松山 豊樹 | 奈良教育大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松山 豊樹
奈良教育大
-
松山 豊樹
奈良教育大学
-
松山 豊樹
Oxford Univ.:奈良教育大
-
松山 豊樹
奈良教育大学理科教育講座
-
丹田 聡
北大院工
-
犬伏 雅士
奈良市立一条高等学校
-
松山 豊樹
奈良教育大学物理学教室
-
松浦 徹
北大創成
-
松浦 徹
北大院工
-
片岡 佐知子
奈良教育大学理数教育研究センター
-
丹田 聡
北大工
-
松浦 徹
北大工
-
得能 光行
ジュネーブ大学
-
延兼 啓純
旭川医大
-
延兼 啓純
北大院理
-
松山 豊樹
奈良教育大学理数教育研究センター
-
丸山 裕孝
NHK放送技術研究所
-
岩井 薫
奈良女子大学
-
山中 康彰
奈良教育大学
-
藤田 絵美
奈良市立一条高等学校
-
佐藤 哲夫
宇宙航空研究開発機構
-
森川 治
産業技術総合研究所
-
熊谷 元気
北大院工
-
常田 琢
奈良教育大
-
坪田 雅功
北大院工
-
丹田 聡
北海道大学理学部物理学科
-
丹田 聡
北海道大学
-
松村 佳子
奈良教育大学理科教育研究室
-
小川 恵美子
岩手医科大学 医学部病理学講座先進機能病理学分野
-
前迫 孝憲
大阪大学大学院人間科学研究科
-
奥林 泰一郎
大阪大学大学院人間科学研究科
-
片岡 佐知子
奈良教育大
-
浅野 泰寛
北海道大学工学研究院
-
小川 恵美子
宇宙航空研究開発機構
-
中尾 正博
宇宙航空研究開発機構宇宙利用ミッション本部
-
浅野 泰寛
北海道大学工学研究科
-
金野 幸吉
北海道大学工学研究科
-
丸山 裕孝
Nhk放送センター
-
田中 淳
奈良教育大
-
森川 治
産業技術総合研
-
森川 治
産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門
-
吉川 直和
奈良市立一条高等学校
-
Fosco C.D.
Oxford Univ.
-
土井 幸重
奈良教育大学化学教室
-
田中 淳
学校法人ヴィアトール学園,洛星中学校,洛星高等学校教諭
-
土井 幸重
奈良教育大学大学院教育学研究科理科教育専攻
-
丸山 祐孝
Nhk 放送技術研究所
-
松村 竹子
(有)ミネルバラボライト
-
中尾 正博
独立行政法人宇宙航空研究開発機構
-
中澤 明子
東京大学教養学部附属教養教育高度化機構
-
森 秀樹
大阪大学大学院人間科学研究科
-
前迫 孝憲
大阪大学大学院
-
田中 淳
奈良教育大学物理学教室
-
得能 光行
Univ. Of Geneva
-
得能 光行
DPMC-MaNEP, University of Geneva
-
森川 治
(独)産業技術総合研究所
-
常田 琢
北大・工
-
田中 淳
学校法人ヴィアトール学園 洛星中学校 洛星高等学校教諭
-
小川 恵美子
(独)宇宙航空研究開発機構
-
中村 優希
大阪大学人間科学部
-
佐藤 哲夫
(独)宇宙航空研究開発機構
-
中尾 正博
(独)宇宙航空研究開発機構
-
川杉 照雄
宇宙技術開発株式会社
-
橋本 剛正
宇宙技術開発株式会社
-
丸山 裕孝
NHK放送技術研究所撮像記録デバイス研究部
-
浅野 泰寛
北海道大学 大学院 工学研究科
著作論文
- 「サマースクール2009 イン曽爾」での理数科実験講座
- 2G-03 自作の「サイエンス映像」を活かした理数教育の展開 : 高校・大学と研究所が連携して制作した映像を授業に活用した(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 「先導テスター」を使った電気伝導性の指導方法の研究 : 小・中学校から高校の理科へ、児童・生徒の思考を先に導く学習の展開(P4,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 宇宙における渦状構造とチャーン・サイモン重力理論 (オイラー方程式の数理 : 渦運動150年)
- 27pYD-8 サイクロイド結晶の幾何学的性質(電荷密度波)(領域6)
- 27pYD-7 リング結晶からサイクロイド結晶へのトポロジーチェンジ(電荷密度波)(領域6)
- 1F-05 SPP (サイエンス・パートナーシップ・プログラム) から発展した高大連携プロジェクト(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 「物理学実験」の成績経年変化に見る理科離れの動向の研究
- ICTで築く「考える学び」の共同体へ向けて
- 新世紀の理数科教育システムの開発 ―先導理数、融合理数GP、そして新理数へ―
- 29p-A-5 非線型シグマ模型の多項式定式化とその正準構造
- 素粒子物理学を題材とした遠隔授業の実践
- 琵琶湖博物館での研修
- 池の魚類生態系調査活動が生み出す地域の学びの場 : 魚たちが教えてくれたこと
- 野池で在来魚と混生する外来魚の環境順応状況の研究
- 外来魚が移入された野池の魚類生態系調査と数理生態学的手法による未来予測
- 連続的標識再捕獲の時系列解析による個体数推定の新手法
- (2+1)次元時空上の場の理論とトポロジ- (場の理論とトポロジ-)
- C2-1 「情報伝送装置」による指導法 : 通信の過去・現在・未来を紹介する理科教材を使った授業実践とその効果(セッション6,研究発表:口頭発表)
- 25aEF-8 カイラル超伝導体Sr_2RuO_4におけるマヨラナ粒子の観測(25aEF ルテニウム酸化物,領域8(強相関係:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 21aGE-10 カイラル超伝導体Sr_2RuO_4におけるマヨラナ粒子の観測II(21aGE ルテニウム酸化物,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 22aGS-12 結晶のトポロジーチェンジ手術(22aGS 力学系とその周辺・数値計算アルゴリズム・その他の数理モデル・剛体・弾性波,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 2F-02 可視光通信装置による「高校4学科と大学連携プロジェクト」 : 歴史の街「奈良」から、文化・伝統を紐解き翻訳し、科学技術を使って協働で、世界に発信する(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 3地点接続の「超鏡」を用いた遠隔学習の実施
- A7. 新世代を先導する理数科教員養成のための教育プログラムの開発(理科教育を担うものは…,全体討論,全体企画,大会テーマ「物理教育を担うものは…」)