「特別支援教育におけるICT活用」に関する大学の授業の実態調査 : 特別支援教育教員養成課程等を対象として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,国内の大学の特別支援教育教員養成課程等において「特別支援教育におけるICT活用」に関する内容を取り扱う授業の実施状況に関する実態調査を行った.特別支援学校教員免許1種を取得できる大学または大学院の部局(118部局)を対象とし,この分野に関する内容について取り上げている授業の有無や実施内容についてのアンケート調査を実施した.その結果,授業の実施率は全体で約60%であり,実施状況としては,全体の約80%が講義中心の授業であった.また,ICT活用に関する内容が授業全体に占める割合は「20%以下」という回答が全体の約8割であった.国公立大学と私立大学の違いはあまりなかったが,地域間では実施傾向の違いがある項目も見られた.
- 2012-12-20
著者
-
島 治伸
徳島文理大学
-
金森 克浩
国立特別支援教育総合研究所
-
小林 巌
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
丹羽 登
文部科学省
-
小林 巌
東京学芸大学
-
中園 正吾
東京学芸大学
-
三崎 吉剛
東京都立大塚ろう学校
関連論文
- ICF(国際生活機能分類)の学校現場への適用VI : あらためて、特別支援教育においてICF-CYを活用する背景に迫る(自主シンポジウム21,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 特別支援教育におけるアシスティブ・テクノロジーとAAC(2)(自主シンポジウム6,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 特別支援教育における病弱児の教育と小中学校支援II(自主シンポジウム11,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 4B5 特別支援教育における電子掲示板を利用した多数校・多人数による遠隔協働学習に関する考察(特別支援教育と教育情報 (3), 日本教育情報学会第21回年会)
- PA103 就学前の相談における検査結果の告知について
- 発達障害児早期発見の取り組み
- 地域社会における障害児教育「後方的支援」の試み--徳島県における自主研修グループの活動
- 特別支援学校における支援機器等の保有状況・利用状況 : 2008年1月1日現在の調査結果から(障害者教育・特別支援教育)
- 情報関連支援機器等の活用を促すWeb型の映像マニュアル作成 : 動画コンテンツの内容・構成・規格とWebサイトからの提供システムを中心に(障害者教育・特別支援教育)
- 主体的な参加を促す研修のあり方を考える : 情報手段活用による教育的支援指導者研修を通して(自主シンポジウム26,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 中学校から知的障害特別支援学校への進学支援--教師、保護者、生徒への調査から
- 7K5 特別支援教育における遠隔協働学習の実際とこれから : チャレンジキッズにおけるゴーヤー栽培プロジェクトを通して((課題研究7-1)ICTと特別支援教育(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 軽度発達障害に対する性教育の在り方 (スペクトラムとしての軽度発達障害(2)) -- (教育現場での留意点)
- 実習指導における専門職養成校と実習施設の連携に関する一考察
- 重度肢体不自由児・者が操作可能な学習ソフトを作るためのFlash版スイッチ入力機能ライブラリの開発とその普及に向けて(障害者教育・特別支援教育/一般)
- O2-37 乳幼児難治性てんかんの視覚認知機能からみた治療・発達評価(神経心理,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 点字の3次元拡大モデルの開発 : 点字プリンタと点字の3次元形状の関係(障害者教育・特別支援教育/一般)
- 特別支援学校におけるアシスティブ・テクノロジー活用事例の体系的整理と分析(障害者教育・特別支援教育/一般)
- 肢体不自由児への視線入力システム適用についての検討(障害者教育・特別支援教育/一般)
- 訪問教育の充実を指向した携帯型テレビ電話を用いた遠隔教育システムの活用に関する研究(実践段階のeラーニング)
- 第一部 東アジアにおけるインクルーシブ教育の現状と可能性(学会・準備委員会合同企画ワークショップ,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 肢体不自由養護学校におけるアシスティブ・テクノロジーの普及状況に関する調査
- 1B2 特別支援教育におけるアシスティブ・テクノロジーセンターの運営に関する研究 : 小中学校におけるATサービスに対する意識調査より(特別支援教育と教育情報 (1), 日本教育情報学会第21回年会)
- 肢体不自由養護学校における支援機器を活用した地域支援に関する調査研究
- 3C4 特別支援教育における在宅病気療養児への携帯型テレビ電話等を活用した遠隔協働学習に関する研究(特別支援教育)
- 障害児教育における遠隔教育の動向 : 肢体不自由児・病弱児の教育におけるテレビ会議システムを中心に
- 携帯型テレビ電話を用いた遠隔教育の試み:肢体不自由養護学校における在宅訪問指導での利用
- 音声言語のない知的障害のある子どものための支援技術 (特集 コミュニケーションの代替手段)
- 91K4 特別支援学校における学習ソフト活用に関する研究(特別支援教育(1),21世紀の教育改革の行方を探る)
- 2C2 特別支援学校における支援機器に関する情報提供体制の調査(支援技術による教育のユニバーサル化-特別支援教育の向上を目指して-,新しい教育の波)
- 学生ボランティアに対する派遣校教師の評価
- 重症心身障害児・者における視機能評価の試み
- 触覚を活用したサウンドデバイスの開発 : ヒトの指先の硬さ感覚の活用(一般【若手育成企画】)
- 情報技術を用いた障害児・者の教育支援に関する国際調査(2) : 台湾の動向について
- 特別なサポートを必要とする児童・生徒に対する学校支援ボランティアに関する調査研究 : 教員養成系大学の学生が授業や体験等を通して得た気づきの分析
- 学び合いを意識した「国語」の授業作り (第1部 各部研究 : 中学部)
- 病気の児童生徒への特別支援教育 : 病弱教育支援冊子「病気の子どもの理解のために」の編集とその活用を通して(自主シンポジウム60,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 情報技術を用いた障害児・者の教育支援に関する国際調査:カナダ(トロント)の動向について
- 知的障害者におけるストループ干渉と逆ストループ干渉の特徴
- 生涯発達支援学校としての教材・教具の開発 : ユニバーサルデザインの視点から(中学部,第1部 各学部研究)
- 保護者に対する発達検査・知能検査の結果報告に関する一考察--児童デイサービス利用保護者を対象とした予備調査から
- こころの病気の子どもへの, 特別支援教育からのアプローチ
- 通常教育教員養成における特別支援教育プログラム構築のための基礎的な検討 : 教師志望大学生の障害者理解と障害理解教育に関する調査
- 1D2 視線入力装置を活用した障害の重い子の指導(課題研究 特別支援教育の実践と評価1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 驚愕てんかん発作の光トポグラフィーにおける前頭葉血液流量変化
- 身体スケールと行為の関係の発達に関する文献検討
- 特別支援学校の「センター的機能」の取組内容に関する文献検討 : 「6つの機能」に着目して
- 20D4 特別支援教育における遠隔共同学習プロジェクト"チャレンジキッズ"による教育実践の研究(課題研究 特別支援教育の課題1)
- 20D3 視線解析システムを用いた障害の重い子どもへの視線入力装置の評価(課題研究 特別支援教育の課題1)
- 中学校における不登校・発達障害の生徒の傾向と支援の現状についての調査研究 : 関東地域961校を調査対象とした検討
- 知的障害児の学校生活における身体活動の特徴
- 中学校から知的障害特別支援学校への進学支援 : 教師、保護者、生徒への調査から
- 視覚障害を併せ有するダウン症幼児への教育支援に関する研究
- 「特別支援教育におけるICT活用」に関する大学の授業の実態調査 : 特別支援教育教員養成課程等を対象として
- ICTを活用した体育の授業づくり(プロジェクト研究)
- 特別支援学校のセンター的機能の研究に関する文献検討
- 脳性麻痺の心理機能についての研究動向 : 脳性麻痺児における実行機能についての文献検討
- 「特別支援教育におけるICT活用」に関する教員研修の実態調査 : 特別支援教育関連教育センターを対象として
- 9D03 肢体不自由特別支援学校におけるタブレット端末活用に関する検討(特別支援教育の実践と研究I,課題研究)
- 高強度・軽量化を実現するアラミド繊維強化プラスチック製白杖の開発とその評価 : 上肢負担軽減効果の評価法に関する実験的検討