12E-202 小・中学校理科における探究のスキルに関する一考察(2) : 小学校の観察・実験の5類型(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2A-03 科学的リテラシー育成のための理科教育用W型問題解決モデルの開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
幼児・児童期における持続可能性教育の実践的取組(1) : 実踏調査第1報
-
1B-04 総合理科のための教材開発 : システム科学に基づいた教科書の開発(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
多様化する高等学校における「理科」についての一考察 : 科目「総合理科」と定時制・通信制課程の高校生との関わりから
-
中学生の日常生活での因果関係に関与する経験及び意識・態度の傾向--見通しをもって探求する能力を育成するために
-
12 高校生物における仮説設定ワークシートに基づいた観察・実験計画立案の手立て(2006年度 日本理科教育学会 北陸支部大会)
-
環境教育を中心とした小学校教育課程の開発・実施・評価
-
ものづくりと福祉教育 : 階段昇降ロボットの開発
-
The Four Question Strategy(4QS)を用いた仮説設定の指導が素朴概念の転換に与える効果 : 質量の異なる台車の斜面上の運動の実験を例として
-
W型問題解決モデルに基づいた科学的リテラシー育成のための理科教育に関する一考察 : 問題の把握から考察・活用までの過程に着目して
-
月の運行モデル教材と観測を組み合わせた学習が月の見え方の理解に及ぼす効果 : 初等教員養成課程の学生を対象として
-
教員養成課程学生の自然観察的な自然事象への気づきに影響を及ぼす要因の検討
-
課04-2 中学校理科におけるFour Question Strategyを用いた授業の効果と課題(課題4「生徒に仮説を設定させる新しい指導法の効果-中・高等学校の実践から-」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
課04-1 生徒に仮説を設定させる新しい理科指導法(Four Question Strategy)の概要(課題4「生徒に仮説を設定させる新しい指導法の効果-中・高等学校の実践から-」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
自然事象から変数を抽出する能力に影響を及ぼす諸要因の因果モデル
-
P-10 探究能力育成の観点から見た中学校理科教科書の分析 : 教科書で取り上げられている観察・実験を対象として(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
中学生の自然事象に関わる変数への気づきに影響を及ぼす要因の検討
-
小学校新規採用教員の理科指導に関する実態 : 理科の有用感・探究的態度・理科指導の自信等の観点から
-
高校生の仮説設定能力に関わる要因の構造 : 生物I選択者における質問紙調査の分析から
-
1A1-X1 技術的問題解決プロセスに理数を位置づける(理科・技術科・数学科の総合単元開発:技術的問題解決プロセスに理数を位置づける,学会企画課題研究,転換期の科学教育)
-
1F-09 中学生の仮説設定能力に関わる諸因子の抽出(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
11 中学校理科における仮説設定の指導法改善に関する実践的研究 : 単元「電流」の授業実践を通して(2006年度 日本理科教育学会 北陸支部大会)
-
10 小学校理科の単元「もののかさと力」における指導法の改善に関する研究(2006年度 日本理科教育学会 北陸支部大会)
-
社会的ニーズとしての科学的素養のある小学校教員養成のための課題と展望 : 小学校教員志望学生の子どもの頃の理科学習に関する実態に基づく仮説設定のための指導法の開発と評価(社会に提案した社会と協働する科学教育研究をめざして)
-
2A1-M1 科学・技術科・数学科の統合カリキュラムの構成原理・方法・プランの提言(学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
