C2-1 「情報伝送装置」による指導法 : 通信の過去・現在・未来を紹介する理科教材を使った授業実践とその効果(セッション6,研究発表:口頭発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
「サマースクール2009 イン曽爾」での理数科実験講座
-
P-14 超高速度カメラを駆使した理科教育番組の制作 : 高校・大学と研究所が連携して物質の三態の変化を映像で解説した(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
2G-03 自作の「サイエンス映像」を活かした理数教育の展開 : 高校・大学と研究所が連携して制作した映像を授業に活用した(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
「先導テスター」を使った電気伝導性の指導方法の研究 : 小・中学校から高校の理科へ、児童・生徒の思考を先に導く学習の展開(P4,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
宇宙における渦状構造とチャーン・サイモン重力理論 (オイラー方程式の数理 : 渦運動150年)
-
27pYD-8 サイクロイド結晶の幾何学的性質(電荷密度波)(領域6)
-
27pYD-7 リング結晶からサイクロイド結晶へのトポロジーチェンジ(電荷密度波)(領域6)
-
1F-05 SPP (サイエンス・パートナーシップ・プログラム) から発展した高大連携プロジェクト(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
電解質, 非電解質の簡易判定器
-
「物理学実験」の成績経年変化に見る理科離れの動向の研究
-
ICTで築く「考える学び」の共同体へ向けて
-
新世紀の理数科教育システムの開発 ―先導理数、融合理数GP、そして新理数へ―
-
29p-A-5 非線型シグマ模型の多項式定式化とその正準構造
-
素粒子物理学を題材とした遠隔授業の実践
-
琵琶湖博物館での研修
-
池の魚類生態系調査活動が生み出す地域の学びの場 : 魚たちが教えてくれたこと
-
野池で在来魚と混生する外来魚の環境順応状況の研究
-
外来魚が移入された野池の魚類生態系調査と数理生態学的手法による未来予測
-
連続的標識再捕獲の時系列解析による個体数推定の新手法
-
(2+1)次元時空上の場の理論とトポロジ- (場の理論とトポロジ-)
-
P3 「情報伝送装置」の製作 : 通信の過去・現在・未来を紹介する新しい理科教材の開発(セッション10,研究発表:ポスター発表)
-
C2-1 「情報伝送装置」による指導法 : 通信の過去・現在・未来を紹介する理科教材を使った授業実践とその効果(セッション6,研究発表:口頭発表)
-
25aEF-8 カイラル超伝導体Sr_2RuO_4におけるマヨラナ粒子の観測(25aEF ルテニウム酸化物,領域8(強相関係:高温超伝導,強相関f電子系など))
-
21aGE-10 カイラル超伝導体Sr_2RuO_4におけるマヨラナ粒子の観測II(21aGE ルテニウム酸化物,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
-
22aGS-12 結晶のトポロジーチェンジ手術(22aGS 力学系とその周辺・数値計算アルゴリズム・その他の数理モデル・剛体・弾性波,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
-
Po-41 「可視光通信装置」の製作指導 : 高校性を対象とした電子パーツのハンダ付による回路の製作指導(ポスター発表)
-
2F-02 可視光通信装置による「高校4学科と大学連携プロジェクト」 : 歴史の街「奈良」から、文化・伝統を紐解き翻訳し、科学技術を使って協働で、世界に発信する(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
電解質,非電解質の簡易判定器(私のくふう)
-
3地点接続の「超鏡」を用いた遠隔学習の実施
-
F-10 イオ図液体の高校化学への展開 : 水とも油とも混ざらない常温で液体のイオン結合の物質(研究発表(口頭発表))
-
E6 簡単超伝導実験の開発 : 30〜120mm浮上させることに成功した超伝導演示実験(研究発表(口頭発表))
-
10H-203 高大連携による高校生の番組制作と教育効果 : サイエンス・パートナーシップ・プログラム(SPP)と遺伝子教育について(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
A7. 新世代を先導する理数科教員養成のための教育プログラムの開発(理科教育を担うものは…,全体討論,全体企画,大会テーマ「物理教育を担うものは…」)
-
D11 SPPによる高校生のGFP実験番組制作とその教育効果 : SPP(Science Partnership Program) & GFP(Green Fluorescent Protein)(口頭発表,研究発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク