日本語教育養成カリキュラム開発に関する基礎的調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成12年の「日本語教育のための教員養成について」への対応を巡り,国内における日本語教員養成は大きな転換を迫られている。本論では,この新たな教育内容を基に独自に作成した調査用紙を用いて,全国の教員養成課程を持つ大学を対象に,十分対応できる,もしくは対応できない項目を調べた。その結果,マクロレベルでは言語や教育実習に関する側面は対応できているが,心理的及び異文化的側面は対応できていないことが確認された。また,クラスター分析を行い,対応度の傾向によって大学をグループ分けした結果,全体平均では値が高かった項目に関しても,大学群によっては対応できていないことが確認された。これらへの対応策として,各大学の特長を活かした養成カリキュラムの策定や大学間の提携プログラムやVOD教材利用のネットワーキング構築に柔軟に取り組むための提案を行った。
- 日本教科教育学会の論文
- 2005-09-20
著者
-
佐藤 礼子
広島大学大学院教育学研究科
-
松崎 寛
広島大学大学院教育学研究科
-
縫部 義憲
広島大学大学院教育学研究科
-
縫部 義憲
広島大学教育学部
-
縫部 義憲
Hiroshima University
-
縫部 義憲
広島大学大学院教育学研究科教授
-
縫部 義憲
鳥取大学教育学部英語教育教室
-
縫部 義憲
広島大学大学院
関連論文
- 韻律指導に対する学習者の内省メールの分析--韓国人JFL学習者を対象に
- 複合語アクセント規則指導における効果
- 日本語教師が基本的に備えるべき力量・専門性とは何か (特集 今,日本語教師に求められるもの--教師教育の課題と展望)
- 日本語音声教育におけるプロソディーの表示法とその学習効果
- 日本語の説明文理解における質問作成の効果に関する一考察 : モニタリングの働きに注目して
- 第二言語の読解におけるメタ認知研究の史的発展と課題
- 第二言語(日本語)の読みにおけるメタ認知に関する一考察
- 「バーチャル・ユニバーシティ」プロジェクトにおけるネットワーク利用授業に対する受講生の印象評定
- 外国語(英語)教師の指導性に関する学生の態度変容の実証的研究
- 中国の大学生が求める日本語教師の行動特性 : 学年による相違
- 交渉場面における日本人と中国人の言語行動--母語場面と接触場面の量的分析を中心に
- 第2言語としての日本語の文章理解に及ぼす音読時の教示効果
- 日本語学習者が求める日本語教師の行動特性 : ニュージーランドの高校生と大学生を対象として
- 日本語教育養成カリキュラム開発に関する基礎的調査
- 日本語学習者が考える「優れた」日本語教師の行動特性に関する調査 : ニュージーランドの大学生を対象として
- PC064 日本語学習者の説明文の記憶と重要部分との関係(ポスター発表C,研究発表)
- 日本語学習者の文章理解に及ぼす質問法の効果
- 日本語の文章読解過程における問いの役割--英語を第1言語とする日本語学習者を対象として
- WebCTを用いた「日本語教育学」VOD教材の評価に関する研究
- アクセントの体系的教育を目的とした音声評価研究
- 議論における「よね」の使用パターンとイントネーション
- 「日本語教育」の研究の動向と展望
- 第II部 オーストラリアにおける日本語教員養成課程の現状と課題 : クィーンズランド州とニューサウスウェルズ州を中心
- ホリスティック・アプローチと日本語教育理論(終)ヒューマニズムという概念を中心に
- 外国語教育と自己実現 : A.マズローの欲求階層説を中心にして
- プロソディシャドーイングが日本語学習者の発音に与える影響
- 大学生英語学習意識調査
- 和語・漢語・外来語の語形と特殊拍の音配列上の制約 : 『分類語彙表』3万1千語を対象として
- 日本語教育における異文化理解教育のあり方
- 中学校における学級経営の改善に関する研究(2) : 構成的グループ・エンカウンターを導入した学級経営が学級の生徒の学力に与える効果の研究
- 中学校における学級経営の改善に関する研究(1) : 構成的グループ・エンカウンターを導入した学級経営が学級の生徒の学力に与える効果の研究
- A Report on the Development of the Grammatical Morphemes in Japanese Junior High School Students Learning English as a Foreign Language
- 英語教材研究:時制の指導に関する日ソ比較
- コンピュータによる英語教科書の語彙統計(2) : 日本の英語教科書の語彙調査
- コンピュータによる英語教科書の語彙統計(1): ソ連の英語教科書の語彙調査
- ホーリスティック・アプローチと日本語教育理論(4) : 人間学カリキュラムの提案
- ホーリスティック・アプローチと日本語教育理論(3) : ホーリスティック教師の「真実性」と「心配り」という概念を中心に
- ホーリスティック・アプローチと日本語教育理論(2) : 「繋がり」という概念を中心に
- 「日本語教員養成において必要とされる教育内容」に関する一考察 : 学校日本語教育の観点から
- 言語文化教育学における日本語教育学の学的構築
- The Reform of Education Administration in New Zealand and Its Impact on Foreign Language Curriculum
- S. KrashenのLearning-Acquisition仮説とAttitudeに関する実証的研究
- 中学生の英語学習意識調査
- 英語学力に影響を及ぼす自己像向上の試み : Authentic Communicationの観点から
- 入門期の外国語指導原理 : 半脳教育から両脳教育へ
- 河津雄介編著, 「合流教育の考え方とその実際」, 学事出版, 1982年, 232頁
- 外国語嫌いの原因とその治療法
- 外国語教室における信頼の雰囲気の醸成
- 縫部義憲教授 略歴・著作 私の歩いてきた道の先に見えてくるもの
- ホリスティック・アプローチと日本語教育理論(5)「優れた」日本語教師の行動特性を中心に
- 国内外の学校教育における日本語教育に関する一考察
- 第二言語(日本語)カリキュラム・デザインの根本原理 : 哲学的志向性と教育的価値体系を中心に
- ニュージーランドにおける日本語教育 : 新カリキュラムの特徴と課題
- 在籍学級と日本語指導学級の連携のあり方 : 日本語教室経営の観点から
- 入国児童の言語生活調査 -語彙を中心として-
- 第二言語教育におけるホーリズムに関する一考察
- 日本語教師の促進的行動に関する一考察
- 日本語指導学級の現状と課題 -二言語教育の観点から-
- 児童日本語教授学習原理 -10才までの児童を中心に-
- 児童日本語研究学の構築に向けて(2) : 児童日本語シラバス開発
- ニュージーランドの日本語教育(2) -言語政策と日本語シラバス-
- 児童日本語教育学の構築に向けて(1) : 現状と課題:広島県を中心に
- ニュージーランドの日本語教育(1) -現状と課題-
- 日本語授業の診断 : 教師のフィードバック行動を中心に
- 演劇的手法を用いた日本語教育 -学際的アプローチ-
- 新制中学校における外国語教育の出発
- 日本語教育学の構造化を求めて : 隣接基礎科学との関連
- 第2部 日本語教員養成課程の国際比較 : ニュージーランドの場合
- ホーリスティック・アプローチと日本語教育理論(1) : 世界観・教育哲学を中心に
- 英語教育学と日本語教育学 (特集 日本語教育学とは何か)
- 日本語授業の「人間化」の工夫--外国語相互作用分析システムの利用 (日本語授業の分析と教育の改善)
- 新検定試験 現場はこう考える (特集 日本語教育能力検定試験、ここが変わった)
- 山口喜一郎の外国語教育理論の今日的意味 : 「外国語としての我が国語教授法」(昭8)を中心として
- 音声教育における教師と学習者の内省--韻律指導の実践をもとに (特集 日本語音声の教育と研究の新しい流れ)
- 初級日本語学習者向けアクセントのミニマル・ペア
- 日本語学習者はWeb教材をどのように使用するか : 場面別入門会話Web教材First Stepの改善に向けた事例研究
- 短期交換留学生の留学準備としての日本語学習Web教材の開発 : 来日1日目に必要な会話表現を中心に
- 韻律指導に対する学習者の内省メールの分析 : 韓国在住日本語学習者を対象に
- 日本語韻律指導方法の確立に向けて : 音声にあまり詳しくない教師の実践観察より
- 韓国人日本語教師に対する複合語アクセント規則指導の効果
- リズム教育における特殊拍の扱いに関する基礎的研究
- 聞く教育 (話し言葉の日本語) -- (話し言葉と日本語教育)
- ピア・レスポンスにおける教師の役割
- アクセント教育の体系的シラバスとアクセントの「ゆれ」
- リピートのとき学習者は何を考えて発音しているか
- 1日10分の音声教育(1)あいさつ
- 実践企画 発音指導法が変わる--プロソディ-グラフを用いた音声教育
- 日本人の「音節」と「拍」の知覚 : 外来語聴取実験を通じて
- 教師教育におけるマイクロ・ティーチング使用の可能性と限界
- 外国語教員養成プログラムの具備すべき条件(全国英語教育学会第4回大会研究発表)