3次元積層型浮動小数点乗算器の回路分割手法に関する研究(高速デジタルLSI回路技術,デザインガイア2011-VLSI設計の新しい大地-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,LSIの更なる性能向上の手段として3次元積層技術が注目されている.3次元積層技術を用いて演算回路を実装する場合,演算回路を回路分割手法に基づいていくつかのサブ回路に分割し,各サブ回路が一つの層に実装される.そのため,回路分割手法により演算回路の性能は大きく変化する.本研究では,クリティカルパスと回路規模に着目した浮動小数点乗算器のための回路分割手法を提案する.提案手法は,クリティカルパス中にTSVが挿入されることを可能な限り避けるため,仮数部乗算部のクリティカルパスと正規化処理部および丸め処理部を同一の層に配置する.シミュレーションによる評価の結果,提案手法を用いた3次元積層浮動小数点乗算器は2次元実装の場合と比較して,単精度で最大8%,倍精度で最大17%の高速化を達成した.
- 一般社団法人電子情報通信学会の論文
- 2011-11-21
著者
-
小林 広明
東北大学
-
小林 広明
東北大学サイバーサイエンスセンター
-
江川 隆輔
東北大学大学院情報科学研究科
-
後藤 源助
山形大学大学院理工学研究科情報科学専攻
-
後藤 源助
富士通研究所
-
後藤 源助
株式会社富士通研究所
-
小林 広明
東北大学サイバーサイエンスセンター|科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業
-
多田 十兵衛
山形大学大学院理工学研究科
-
多田 十兵衛
山形大学理工学研究科
-
後藤 源助
山形大学理工学研究科
-
江川 隆輔
東北大学サイバーサイエンスセンター:jst Crest
-
多田 十兵衛
東北大学サイバーサイエンスセンター
-
川合 一茂
山形大学理工学研究科
-
江川 隆輔
東北大学サイバーサイエンスセンター
関連論文
- 広域ベクトルコンピュータ連携による次世代HPC基盤の構築(3.2 第8回情報シナジー研究会, 3. 研究活動報告)
- GPUを効率的に利用するための言語拡張と自動最適化手法(HPC-12:言語処理系,2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ(SWoPP佐賀2008))
- GPUコンピューティングのためのストリーム処理記述言語
- 大規模計算環境における分散協調型負荷分散手法(分散システム構築運用技術,新しいパラダイムの中での分散システム/インターネット運用・管理)
- 高速省電力ウェーブパイプライン用評価テスト回路の開発
- ウェーブパイプラインと従来方式パイプラインの性能評価
- 複合ゲ-トアレ-
- 移動度の電界依存性を考慮したMES FETの1次元解析
- RC-006 ウェイアロケーション型共有キャッシュ機構のハードウェア設計に関する研究(ハードウェア・アーキテクチャ,査読付き論文)
- I-004 フォトンマップ分割に基づく並列画像生成アルゴリズム(I分野:グラフィクス・画像)
- LC-010 SMTプロセッサの実行時性能予測のためのハードウェアリソース競合解析(ハードウェア・アーキテクチャ)
- LC-006 消費電力を考慮したウェイアロケーション型共有キャッシュ機構(ハードウェア・アーキテクチャ)
- ウェイアロケーション型共有キャッシュ機構の性能評価(ARC-2 : キャッシュメモリ,2007年並列/分散/協調処理に関する『旭川』サマー・ワークショップ(SWoPP旭川2007))
- 実行時性能予測に基づくCPUとGPUへの動的タスク割当の検討(ハードウェア・アクセラレータ)
- LL_007 P2P型資源検索システムにおける動的論理リンク管理機構(L分野:ネットワークコンピューティング)
- LC_006 スレッド特微量に基づくマルチコアプロセッサスケジューリング(C分野:ハードウェア)
- LA-006 大規模P2Pシステムにおける計算資源探索のモデル化と性能評価(A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング)