2S1-A1 社会的ニーズに応える近未来の科学教育課程開発の基本コンセプト(社会に提案し社会と協働する科学教育研究-学会として何を社会に提案するのか-,学会企画シンポジウム,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
空気温度計の試作
-
中学生の「斜面上の物体の運動」の指導方法に関する研究 : 台車を水平面上で一定の大きさの力で引く実験を取り入れることの効果
-
11 教員養成大学における仮説設定能力育成のための指導経改善に関する試み(平成17年度日本理科教育学会北陸支部大会)
-
これからの理科教員養成には何が必要か? : 教員養成大学における指導法改善への試み(科学教育人材育成の課題と展望, 平成16(2004)年度第6回研究会(第4部会「科学教育人材養成研究部会」))
-
2C-01 高等学校生物における仮説設定能力育成のための新しい指導法の開発と評価(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
10 高等学校生物における科学的探究能力育成(プロセススキルズ)に関する指導法の研究 : 実態調査から見た生徒の現状(平成17年度日本理科教育学会北陸支部大会)
-
1E-12 EcoColumn 内の生物が二酸化炭素濃度及び酸素濃度に及ぼす影響について(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
07 EcoColumn内の土が二酸化炭素濃度及び酸素濃度に及ぼす影響について(平成17年度日本理科教育学会北陸支部大会)
-
生命を実感できる生物教育 -次期教育課程に向けての課題と展望-
-
思考力・判断力・表現力等をはぐくむ理科の学習指導 (特集 思考力・判断力・表現力等をはぐくむ学習指導の展開(2)理科,音楽,美術,工芸,書道)
-
科学的リテラシーの育成を目的とした総合的な学習の枠組みと内容
-
体験学習を中軸にすえたフレンドシップ事業
-
第64回全国大会研究発表要旨 問題解決能力を育成する生物学習のあり方について
-
脳の生理から意欲の育成を考える
-
D1-07 遺伝子をモデルとした理科学習論
-
小学校教員養成課程学生の天文に関する体験及び興味・関心が天体の運行に関する理解に及ぼす影響
-
小学校理科の単元「もののかさと力」における指導法の改善に関する研究 : 授業とワークシートの分析をもとに
-
1C-08 新規採用小学校教員の理科指導に関する意識と態度(教員養成, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1C-06 初等教員養成課程学生に対するインゲンマメの栽培・観察の教育効果(教員養成, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
理科教育における問題解決能力育成に係る実践研究の不易性
-
尿糖検査用試験紙を用いたソバ発芽種子におけるグルコース濃度の簡易判定 : 生化学的手法を用いた濃度測定との比較・検討を通して
-
09 初等理科教員養成における栽培体験の意義に関する実践的研究 : インゲン豆の栽培を通して(平成17年度日本理科教育学会北陸支部大会)
-
08 天体の日周運動に関するモデル教材の開発とその有効性の検討(平成17年度日本理科教育学会北陸支部大会)
-
シャルルの法則を学ぶ授業事例 : 空気温度計の作製から絶対零度の算出までを通して
-
社会的ニーズに応える近未来の科学教育課程開発の基本コンセプト(社会的ニーズに応える近未来の科学教育課程開発の基本コンセプト)
-
ガーナ国における理数科教育支援のための現職教員プログラム
-
04 光合成の学習における簡易分光計による緑葉透過光と自然光のスペクトルの比較観察
-
02 科学技術科における「遺伝子組換え技術の必要性」の実践
-
総合知の育成を目的とした科学教育カリキュラムの全体構想に関する一試案
-
新世紀に向けた科学教育のあり方
-
新世紀における科学教育再構築の視点
-
総合知の育成をめざした新しい評価の視点に関する一試案
-
進化生物学的教育論 : 分子生物学から生態学までをモデルとして
-
課題III-3 進化と脳の生理から体験の意義を考える
-
自然環境に関する主体的・実践的な学習意欲を培う要因について
-
小学校児童のいじめと心理的ストレスに関する研究
-
中学校理科教員のプロセス・スキルズ育成に関する指導の実態
-
WS/ML-03 アミラーゼのはたらきが簡単に調べられるデンプン試験紙の活用法(日本理科教育学会第54回全国大会)
-
