2. 学力政策の比較社会学(その2) : 全国学力テストは都道府県に何をもたらしたか(III-11部会 教育の政策と制度(2),研究発表III,一般研究報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育社会学会の論文
- 2010-09-13
著者
-
若槻 健
甲子園大学
-
芝山 明義
鳴門教育大学
-
志水 宏吉
東京大学大学院
-
志水 宏吉
東京大学大学院教育学研究科
-
志水 宏吉
東京大学大学院教育学研究科附属学校臨床総合教育研究センター
-
志水 宏吉
大阪大学
-
前馬 優策
大阪大学大学院
-
盛満 弥生
大阪大学大学院
-
前馬 優策
大阪大学
-
葛上 秀文
鳴門教育大学
-
志水 宏吉
東京大学教育学部教育社会学研究室
-
新谷 龍太朗
大阪大学大学院
-
末岡 加奈子
大阪大学大学院
関連論文
- 大学と地域社会をつなぐサービス・ラーニング(総合教育研究機構)
- 学業達成の構造と変容(1) : 授業タイプと学習レリバンスに着目して(学校(1))
- 鳴門教育大学大学院修士課程における現職教員教育の成果と課題 : 修了生に対するインタビュー調査報告を中心に
- 教師の実践力育成と教師教育
- 子どもと学校 〜その1〜 : 1.教師の描く学校像 : 2.充足感の周辺 : 3.学業成績の意味
- 中・高一貫教育に関する実証的研究(1) : 小学生の親の教育意識を中心に(一般研究 I・3部会 親の教育観)
- 学校の力 : 「効果のある学校」は学力格差を克服しうるか(II-2部会 学力,研究発表II,一般研究報告)
- 学力政策の比較社会学(その1) : 全国学力テストを都道府県はどう受け止めたか(IV-10部会 学力問題,研究発表IV,一般研究報告)
- 記念講演 学力格差の社会背景とその検証--学力保障に資する調査と施策を求めて (部落解放研究第43回全国集会報告書) -- (全体集会(第1日))
- 3.教育実践のなかの「学力」 : 「効果のある学校」論の日本への適用(「学力問題」の現在,公開シンポジウム)
- 3.「効果のある学校」から「力のある学校」へ : 階層間格差を超える学校改善モデルの構築(II-3部会 学校の効果,研究発表II)
- 元気の出る学校!(最終回)ともに学び、ともに育つ--松原高校
- 元気の出る学校!(11)多文化共生に向けて--長吉高校
- 元気の出る学校!(10)伝統と革新--松原第三中学校
- 元気の出る学校!(9)子どもが育つ学校--野市中学校
- ニューカマー特別枠校の可能性 : 高校3校の事例分析から(III-8部会 異文化と教育(2),研究発表III,一般研究報告)
- 元気の出る学校!(8)教育コミュニティづくり--豊川中学校
- 元気の出る学校!(7)効果のある学校--寝屋川第四中学校
- 元気の出る学校!(6)志のある学校--聖籠中学校
- 元気の出る学校!(5)現場の底力--大庄(おおしょう)北中学校
- 学力の階層間格差を克服する学校効果2(階層再生産と教育)
- 「学級崩壊」に対する小学校の組織的対応に関する事例研究 (1) : 学校組織における個業性維持の実態とその要因に関する考察(タイトルのみ掲載)
- 学力の階層間格差を克服する学校効果(学力格差と社会構造)
- 授業場面における児童の反応に対する解釈力の育成をはかる教員養成教育プログラムの開発(2) : 教育実習事後指導における試み
- 授業場面における児童の反応に対する解釈力の育成をはかる教員養成教育プログラムの開発 : 教育実習事前指導における試み
- 教師と教育課題に関する教育実践研究における大学と学校との連携について
- まとめ(第4章 社会集団と学校効果)
- 社会集団別にみた学力とその変化(第4章 社会集団と学校効果)
- 調査の概要と分析概念(第4章 社会集団と学校効果)
- 本章の課題(第4章 社会集団と学校効果)
- 「効果のある学校」とは(第2章 教育の階層差をいかに克服するか)
- 十二年間で何が変わったか(第2章 教育の階層差をいかに克服するか)
- 基礎学力は下がっているのか?(第1章 小中学生の基礎「学力」はどう変ったか)
- 今回の調査について(第1章 小中学生基礎「学力」はどう変ったか)
- はじめに
- 解釈的アプローチの再評価 : 文化的再生産の文脈から(II-1部会 教育社会学理論(1))
- 「新しい教育社会学」その後 : 解釈的アプローチの再評価
- 中等教育機関の分化機能に関する一考察 : hidden curriculum論を手がかりに(I-5部会 中等教育(I))
- 子どもと学校-その4-
- 戦後中等教育の構造変化と学歴主義 : 丹波篠山地域の2高校を事例として
- 中等教育における伝統と近代 : 兵庫県鳳鳴中学の事例(III-6部会 高校教育(3))
- はじめに
- 「効果のある学校」を求めて(II 公開シンポジウム報告) : 小中学校の実態調査から
- 「学力問題プロジェクト」の終了にあたって
- 5 2001年大阪調査の結果報告(第3回プロジェクト研究会(1)) : 1989年調査との比較から
- 2 学力調査の進捗状況について(第1回プロジェクト研究会(2))
- 1 シンポジウムの概要(II 公開シンポジウム「学力低下」問題の現状と展望)
- 大学院における教師教育に関する基礎的研究
- 関西調査のダイジェスト(第2部 学力と学習行動の実態)
- 8 イギリスにおける教育革命と学力問題(第4回プロジェクト研究会) : 現地調査から
- 高等学校の就職指導と生徒の進路形成(II) : 高校生の就職行動・意識を中心に(I-5部会 中等教育(I))
- 高等学校の就職指導と生徒の進路形成(I) : 就職指導の実態とその規定要因の分析を中心に(一般研究 I・4部会 高校生と進路)
