グループ学習におけるファシリテーター役配置の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
考えや学びを深める学習には、学生の主体的な参加を促す授業づくりが必要で、グループ学習は有効な手段である。グループの成果物を求めるグループ学習において、ファシリテーターの配置でグループ学習が活性化することを検証するために、ファシリテーターを配置するクラスと配置しないクラスのグループ学習の状況を比較した。その結果、ファシリテーターを置きリーダーとの役割を明確にすることによりグループ討論が活性化し、学習の深まりや作品内容に討論の成果が認められた。
- 2013-03-00
著者
-
下村 勉
三重大学教育学部附属教育実践総合センター
-
白井 靖敏
名古屋女子大学家政学科
-
下村 勉
三重大学教育学部
-
鷲尾 敦
高田短期大学オフィス人材育成学科
-
白井 靖敏
名古屋女子大学大学院生活学研究科
関連論文
- ソフトスキルを育成するプロジェクト学習 -「インストラクタ演習」実践報告-
- 体験型教員研修の成果と課題
- チーム学習とディスカッションを重視した学習者参加型授業の効果
- 「総合的な学習の時間」の学習効果の分析
- 「総合的な学習の時間」の実践検証と今後の展開
- 「総合的な学習の時間」における評価の在り方
- 総合的な学習と地域のまちづくりとの連携を推進する参画型Webページの開発とその応用
- 「総合的な学習の時間」の成果と課題についての実践的検証
- 情報ボランティアによる子どもタッチタイプ教室
- 地域の情報発信力と情報教育力を高める情報ボランティア活動 : 子どもパソコン教室の企画運営を通して
- 地域の情報教育力を高めるためのボランティア活動
- 教育活動を支援するwebページデザイン : ティーチングポートフォリオを目指して
- 情報教育における生涯学習者と学生とのコラボレーションのあり方
- 生涯学習者とのコラボレーションによる情報ボランティア活動 : 情報教育の試み
- 生涯学習者と学生のコラボレーションによる情報ボランティア活動
- 三重県における幼稚園のコンピュータ利用調査 : 幼児教育者のコンピュータマインドと情報教育の課題
- 幼稚園のマルチメディア遊びと教職課程の情報教育を相互に支援するシステムの開発 : 幼児教育者のコンピュータマインドと情報教育の課題
- 家政学の領域でICTを経常的に活用するための課題
- 子どもが自分の想いを表現するためのSqueak(スクイーク)活用授業
- 1G2-I3 大学生によるビデオ作品協働制作とデジタルストリーテリング(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 学習者がOHPを利用する学習活動と授業改善
- Webページの作成・改善による情報教育の実践
- 学生によるOHPプレゼンテーションを取り入れた大学授業の改善
- 参画型Webページの作成による情報教育の展開
- 開かれた学校へのインターネット活用の研究(3)
- インターネットを教育現場に導入する際の課題と対策についての研究
- 開かれた学校へのインターネット活用の研究
- S-P 表に基づく理解度ポテンシャルの定義とその実証的考察
- NPO・大学のサポートによる養護学校「夢・ひろがりネットワーク」の実践
- 2G2-D2 児童によるWeb情報発信とその情報共有を活用したWeb作成支援(教育実践・科学授業開発IV,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 1E-08 アルビノザリガニを使った実践とその効果 : 子どもたちが興味を持って観察できる教材を通して(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 児童用Web情報発信支援システムの開発とその利用効果
- 「総合的な学習の時間」の学習効果の分析
- 小学校と大学の連携による Web ページ作成合同授業の継続的実践
- 小学校と大学の連携による教育実践の成果
- 小学生のホームページ作成を大学生が支援する学習活動の成果
- 小学生・大学生によるホームページ作成合同授業の実践
- ICTを活用した学習者参加型授業の実践
- デジタル作品交流システム (CASE) を用いた物語創作実践の効果
- 3G1-B2 児童の創作を援助するデジタル作品交流システムの開発と実践(教育実践・科学授業開発(2),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 誤答問題に対する学習者の意識調査
- ステップごとの解説の作成と相互評価をとり入れた問題づくり授業
- 問題作成・相互コメント・相互判定のための協調学習システム
- Google Apps などのクラウドを用いた授業支援-「秘書情報演習」、公開講座等における事例-
- GUIの操作環境における指導上の諸問題
- 名古屋女子大学における学生の学内LAN利用
- 女子大学および女子短期大学における情報活用能力の育成に向けて
- 高校生が望む大学の情報教育
- 生涯学習者と学生のコラボレーションによる情報ボランティア活動
- 〈資料〉学習者参加型授業を展開する学習支援スキル獲得に向けた体験型教員養成
- 児童による「学習用語マップ」の作成を重視した理科授業とその有効性
- インターネット上の電子教科書の開発とその分析 : 高校生向け「街角物理探検」
- 簡易移動型気象観測法
- 普通高校文系向情報教育カリキュラムの開発
- イメージマップを用いた「総合的な学習の時間」の展開と評価
- デジタルコミュニティズ時代に向けた短大の情報教育
- 文系大学におけるシステム設計体験を重視した情報教育の実践
- 教育用ソフトウェア「スクイーク」を用いた創造性教育の実践 : 小学校と連携して
- 中学校「情報基礎」におけるLogoプログラミングの実践と評価
- Logoプログラミングを主体とした中学校「情報基礎」の実践
- 高校生のための英語学習用「電子カルテ」の開発
- 大学生による「読書」をテーマとしたデジタルストーリーテリングの実践
- 2G2-H3 日本人中国語学習者のための日中漢字データベースの開発(教材開発I,一般研究発表,転換期の科学教育)
- OMRを利用した相互評価システムの開発
- Web ベース相互評価システムによる学習集団内での評価観点の共有
- 学習成果の改善を図るWebベース相互評価システムの開発と活用
- 学習成果の質的向上を図る Web ベース相互評価システムの活用
- Web ベースによる相互評価システムの開発
- 大学生が経験した小・中・高等学校における情報教育の実状
- 電子掲示板による授業支援の方法と効果
- 小中学校教員の三重大学教育学部現職教育に対する期待
- インターネット等を利用した学校間交流の試行と評価
- 学校間 VPN
- 急増する携帯電話によるメール活用と実態
- 学生のWebおよびE-Mail利用の実態と問題点
- 電子教科書による学習指導の問題点
- WWW上に公開した電子教科書のログ分析
- 教育活動を圧迫する学校業務の多様化 : 専門分化に向けたシステム改善への提案
- 学校新聞のメールマガジン化による効果
- インターネットが変える教育環境 共同利用サーバの設置を通して
- World Wide Webにおける学習者参画型ホームページの作成
- 学習者が格フレームを用いて文入力が可能な協働データベースの開発
- 高校生の肯定的自己評価を促す授業実践
- 地域のまちづくりと総合的な学習との連携をはかる学習者参画型 Web ページの作成
- 小学校3年生を対象とした電話に関する情報モラル学習の展開とその効果
- デジタルストーリーテリングとその制作方法を学ぶオンラインビデオの開発と活用
- 中学生によるデジタルストーリーテリング「未来の自分への手紙」の授業実践
- 大学生によるデジタルストーリーテリング「自分への手紙」と作品分析
- 携帯電話とQRコードを利用した大学授業の改善
- 大学生による紙芝居・ビデオカメラ・デジタルの手法を用いたストーリーテリングの制作
- 授業改善に活かす教育工(夫)学の実践
- 静止画を活用したデジタルストーリーテリングと学習支援
- 小学校外国語活動におけるマルチメディアデータベースを用いた能動的学習の試み
- 授業を充実させるための工夫と課題
- グループ学習の現状とファシリテーターの役割
- 児童による Web 情報発信を促進する Web 作成支援とその効果
- 「児童用 Web 情報発信支援システム」の開発・活用と発信内容の分析
- マルチメディア作品制作がもたらす関心・意欲等への効果の検討
- グループ学習におけるファシリテーター役配置の効果
- ICTを用いた能動的な学習「青い目の人形とミス三重」の実践的効果の検討