- HPC Challengeベンチマークを用いたSX-7システムの性能評価(HPCハードウェア)
- A-19-4 音声による計算機利用支援のための文字情報識別に関する一考察
- D-11-73 レイトレーシングハードウェアのための交差判定器の計算精度に関する一考察
- 東北大学サイバーサイエンスセンターの取り組みとSX-9の性能評価 (スーパーコンピュータSX-9特集)
- 1A-5 FPGAに適した複素乗算器構造の検討および評価(並列処理と動的再構成技術,一般セッション,アーキテクチャ)
- ウェーブパイプラインのための遅延調整手法に関する研究(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- 乗算器の回路規模縮小に関する研究(システムLSIの応用と要素技術,専用プロセッサ,プロセッサ,DSP,画像処理技術,及び一般)
- 乗算器の回野規模縮小に関する研究(システムLSIの応用と要素技術,専用プロセッサ,プロセッサ,DSP,画像処理技術,及び一般)
- ビットレベル並列性を利用した演算器の小規模化(プロセッサ, DSP, 画像処理技術及び一般)
- DCT向けプロセッサの構造最適化に関する研究(FPGAとその応用及び一般)
- 可変段数パイプラインを用いた低電力演算器の評価
- システムLSIに輝かしい未来はあるか?
- レイトレーシング専用コンピューティングシステムRAPLASのFPGAによる実装(FPGAとその応用及び一般)
- 大規模科学計算システムの構築と運用(2.第1回情報シナジー研究会)
- OpenCLによるGPUコンピューティングの性能評価
- CUDAアプリケーション向けチェックポイント・リスタート機能の実装と評価
- 実アプリケーションを用いたチップマルチベクトルプロセッサの消費エネルギ評価
- 可変段数パイプラインを用いた低電力演算器の評価(回路技術(一般、超高速・低電力・高機能を目指した新アーキテクチャ))
- 実アプリケーションを用いたチップマルチベクトルプロセッサの消費エネルギ評価
- CUDAアプリケーシヨン向けチェックポイント・リスタート機能の実装と評価
- キャッシュメモリを有するベクトルプロセッサのためのプログラム最適化手法
- キャッシュメモリを有するベクトルプロセッサのためのプログラム最適化手法
- 符号選択式Booth Encoderを用いた54×54bコンパクト乗算器
- 符号選択式Booth Encoderを用いた54×54bコンパクト乗算器
- 符号選択式Booth Encoderを用いた54×54bコンパクト乗算器
- OpenCL によるGPUコンピューティングの性能評価
- JBIG対応二値画像CODEC-LSIの開発
- レイトレーシング専用コンピューティングシステムRAPLASのFPGAによる実装(FPGAとその応用及び一般)
- レイトレーシング専用コンピューティングシステムRAPLASのFPGAによる実装(FPGAとその応用及び一般)
- レイトレーシング専用コンピューティングシステムRAPLASのFPGAによる実装(FPGAとその応用及び一般)
- 乗算器の回路規模縮小に関する研究(システムLSIの応用と要素技術,専用プロセッサ,プロセッサ,DSP,画像処理技術,及び一般)
- 乗算器の回路規模縮小に関する研究(システムLSIの応用と要素技術,専用プロセッサ,プロセッサ,DSP,画像処理技術,及び一般)
- マイクロプロセッサの熱解析に関する研究(プロセッサ, DSP, 画像処理技術及び一般)
- ビットレベル並列性を利用した演算器の小規模化(プロセッサ, DSP, 画像処理技術及び一般)
- ビットレベル並列性を利用した演算器の小規模化(プロセッサ, DSP, 画像処理技術及び一般)
- マイクロプロセッサの熱解析に関する研究(プロセッサ, DSP, 画像処理技術及び一般)
- ビットレベル並列性を利用した演算器の小規模化(プロセッサ, DSP, 画像処理技術及び一般)
- マイクロプロセッサの熱解析に関する研究(プロセッサ, DSP, 画像処理技術及び一般)
- マイクロプロセッサの熱解析に関する研究(プロセッサ, DSP, 画像処理技術及び一般)
- LC-008 マイクロプロセッサにおける細粒度発熱解析の一手法(C分野:アーキテクチャ・ハードウェア)
- ベクトル量子化のためのコードブック生成専用プロセッサに関する研究
- ウェーブパイプライン方式の消費電力に関する考察
- ワーキングセット評価に基づくスレッドスケジューリング
- ウェーブパイプライン方式の消費電力に関する考察
- ウェーブパイプライン方式の消費電力に関する考察
- ウェーブパイプラインと従来方式パイプラインの性能評価
- ウェーブパイプラインと従来方式パイプラインの性能評価
- ワーキングセット評価に基づくスレッドスケジューリング
- ウェーブパイプラインのための遅延調整手法に関する研究(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- ループアドレスレジスタを用いた命令キャッシュ機構
- TA-1-3 IPによる再利用設計の必要性と設計課題
- 1-10 1チップMUSEデコーダの開発
- マスクパタンからの論理回路図復元方法の検討
- マスタスライスのセル自動合成の検討
- C-023 プロセッサ自動選択機能を有するBLASの実現に向けた性能評価(ハードウェア・アーキテクチャ,一般論文)
- RC-008 ボランティアコンピューティングの高効率化ためのクライアントレベルスケジューリング(ハードウェア・アーキテクチャ,査読付き論文)
- SPRAT:実行時自動チューニング機能を備えるストリーム処理記述用言語
- DCT向けプロセッサの構造最適化に関する研究(FPGAとその応用及び一般)
- DCT向けプロセッサの構造最適化に関する研究(FPGAとその応用及び一般)
- ポジション・ディスプレイ・マップによる知識表現
- 動的負荷分散機能を持つ高性能ボランティアコンピューティングの実現
- プログラム自動生成技術に基づくGPUコンピューティングの性能評価
- 機械構造の階層性に基づいた機械設計向き知識ベースに関する検討
- 3次元積層型乗算器の回路分割手法に関する研究(学生・若手研究会)
- FETトリガ方式を用いるガン効果論理素子
- 624 消費エネルギを考慮したGPUコンピューティングの検討(OS3.GPGPUコンピューティング(3),オーガナイズドセッション)
- Prolog言語の階層処理システムとその評価
- メタ情報拡散に基づくP2P型自己組織化サービス資源検索機構(ネットワーク応用,インターネット技術とその応用論文)
- 統合開発環境と連携するポータブルなビルドシステム
- HPCアプリケーションの性能可搬性に関する一検討
- ナノ粒子群形成アプリケーションのOpenACCによる実装と性能評価
- 3次元積層型浮動小数点乗算器の回路分割手法に関する研究(高速デジタルLSI回路技術,デザインガイア2011-VLSI設計の新しい大地-)
- 3次元積層型浮動小数点乗算器の回路分割手法に関する研究(高速デジタルLSI回路技術,デザインガイア2011-VLSI設計の新しい大地-)
- 大規模並列システムのノード間通信を考慮した性能モデルに関する一検討
- 履歴情報に基づくジョブスケジューリングによる広域ベクトルコンピュータ連携の実現
- 大規模並列システムのノード間通信を考慮した性能モデルに関する一検討
- メタ情報拡散に基づくP2P型自己組織化サービス資源検索機構
- 3次元積層型浮動小数点乗算器の回路分割手法に関する研究
- 3次元積層型浮動小数点乗算器の回路分割手法に関する研究
- ソフトウェア進化のための自動性能追跡システム
- 履歴情報に基づくジョブスケジューリングによる広域ベクトルコンピュータ連携の実現(ネットワーク研究開発テストベッド運用・利用,一般)
- 10.6 複合システムにおけるチェックポイントリスタート(第10章:将来の課題,ディペンダブルVLSIシステム)
- 6.4 三次元LSIの課題と高信頼化(第6章:コネクティビティ,ディペンダブルVLSIシステム)