10K-103 新教育課程におけるデジタル教材を活用した理科授業 : 高等学校の現場から化学の事例報告(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2I-02 理科授業におけるデジタルコンテンツの適用事例 (III)(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
2P1-O2 授業ビデオを活用した優れた小中学校理科指導に関する教師教育用教材(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
-
授業ビデオを活用した優れた小中学校理科指導の分析と教師教育用教材の開発(P3,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1G2-D2 TIMSS1999理科授業ビデオ研究の結果(国際比較・国際貢献(国際支援)(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
TIMSS1999理科授業ビデオ研究の結果
-
GF-3 理科授業のビデオ分析 : 理科授業の評価(化学領域)とフィードバック
-
B-18 中学生のプロセス・スキルおよび論理的思考力の分析 (2)(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
-
2A-06 理科の教師教育の日米比較(その3) : 日米科学教育セミナーより
-
創造的実験「たまご落とし」の実践 : 全米科学教師協会(NSTA)考案の科学オリンピック題材の効果(P2,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1I-10 カンボジア化学実験教育発展のためのガイドラインの有効性(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
中・高・大学生が持つ環境問題に関する意識
-
2A-11 カンボジア理数科改善プロジェクト高校教科書作成の現状について(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
2B-07 自然や科学に対する親子の意識調査(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
2I-04 中学校における理科実験実態調査(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
2I-03 理科授業におけるデジタルコンテンツの適用事例 (IV)(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1S1-J5 科学力を育むために : 科学教育研究の課題(科学力を育むために-行政、科学者、産業界、学会の立場から-,パネル討論,シンポジウム,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
これからの科学教育研究の方向 : アメリカ合衆国全米科学教師協会(NSTA)とオーストラリアの理数科教育に学ぶ(これからの科学教育研究の方向-NSTA(全米科学教師協会)とオーストラリアの理数科教育に学ぶ-)
-
1I-05 高等学校における生物実験に関する実態調査(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1S1-K4 生活と科学を結ぶ教育の意味(生活と科学を結ぶ,シンポジウム,次世代の科学力を育てる)
-
課02-6 愛知県高等学校での事例報告(課題2 デジタル教材を活用した理科授業,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
「デジタル教材の授業活用に向けて-制作者・利用者の視点から-」-高等学校の現場から- : 探究活動での総合演習におけるデジタルコンテンツ活用の指導例(課9 デジタル教材の授業活用に向けて-制作者・利用者の視点から-,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
KL-4 理科教育におけるジェンダーの取り扱いに関する研究 : 教員養成大学学生の意識調査
-
2E-07 体験と言葉による表現を重視した高校化学 : 生徒の理解をどのようにしてとらえるか(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1L-06 中学生の理科授業のとらえ方および理科的活動(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
2J-03 小学校における理科教材向けクリップビデオの試み(I)(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
C-04 企業や博物館と連携した大学における総合演習の試み(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
-
2J-04 化学授業におけるデジタルコンテンツの適用事例(II)(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
2J-01 理科教育におけるデジタル素材の有用性(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
2E-07 化学授業におけるデジタルコンテンツの適用事例 (I)(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
2E-06 小学校における理科教材向けクリップビデオ作成の試み (I)(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
中学生の健全なエネルギー・環境観の形成を目指す体験的学習プログラムの開発(第29回全国大会(筑波大学))
-
課02-7 デジタルコンテンツ活用により変化したこと : 愛知県の事例から(課題2 デジタル教材を活用した理科授業,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
課02-1 デジタル教材を活用した理科授業 : 何が変わり何が変わらなかったか(課題2 デジタル教材を活用した理科授業,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
「デジタル教材の授業活用に向けて-制作者・利用者の視点から-」 : 本研究のねらいと現状の分析(課9 デジタル教材の授業活用に向けて-制作者・利用者の視点から-,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
2I-05 理科教材向けクリップビデオ作成 (II) [中学校編](教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
2J-02 化学教材デジタルコンテンツ比較分析(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
子どもの科学観・自然観・理科授業の実態に関する研究(その2)
-
「科学者の研究」についての児童・生徒のイメージ(3) : 日本とオーストラリアの中学生を対象として
-
E2-04 大学生の科学観・自然観
-
「科学者の研究」についての児童・生徒のイメージ(4) : 中国の児童における科学者像
-
B111 思考力とプロセススキルの日米比較研究
-
3A09 子どもの科学観についての国際比較
-
小学生と中学生の自然観についての基礎的研究
-
小学校高学年理科B区分の児童の理解等の状況と学習指導のあり方
-
1E-02 科学観を取り入れた理科授業の形成についてII : 教員養成系学生と中学校理科教師が持つ科学観と授業観の現状と課題(理科教育論・理科教育史, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
1E-01 科学観を取り入れた理科授業の形成についてI : 理科授業構成と科学観(理科教育論・理科教育史, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