- 学校と大学の研究上の連携に関する研究 : 一地方の実態調査を通して
- 校内研修経営に関する事例的考察 : 「校内研究」の問題点の分析
- 314 子どものしつけと親の教育期待(III-1部会 社会化)
- 被差別部落の学力形成と教育環境に関する実証的研究(II-6部会 地域と教育)
- 教育施策の実施過程における保護者への説明責任に関する研究
- 教師の対外的経営力量に関する研究 : 四国4県の小・中学校長の意識調査を通して
- 学校教育に対する保護者の教育期待に関する実証的研究 : 小・中学校の調査を通して
- 市町村教育委員会における学校と家庭・地域の連携施策の現状と課題 : 四国4県の教育委員会調査を通して
- 「学校と家庭・地域の連携」に対する教員の意識に関する研究 : 四国4県の小・中学校調査を通して
- 都道府県教育委員会における学校と家庭・地域の連携施策の現状と課題
- 「学校と家庭・地域の連携」に対する校長の意識に関する研究 : 四国4県の小・中学校調査を通して
- 現職教員の教育観とその変容可能性に関する調査研究 : 鳴門教育大学大学院の修了生調査を通じて
- 現職教員の教育観とその変容可能性に関する調査研究(第3報) : 大学院修了生, 在学院生, 一般教員の意識の比較を中心に
- 現職教員の教育観とその変容可能性に関する調査研究(第2報) : 鳴門教育大学大学院生と修了生の意識の比較を中心に
- 保護者の学校教育に対する意識と学校関与意欲の関係 : 小・中学校の保護者調査を通して
- 「開かれた学校」づくりの諸施策に対する教員の意識に関する研究
- 市町村教育委員会における学校と家庭・地域の連携施策の現状と課題--四国4県の教育委員会調査を通して
- 学校と大学の研究上の連携に関する研究--一地方の実態調査を通して
- 学校運営協議会の導入による学校経営改善の可能性に関する研究
- 宮城県におけるプロジェクト・アドベンチャーの取り組みと課題 : 子どもの自己肯定意識の向上に着目して
- わが国における学社連携事業の推進基盤に関する研究 : 社会教育施設職員への質問紙調査を通して
- 教育における自己表現(II) : 多様な市民による文化活動における自己表現の可能性とその条件
- 教育における自己表現 : 人権教育の課題と展望を中心に
- 階層差を克服する学校効果--「効果のある学校」論からの分析 (教育格差の発生・解消に関する調査研究報告書) -- (分析編)
- 学校教育にたいする保護者の意識とその類型化に関する研究(I-10 家庭と教育)
- 学校教育との連携に関する保護者の意識(地域と教育(1))
- 人権教育の課題とその実践を規定する要因の検討
- 多世代による市民文化活動の人間形成機能の検討
- 111 親の教育観と教育経験の構造 : parenthood認識の形成について(I-1部会 家族)
- 111 家族における子どものcognitive socializationについて(I-1部会 社会化)
- 教師の対外的経営力量の必要段階とその形成機会に関する研究--四国4県の小・中学校教師の意識調査を通して
- 教職の専門性と教師教育の課題 : 教師のキャリアと力量形成との関連について
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(II) : 鈴鹿市中学校における生徒質問紙調査結果より
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究 (I) : 本学と鈴鹿市教育委員会との連携事業に関する学校支援の目的と経過
- 2. 学力政策の比較社会学(その2) : 全国学力テストは都道府県に何をもたらしたか(III-11部会 教育の政策と制度(2),研究発表III,一般研究報告)
- 1. 社会関係資本と学力 : 「つながり格差」仮説の再検討(IV-8部会 社会構造と教育(2),研究発表IV,一般研究報告)
- 2. 学力政策の国際比較 : 公正と卓越性の視点から(VI-6部会 【一般部会】教育政策と学力,研究発表VI,一般研究報告)
- 新たなる始まりに向けて (特集 解放教育運動の未来を展望する)
- 地域社会特性に対応した人権教育の実践課題に関する研究(II) : 「人権としての教育」問題に対する実践課題に関連する要因の検討
- 地域社会特性に対応した人権教育の実践課題に関する研究 : 地域社会における「人権としての教育」問題の現状
- 「新しい」教育社会学における教師の位置 : その「実践的研究者」としての可能性について
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(V) : 鈴鹿市中学校における質問紙調査結果より
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(V) : 本学と鈴鹿市教育委員会との連携事業に関する学校支援の経過
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(IV) : 鈴鹿市中学校における学校診断質問紙の構成について
- 学力の地域格差 (教育格差の発生・解消に関する調査研究報告書) -- (分析編)
- 子どもの自己肯定意識の実態とその規定要因に関する研究
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究 (VI) : 本学と鈴鹿市教育委員会との連携事業に関する学校支援の経過
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究 (VII) : 鈴鹿市中学校における学校診断質問紙の構成について (II)