WebCTを用いた「日本語教育学」VOD教材の評価に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A survey was carried out to investigate how students evaluate VOD (Video on Demand) materials of ""Research of Teaching Japanese as a Second Language"" used on WebCT. 30 students who take the class of ""Psychology of Second Language Learning"" experienced a VOD material of ""Psychology of Second Language Learning"" about 30 minutes in the classroom. They were then asked to evaluate the VOD material on 5-point scale (1: agree~5: disagree). The inquiries were made concerning the following 3 aspects: (1) degree of understanding of contents compared with the conventional class (8 items), (2) impression of forms in material construction (6 items), (3) imagery of the VOD materials (6 items). Mean rating scores on each item were calculated and Pearson's product-moment correlation coefficients were calculated between items. The main findings were as follows: (a) degree of understanding of contents was evaluated in slightly negative direction in comparison with original lectures, (b) impression of forms in material construction was evaluated in positive direction except for ""keeping good stress in the class"", (c) imagery of the VOD materials was evaluated both in positive and negative directions. It was indicated that the VOD materials could be more efficiently used in the conventional classes. It was also suggested that the VOD materials should be developed in order to resolve some difficulties (e.g., students' self-learning, demonstration of psychological experiments) in the conventional classes, especially conventional lectures.
- 広島大学の論文
- 2003-03-28
著者
-
酒井 弘
広島大学大学院教育学研究科
-
松見 法男
広島大学大学院教育学研究科
-
町 博光
広島大学大学院教育学研究科
-
松崎 寛
広島大学大学院教育学研究科
-
水町 伊佐男
広島大学大学院教育学研究科
-
SAKAI Hiromu
広島大学大学院教育学研究科
関連論文
- 文理解の過程における事象タイプの認知--日本語のアスペクト情報処理を手がかりに
- 話し言葉の理解における韻律情報処理のタイムコース--視覚世界パラダイムを使用した視線計測による検討
- 構造的曖昧文の処理における項と付加詞の非対称性 : 日本語の名詞句と副詞を比較して(人間の日本語文理解・産出)
- 韻律指導に対する学習者の内省メールの分析--韓国人JFL学習者を対象に
- 複合語アクセント規則指導における効果
- 上級学習者による日本語の主語関係節と目的語関係節の処理 : 全文読み実験による母語話者との比較を通して(人間の言語処理と学習)
- 話し言葉における複合語処理の脳機能 : fMRIによる探求
- 話し言葉における情報統合を支える脳機能 : fMRIによる探求(人間による言語理解・言語処理)
- 文理解の過程における事象タイプの認知 : 日本語のアスペクト情報処理を手がかりに
- 日本語音声教育におけるプロソディーの表示法とその学習効果
- 「バーチャル・ユニバーシティ」プロジェクトにおけるネットワーク利用授業に対する受講生の印象評定
- 第二言語の動詞学習における意味推論のための手がかり : 中国語を母語とする日本語学習者を対象として(人間の言語処理と学習)