6I7-15 科学観や理科授業観が授業に与える影響について : 教員養成系学生と中学校理科教師が持つ科学観と授業観の現状と課題(科学認識(1))
-
1C-03 大学生の理科授業分析能力に関する研究(教員養成, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1G1-A4 高校生の学びの実態と理科学習の系統性をふまえた化学の学習困難性に対する方策(科学教育課程,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
KJ-4 個の可能性を最大限に引き出す科学教育科学教育課程の改革, 開発, 実施 : 米国, 英国, シンガポールの事例研究
-
KJ-3 国際調査結果の科学教育課程への影響科学教育課程の改革, 開発, 実施 : 米国, 英国, シンガポールの事例研究
-
KJ-2 アメリカにおける革新的な科学教育課程の開発と実施 (2) : カリフォルニア大学・FOSSプログラムを事例として
-
KJ-1 アメリカにおける革新的な科学教育課程の開発と実施 (1) : ハワイ大学・DASHプログラムを事例として
-
理科教育におけるジェンダーの課題 : 教員養成大学学生の進路選択意識調査
-
S1-06 環境教育に利用できる簡易比色水質分析
-
1F-12 科学個別カリキュラムの構想(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
課05-4 4 理科教育における環境問題・エネルギー問題の取扱い(課題5 新教育課程の特色と具現化に向けた課題,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
D1515 愛知県のCST事業の実施にむけて : 現職教員の理科指導に対する意識について
-
教員養成大学の大学生の科学の性格に対する考え方
-
D1500 高等学校生物における生徒の概念形成を促す授業改善 : コンセプトマップを用いて
-
2H-07 環境学習におけるジェンダーによる認識の違いに関する研究 : 大学生の環境問題に対する意識調査(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
アメリカ合衆国の科学教育におけるデジタル教材の活用(課9 デジタル教材の授業活用に向けて-制作者・利用者の視点から-,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
2E課02 課題研究「新教育課程の問題を探る」 : 新免許法と大学の教育課程
-
2D-02 中学校第3学年「イオン学習」における化学式の認知的差異(一般研究発表(口頭発表))
-
B1145 中学生の論理的思考と理科授業のとらえ方などの相関関係 : 理科学習指導の重点化への示唆
-
小学校教員に必要な理科的素養と学習指導能力(シンポジウムI 小学校教員養成における理科教育の課題と展望,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
アメリカ合衆国における初等科学教育と小学校教師教育
-
科学教育研究と科学教育実践のパラダイム
-
2A-04 体験と言葉による表現を重視した高校化学 : 現象のとらえ方はどのように変わるか(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1N-10 動物の分類概念の調査分析(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1A-04 地動説によるホーリスティックな理解その2(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1K1-N1 基調提案「科学教育における国際交流の課題」(これからの科学教育研究の国際交流,国際交流委員会企画セッション,転換期の科学教育)
-
2FP10 小・中学校における環境教育の教材研究 : 化学的水質指標の簡易測定と身近な生物を題材として
-
2B-01 高校生の学びの実態と理科学習の系統性をふまえた探究活動(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1G7-12 理科授業のビデオ分析と教師教育 : 教員養成大学生による理科授業ビデオの評価
-
子供の科学観・自然観についての研究
-
デジタルコンテンツの役割と有効性について : 高等学校理科教師の意識調査(P3,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1F-10 中学生のプロセス・スキル及び論理的思考力の分析(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
大学生の環境意識におけるジェンダー分析(科学認識)
-
A2-14 情報処理活動における心理生理的活動の分析(II) : 意味情報の受容・処理とERP反応
-
A-214 情報処理活動における心理生理的活動の分析(I) : 音声情報の処理とEEG活動(その2)
-
A-213 情報処理活動における心理生理的活動の分析(I) : 音声情報の処理とEEG活動(その1)
-
持続可能な社会の構築に貢献する理科の在り方
-
教員養成大学における化学教育の現状 : 愛知教育大学における実践を中心として(教師をめざす人のための化学教育)
-
2S1-A1 非常時を乗り越えるための科学教育 : いま東日本大震災から考える(非常時を乗り越える科学教育 : いま東日本大震災から考える,シンポジウム,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
1G-06 継続的デジタルコンテンツ活用とその効果測定 : 高等学校化学での一事例(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
課03-02 あいちCST事業の推進による成果と課題2 : 小学校教員と教員養成課程学生の観察実験指導の課題(理科教師教育,課題研究発表)
-
1J-07 ホーリスティックな理解のための学習ストラテジー : 電気分解における反応式の学習を精緻化するための新たな科学理論の学習(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
アメリ力合衆国における初等科学教育と小学校教師教育(諸外国では初等理科教育をどのように進めているか(その9),協議会から)
-
31-2A4 子どもの科学観と授業方法の関連 : 環太平洋6ヶ国の子どもの実態調査から
-
GB-3 「学校-博物館」連携とその課題 : 博物館調査と教師の実態・意識調査
-
課03-01 あいちCST事業の推進による成果と課題1 : あいちCST事業の概要とJ-CST(上級)の養成(理科教師教育,課題研究発表)
-
A2-03 児童の「水の大循環」に関する概念
-
中学校理科の学習指導改善の視点
-
2F-09 中国における環境教育の現状と課題 : 中、高学生の環境に関する調査(諸外国の科学理科教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
1D-S-4 中学生の健全なエネルギー・環境観の形成を目指す体験的学習プログラムの開発II(これからのエネルギー教育の展開, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
B-4 グローバルな理科教育研究の視点(グローバリゼーションにおける日本の理科教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
目標構成について
-
Comparative Research on the Science Education Curriculum in the Philippines and Japan
-
10K-103 新教育課程におけるデジタル教材を活用した理科授業 : 高等学校の現場から化学の事例報告(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク