2112 2Lペットボトル使用時の身体負担評価法(OS16-2 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティII,OS16 ヒューマンインタフェース・ユーザビリティ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In designing a plastic bottle, a quantitative evaluation is needed for time crunch. In this study, we assumed that a plastic bottle could be evaluated by the load that the user felt. We analyzed motions in using a 2L plastic bottle and confirmed that the user felt a large load in lifting and inclining the bottle. We indicated a connection between myogenic potential and subjective evaluation in each basic motion. In order to evaluate the physical workload, we proposed the method by measuring myogenic potential. We evaluated mockups by the method and indicated to reduce the load by installing the inclination on short side of the bottle.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2009-10-28
著者
-
小竹 元基
東大
-
小竹 元基
東京大学大学院工学系研究科
-
小竹 元基
東京大学 工学部機械工学科
-
鎌田 実
東大
-
鎌田 実
東京大学大宇院 工学系研究科 産業機械工学専攻
-
小竹 元基
東京大学大宇院 工学系研究科 産業機械工学専攻
-
松木 孝憲
東大
-
吉村 憲保
キリンビール
-
佐藤 訓一
キリンビバレッジ
関連論文
- オペレータの操作行動時における情報処理能力の評価法(機械力学,計測,自動制御)
- キャスタの動的挙動を考慮した電動車いす運動モデルの構築(機械力学,計測,自動制御)
- 発話分析による認知症者への情報呈示手法の提案と実践例
- 発話分析による認知症者への情報呈示手法の提案と実践例(高齢者の認知機能保障技術及び一般)
- MF141 認知症者を対象としたスケジュール呈示システムの開発(MF14 情報・コミュニケーション支援,あたり前のことを知る)
- MG133 電動車いす操作におけるドライバモデルの開発(MG13 車いす,あたり前のことを知る)
- 2C2-02 介助負担の長時間計測とその評価に関する研究(バイオメカニクス)
- 2B3-01 聴覚刺激による事象関連電位を利用した意思伝達装置の開発(脳波解析とインタフェース)
- 1C2-01 重度障害者を対象とした電動車いす力覚入力システムの開発(OS 車いす支援システム)
- 2111 積雪地域における歩行者移動支援情報提供システムの開発(OS7-2 次世代交通システム,OS7 福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション)