仮説検証過程における確信度更新と検証系列 : 情報獲得モデルによる検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-03-01
著者
-
服部 雅史
立命館大学文学部
-
服部 雅史
Ritsumeikan University
-
三輪 和久
名古屋大学情報処理教育センター
-
三輪 和久
名古屋大学
-
田村 昌彦
名古屋大学大学院情報科学研究科博士後期課程
-
三輪 和久
名古屋大学大学院情報科学研究科メディア科学専攻
-
三輪 和久
Graduate School of Information Science, Nagoya University
-
田村 昌彦
名古屋大学
-
服部 雅史
立命館大学
関連論文
- 仮説検証過程における確信度更新と検証系列--情報獲得モデルによる検討
- 推論と判断の等確率性仮説 : 思考の対称性とその適応的意味
- 一方向的な発話を実時間で理解する聞き手の認知モデル
- 認知資源の合理的利用に基づくモデルのパラメータの推定方法
- 心, モデル, データ : 心の理解をめぐって
- 仮説検証過程における確信度更新と検証系列 : 情報獲得モデルによる検討
- 認知科学におけるモデルベース研究(編集委員今年の抱負2009:経糸から横糸まで)
- 対称性認知科学の論点と広がり : 「誌上討論」の編集にあたって
- 対称性と双方向性の認知科学 : 特集「対称性」の編集にあたって
- 効率的認知資源の利用に基づく記憶管理モデルの検証
- ラジオでの野球の実況放送を理解する認知モデルの検討 : 一方向性・離散性・実時間性を反映した情報伝達
- 28th Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci2006) & 5th International Conference on Cognitive Science (ICCS2006) 報告
- 仮説演繹器・認知シミュレータ・データ分析器としての認知モデル(認知科学におけるモデルベースアプローチ)
- 自動化システムの利用におけるMisuse/Disuseの実験的検討
- 図的な外化による問題解決過程変容のシミュレーションモデル
- 図を用いた問題解決
- 外化による問題解決過程の変容
- 外化活動による問題解決過程の変容に関するシミュレーション
- 問題解決における図的な外化の役割 : シミュレーションによる検討
- 外化による問題解決促進のメカニズム
- 図の外化が問題解決過程に及ぼす影響
- 図的表象に基づいた洞察過程の認知科学的分析
- 類推的問題解決における図的表象外化の効果
- アイディア・スケッチが思考過程に与える影響(2) : メモツールと人間のインタラクションに基づいた検討
- S-P 表に基づく理解度ポテンシャルの定義とその実証的考察
- 学習の初期段階における計算機プログラミングの動的過程
- 人間の個別的思考過程を記述する情報処理的モデルの実現法
- 群論に基づく2次元パターンの帰納的推論
- 正・負事例に基づく仮説群検証過程の計算機シミュレ-ション実験
- 人間の思考過程における仮説形成検証法のモデル化--4色カ-ドの2次元配置におけるパタ-ン推定
- 仮説形成検証過程に関する情報論的考察
- 思考過程の推論展開モデルと情報量保存モデルおよびその実証的考察
- 発見における有効な仮説検証方略と協同の結果
- 協調問題解決における仮説形成検証過程の分析
- 共同による概念同定における仮説形成検証過程の分析
- 時系列キー入力データの分析結果に対する一考察
- プログラミング実習過程を記録するためのデータ収集システム
- 初心者のプログラミング行動時系列分析
- 情報処理教育のための図形表示システムの実現
- プロセスの自己省察を軸とした創造性教育
- レポート作成支援システムの構築と授業への導入(マルチメディア教材と教育・学習システム/一般)
- Web教材のアクセスログに基づいた学習環境の改善(e-Learningにおける学習支援とコンテンツ開発/一般)
- 創造的活動への認知的アプローチ(創造的活動の理解と支援)
- 創造活動における心的操作と外的操作のインタラクション
- プロセスの自己省察を軸とした創造性教育の実践と評価
- 仮想心理実験室における学習者の行動変容過程( : マルチメディア技術と教育/一般)