1I-10 中学校理科教員のプロセス・スキルズ育成に関する指導の工夫(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
簡易気圧計の製作
-
15.中学校理科教員の問題解決学習に関する実践的指導力向上の方略(研究発表II : 総合学習・科学教育)(主題「教員養成・現職教員研修とe-Learning及びICT利用の教育実践」)
-
キク科センダングサ属の痩果の発芽特性とその教材化に関する基礎的研究
-
学校現場で実施可能な自作光度計を用いる定量分析実験 : モリブデンブルー法による飲料水及び環境水中イオン状シリカへの応用
-
26 中学校理科教員のプロセス・スキルズ育成に関する意識と実態
-
18 中学校理科における生物教材としてのエコカラムの導入とその教育効果に関する研究
-
光の屈折の原因を探るシャーレレンズの試み
-
2A2-14 知の創造をめざした科学教育の実践的課題
-
わが国の中学校理科生物教材としてのエコカラム(EcoColumn)の可能性とその導入に関する提案
-
セロファン及びカラーフィルター透過光がレタス種子の発芽におよぼす影響
-
GD-4 教師教育の立場から
-
The Four Question Strategy(4QS)に基づいた仮説設定の指導がグラフ作成能力の習得に与える効果に関する研究--中学校物理領域「力の大きさとばねの伸び」を例として
-
中学校の科学的問題解決能力に影響を及ぼす要因の検討
-
課01-3 The Four Question Strategyに基づく仮説設定ワークシートを用いて生徒に仮設設定をさせる理科学習の実践と評価 : 中学校理科における実践例から(仮説設定指導の観点からみた理科教科書の課題と改善の方略,課題研究発表)
-
中学校理科の物理領域における発展的な学習の在り方試論 : 探究学習に重点をおいた発展的な中学校物理教育プログラムの開発(セッション5)
-
仮説・検証の観点からみた小学校理科観察・実験の特徴(セッション5)
-
初等教員養成課程学生を対象とした理科実験のトラブル場面における原因への気づきの実態(セッション5)
-
1N-09 中学校理科における植物教材の適切性 : 「花のつくり」を例に(一般研究発表(口頭発表))
-
課01-4 高校理科教科書実験マニュアルの探究関連分析 : 仮説設定に着目して(仮説設定指導の観点からみた理科教科書の課題と改善の方略,課題研究発表)
-
課01-2 中学校理科において探究的に取り組み易い課題の検討 : 教科書に記載された観察・実験等が有するプロセス・スキルズの傾向から(仮説設定指導の観点からみた理科教科書の課題と改善の方略,課題研究発表)
-
課01-1 仮説設定指導の観点からみた理科教科書の課題と改善の方略(仮説設定指導の観点からみた理科教科書の課題と改善の方略,課題研究発表)
-
中学生の因果関係把握能力の実態 : 仮説検証型授業の効果的な実践を実現するには
-
月の運行モデル教材と観測を組み合わせた学習が月の見え方の理解に及ぼす効果 : 初等教員養成課程の学生を対象として
-
発芽における種子内の生化学的変化に関する教材化のための基礎研究 : 生化学的手法を用いたグルコース濃度及びアミラーゼ活性の測定
-
The Four Question Strategy(4QS)に基づいた仮説設定の指導がグラフ作成能力の習得に与える効果に関する研究 : 中学校物理領域「力の大きさとばねの伸び」を例として
-
小学校教員養成課程学生の天文に関する体験及び興味・関心が天体の運行に関する理解に及ぼす影響
-
中学生の日常生活での因果関係に関与する経験及び意識・態度の傾向 : 見通しをもって探究する能力を育成するために
-
教員養成課程学生の自然観察的な自然事象への気づきに影響を及ぼす要因の検討
-
レンズ付きフィルムを再利用したアミノ酸類の検出 : 簡易電気泳動装置の製作とアミノ酸検出実験の教材化
-
中学校理科における日周運動の学習用モデル教材の開発とその評価
-
電子レンジを用いた「たたら製鉄」再現実験における課題解決の過程及びその教育効果 : 工業科「課題研究」における実践を通して
-
唾液によるデンプンの糖化作用を確かめる簡易実験法の開発
-
「遺伝子組換え技術の必要性」を考える「科学技術科」の試み
-
教員養成課程学生の自然事象への気づきを高める継続観察の効果に関する一考察
-
環境教育のための教材研究(2)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク