 22aGM-6 多バンド超伝導におけるジョセフソン効果と集団励起(22aGM 領域8,領域6合同招待講演,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 物理学講義における系統的演示実験の試み(実験室)
- 海外の動向 物理教育世界会議2012参加報告
- 物理教育世界会議2012参加報告(海外の動向)
- Walter Lewin先生の公開授業 : ネット配信される大学の授業(物理教育は今)
- 26pXD-7 物理学講義における系統的演示実験 : シミュレーション教材の調査と効果的活用法の検討(26pXD 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 26pXD-6 物理学講義における系統的演示実験 : 科学的推論能力の評価(26pXD 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 26pXD-5 物理学講義における系統的演示実験 : 作用・反作用の理解を促進する教材開発(26pXD 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 729 ポリピロールとバッキーゲルを用いたバイモルフアクチュエータ(GS-15 ロボット(4)
- 26aBD-7 物理学講義における系統的演示実験 : 重力、向心力、及びエネルギー保存則の関係を理解させる教材開発(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 26aBD-8 物理学講義における系統的演示実験 : 実験とシミュレーションの共存(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27pBD-4 Subquestionsを用いたFCIの定量的妥当性評価(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 26a6D-9 物理学講義における系統的演示実験 : 山形大学基盤教育「体感する科学」での実施例(物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 1A2-D04 導電性高分子アクチュエータを用いた能動マイクロカテーテルの開発(ナノ・マイクロバイオシステム)
- 力学概念指標(FCI)和訳版の妥当性評価(原著講演1)