- 創造活動における心的操作と外的操作のインタラクションに関する実験的検討 (教育における認知的アプローチ/一般)
- 創造的問題解決における協調認知プロセス
- 大学初年次における情報リテラシーと基礎科学教育
- 大学初年次における情報リテラシーと基礎科学教育(:情報技術と教育/一般)
- 創造的問題解決における協調認知プロセス : ジェネプロアモデルからの検討
- 大学初年次における情報リテラシーと基礎科学教育
- 知覚と概念の相互作用 : 医用画像診断における熟達化の検討
- 作成プロセスの追従による組立てスキルの学習支援(教育工学)
- ET2000-36 ハノイの塔協調問題を用いた目標設定プロセスの研究
- 創造活動における説明の効果に関する実験的検討
- 医用画像の知覚と診断のプロセス : 外的活動の分析
- アイデア探索空間モデルによる創造性とその下位概念の分析
- アイデア探索空間と創造性の関係
- 創造的問題解決におけるメタ認知的処理の影響
- 独創性の評価プロセス(研究発表C,VII.第19回大会発表要旨)
- 生成的問題解決におけるメタ認知的処理の影響
- 異なる視点に基づく協同問題解決に関する実験的検討
- 異なる視点による分散協同問題解決に関する実験的研究
- A14 現実場面における創造的思考のための類推研究(創造性研究部会,デザイン創造論,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 異なる視点に立った協同問題解決と情報共有過程 : 発話プロトコル分析による検討(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- 異なる他者の視点を取ることによる問題解決の変化 : 類推の枠組みに即した検討
- 計算機モデルによる Open-end な状況での認知の分析
- 自己をベースとした類推の実験的研究(マルチメディア教材と教育・学習システム,一般)
- 学習相談における類推使用に関する予備的検討 (教育における認知的アプローチ/一般)
- 基準率無視と自然頻度の幻想--等確率性仮説に基づく実験的検討
- 計算機モデルを用いた洞察プロセスの検討(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- グラフを利用した仮説検証プロセス学習支援システムの開発と評価(教育学習支援システム, システム開発論文)
- 探索的実験行動を記述する仮想心理実験室の構築
- ハノイの塔を用いた強調的目標設定プロセスの研究
- ハノイの塔協調問題を用いた目標設定交渉プロセスの研究
- 特集「認知科学におけるモデルベースアプローチ」にあたって
- 飛躍を伴う発見における潜在的意識の関与 : 洞察問題解決研究からの知見
- 人間とエージェントが混在する状況におけるコミュニケーションの認知的・感情的心理特性
- 説明構築を促す科学授業の実践研究
- 動画を用いたインタラクティブな学習環境における認知負荷の効果の検討(教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発論文)
- 仮説空間とデータ空間の探索から見た洞察問題解決過程
- WWWの探索活動における自己モニタリング支援システムの試作(メタ認知を促進・支援する学習システム/一般)
- 洞察の飛躍性と漸進性 : 計算機シミュレーションを用いた洞察過程のモデル化
- チャンスは準備された心にやってくる : 洞察としてのシナリオ創出(シナリオ創発)
- Wason 選択課題におけるデータ選択傾向 : 推論におけるファラシーと合理性をめぐって
- 理論と論理 : 論文賞受賞にあたって
- 基準率錯誤と等確率性仮説
- 「基準率錯誤」錯誤と頻度錯誤を超えて : 推論・判断・カテゴリーの統合的枠組みに向けた考察
- 条件文推論における方向性
- 因果帰納の二要因ヒューリスティックス・モデル
- 条件文推論の学習過程 : 論理的推論学習支援システムに向けての実験的研究
- 因果帰納の二要因ヒューリスティックモデル(研究発表C,VII.第19回大会発表要旨)
- 問題解決としての論理的推論 : 条件文の方向性に関する実験的検討
- 意思決定における合理化
- 論理的規則の獲得における方向性
- 論理的推論の学習過程
- 基準率無視と自然頻度の幻想 : 等確率性仮説に基づく実験的検討
- 音楽による気分誘導法の批判的検討
- アイデア探索空間と創造性の関係