S-P 表に基づく理解度ポテンシャルの定義とその実証的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では,テストの評価法として広く利用されているS-P表に基づいて,新しく「理解度ポテンシャル」なる評価値を定義する.理解度ポテンシャルは,より上位の生徒のより簡単な問題に対する反応ほど大きな値をもつものとして定義される.実践データを用いて本評価値の特性を検討した結果,本評価値を用いることにより,特定の生徒の各問題に対する理解の程度(理解の定着度や理解の深さ)を,定量的に測定することができるようになることが示された.また,「理解度ポテンシャル」と「正答・誤答反応や自信あり・自信なし反応の出現割合」との関係や,「理解度ポテンシャル」と「ポストテストから保持テストへの各反応の遷移パターン」との関係を検討することにより,学習者の客観評価と主観評価に対するより深い知見を得ることができた.更に,既に確立されている学習者の客観評価と主観評価の統合評価法に本評価値を導入することにより,より正確な評価が可能になることを示した.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1993-09-25
著者
関連論文
- 仮説検証過程における確信度更新と検証系列--情報獲得モデルによる検討
- 一方向的な発話を実時間で理解する聞き手の認知モデル
- 体験型教員研修の成果と課題
- 「総合的な学習の時間」の学習効果の分析
- 総合的な学習と地域のまちづくりとの連携を推進する参画型Webページの開発とその応用
- 地域の情報教育力を高めるためのボランティア活動
- 認知資源の合理的利用に基づくモデルのパラメータの推定方法
- 子どもが自分の想いを表現するためのSqueak(スクイーク)活用授業
- 心, モデル, データ : 心の理解をめぐって
- 仮説検証過程における確信度更新と検証系列 : 情報獲得モデルによる検討
- 認知科学におけるモデルベース研究(編集委員今年の抱負2009:経糸から横糸まで)
- 1G2-I3 大学生によるビデオ作品協働制作とデジタルストリーテリング(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 学習者がOHPを利用する学習活動と授業改善
- Webページの作成・改善による情報教育の実践
- 学生によるOHPプレゼンテーションを取り入れた大学授業の改善
- 参画型Webページの作成による情報教育の展開
- 効率的認知資源の利用に基づく記憶管理モデルの検証
- ラジオでの野球の実況放送を理解する認知モデルの検討 : 一方向性・離散性・実時間性を反映した情報伝達
- 28th Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci2006) & 5th International Conference on Cognitive Science (ICCS2006) 報告
- 仮説演繹器・認知シミュレータ・データ分析器としての認知モデル(認知科学におけるモデルベースアプローチ)
- 開かれた学校へのインターネット活用の研究(3)
- インターネットを教育現場に導入する際の課題と対策についての研究
- 開かれた学校へのインターネット活用の研究
- 自動化システムの利用におけるMisuse/Disuseの実験的検討
- 図的な外化による問題解決過程変容のシミュレーションモデル
- 図を用いた問題解決
- 外化による問題解決過程の変容
- 外化活動による問題解決過程の変容に関するシミュレーション
- 問題解決における図的な外化の役割 : シミュレーションによる検討
- 外化による問題解決促進のメカニズム
- 図の外化が問題解決過程に及ぼす影響
- 図的表象に基づいた洞察過程の認知科学的分析
- 類推的問題解決における図的表象外化の効果
- アイディア・スケッチが思考過程に与える影響(2) : メモツールと人間のインタラクションに基づいた検討
- S-P 表に基づく理解度ポテンシャルの定義とその実証的考察
- 学習の初期段階における計算機プログラミングの動的過程
- 人間の個別的思考過程を記述する情報処理的モデルの実現法
- 群論に基づく2次元パターンの帰納的推論
- 正・負事例に基づく仮説群検証過程の計算機シミュレ-ション実験
- 人間の思考過程における仮説形成検証法のモデル化--4色カ-ドの2次元配置におけるパタ-ン推定
- 仮説形成検証過程に関する情報論的考察
- 思考過程の推論展開モデルと情報量保存モデルおよびその実証的考察
- 発見における有効な仮説検証方略と協同の結果
- 協調問題解決における仮説形成検証過程の分析
- 共同による概念同定における仮説形成検証過程の分析
- 時系列キー入力データの分析結果に対する一考察
- プログラミング実習過程を記録するためのデータ収集システム
- 初心者のプログラミング行動時系列分析
- 情報処理教育のための図形表示システムの実現
- プロセスの自己省察を軸とした創造性教育
- NPO・大学のサポートによる養護学校「夢・ひろがりネットワーク」の実践
- 2G2-D2 児童によるWeb情報発信とその情報共有を活用したWeb作成支援(教育実践・科学授業開発IV,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 1E-08 アルビノザリガニを使った実践とその効果 : 子どもたちが興味を持って観察できる教材を通して(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 児童用Web情報発信支援システムの開発とその利用効果
- 「総合的な学習の時間」の学習効果の分析
- 小学校と大学の連携による Web ページ作成合同授業の継続的実践
- 小学校と大学の連携による教育実践の成果
- 小学生のホームページ作成を大学生が支援する学習活動の成果
- 小学生・大学生によるホームページ作成合同授業の実践
- ICTを活用した学習者参加型授業の実践
- デジタル作品交流システム (CASE) を用いた物語創作実践の効果
- 3G1-B2 児童の創作を援助するデジタル作品交流システムの開発と実践(教育実践・科学授業開発(2),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 誤答問題に対する学習者の意識調査
- ステップごとの解説の作成と相互評価をとり入れた問題づくり授業
- 問題作成・相互コメント・相互判定のための協調学習システム
- 児童による「学習用語マップ」の作成を重視した理科授業とその有効性
- 普通高校文系向情報教育カリキュラムの開発
- イメージマップを用いた「総合的な学習の時間」の展開と評価
- 文系大学におけるシステム設計体験を重視した情報教育の実践
- 教育用ソフトウェア「スクイーク」を用いた創造性教育の実践 : 小学校と連携して
- 中学校「情報基礎」におけるLogoプログラミングの実践と評価
- Logoプログラミングを主体とした中学校「情報基礎」の実践
- 高校生のための英語学習用「電子カルテ」の開発
- 大学生による「読書」をテーマとしたデジタルストーリーテリングの実践
- 2G2-H3 日本人中国語学習者のための日中漢字データベースの開発(教材開発I,一般研究発表,転換期の科学教育)
- OMRを利用した相互評価システムの開発
- Web ベース相互評価システムによる学習集団内での評価観点の共有
- 学習成果の改善を図るWebベース相互評価システムの開発と活用
- 学習成果の質的向上を図る Web ベース相互評価システムの活用
- Web ベースによる相互評価システムの開発
- 大学生が経験した小・中・高等学校における情報教育の実状
- 電子掲示板による授業支援の方法と効果
- 小中学校教員の三重大学教育学部現職教育に対する期待
- インターネット等を利用した学校間交流の試行と評価
- World Wide Webにおける学習者参画型ホームページの作成
- 学習者が格フレームを用いて文入力が可能な協働データベースの開発
- 高校生の肯定的自己評価を促す授業実践
- 地域のまちづくりと総合的な学習との連携をはかる学習者参画型 Web ページの作成
- 小学校3年生を対象とした電話に関する情報モラル学習の展開とその効果
- デジタルストーリーテリングとその制作方法を学ぶオンラインビデオの開発と活用
- 中学生によるデジタルストーリーテリング「未来の自分への手紙」の授業実践
- 大学生によるデジタルストーリーテリング「自分への手紙」と作品分析
- 携帯電話とQRコードを利用した大学授業の改善
- 大学生による紙芝居・ビデオカメラ・デジタルの手法を用いたストーリーテリングの制作
- 小学校外国語活動におけるマルチメディアデータベースを用いた能動的学習の試み
- グループ学習の現状とファシリテーターの役割
- 児童による Web 情報発信を促進する Web 作成支援とその効果
- 「児童用 Web 情報発信支援システム」の開発・活用と発信内容の分析
- グループ学習におけるファシリテーター役配置の効果
- ICTを用いた能動的な学習「青い目の人形とミス三重」の実践的効果の検討