- Processing object relative clauses in the context Another support for the discourse function account for the processing load asymmetry
- トルコ語における2種類の二重目的語構文の処理 : 自己ペース読文課題による予備実験の結果報告(ポスターセッション,人間の言語処理と学習)
- 日本語における語順交替処理のタイムコース : 可逆文を用いた事象関連電位計測研究(ポスターセッション,人間の言語処理と学習)
- 動詞語彙概念の習得における意味推論 : 成人日本語母語話者の場合(人間の日本語文理解・産出)
- 文処理における統語的プライミング効果(セッション4)(人間による言語理解・言語処理)
- 三項述語文における語順交替に名詞句の有生性と述語タイプの及ぼす影響 : 事象関連電位による探求(人間の言語処理と学習)
- 児童の文章記憶・理解に及ぼすつぶやき読みと黙読の効果
- 交渉場面における日本人と中国人の言語行動--母語場面と接触場面の量的分析を中心に
- 時間副詞と動詞アスペクトの関係が日本語の文処理過程に及ぼす影響(人間による言語理解・言語処理)
- 文産出に名詞句の有生性と語順の及ぼす影響 : 視覚世界パラダイムを用いた視線計測による研究(人間の言語処理と学習)
- 日本語の文産出における統語的プライミング効果と予測メカニズム : 能動・受動文を用いた文完成課題による検討(人間による言語理解・言語処理)
- 関係節処理における普遍性と個別性 : 日本語使役関係節の処理を通して(人間による言語理解・言語処理)
- 日本語教育養成カリキュラム開発に関する基礎的調査
- 日本語CALL聴解練習用コースウェアの開発と評価(第二言語学習とその支援に関する教育工学研究)
- WebCTを用いた「日本語教育学」VOD教材の評価に関する研究
- 日本語CALL聴解練習用教材の開発
- バーチャルユニバーシティ(VU)プロジェクトにおける日本語教育VOD教材の作成と利用に関する研究
- アクセントの体系的教育を目的とした音声評価研究
- 議論における「よね」の使用パターンとイントネーション
- PE060 日本語指導におけるシャドーイングの有効性 : 学習者のレベルの違いに基づいて
- 心理動詞による属性文の意味的成立条件
- プロソディシャドーイングが日本語学習者の発音に与える影響
- 未解決の依存関係によって生まれる処理負荷 : 日本語の否定副詞を用いて(人間による言語理解・言語処理)
- 日本語の文産出における文法的役割の付与と語順の決定--構造的プライミング効果を用いた絵描写課題による検討 (思考と言語)
- 和語・漢語・外来語の語形と特殊拍の音配列上の制約 : 『分類語彙表』3万1千語を対象として
- 第二言語としての手話の語彙学習における視・空間短期記憶の役割
- PF109 手話の単語記憶における日本語翻訳と動作表現の効果(ポスター発表F,研究発表)
- PF86 手話単語の学習における視・空間短期記憶の役割(3)(教授・学習,ポスター発表F)
- 手話単語の学習における視・空間短期記憶の役割(2)
- PF74 手話単語の学習における視・空間短期記憶の役割
- 音声教育における教師と学習者の内省--韻律指導の実践をもとに (特集 日本語音声の教育と研究の新しい流れ)
- 母語話者における日本語動詞活用形の処理過程 : 事象関連電位(ERP)を指標として(ポスターセッション)
- 中国語を母語とする日本語学習者の音声における語頭の韻律的特徴 : 日本語母語話者との比較を通して(人間の言語処理と学習)
- 日本語の文産出における文法的役割の付与と語順の決定 : 構造的プライミング効果を用いた絵描写課題による検討(人間の言語処理と学習)
- VOS言語において有生性が語順に与える影響 : カクチケル語における線画描写課題での検討(人間の言語処理と学習)
- なぜ日本語目的語分裂文は主語分裂文よりも処理しやすいのか : 頻度と予期の観点からの考察(ポスターセッション)
- 初級日本語学習者向けアクセントのミニマル・ペア
- When is the object relative clause easier to process than the subject relative clause? (思考と言語)
- 韻律指導に対する学習者の内省メールの分析 : 韓国在住日本語学習者を対象に
- 日本語韻律指導方法の確立に向けて : 音声にあまり詳しくない教師の実践観察より
- 韓国人日本語教師に対する複合語アクセント規則指導の効果
- リズム教育における特殊拍の扱いに関する基礎的研究
- 聞く教育 (話し言葉の日本語) -- (話し言葉と日本語教育)
- ピア・レスポンスにおける教師の役割
- アクセント教育の体系的シラバスとアクセントの「ゆれ」
- リピートのとき学習者は何を考えて発音しているか
- 1日10分の音声教育(1)あいさつ
- 実践企画 発音指導法が変わる--プロソディ-グラフを用いた音声教育
- 日本人の「音節」と「拍」の知覚 : 外来語聴取実験を通じて
- P3-04 シャドーイング練習が日本語学習者の文章口頭再生に及ぼす影響 : 音読時間と発音の正確性を指標として(教授・学習,ポスター発表)
- 非漢字圏の学習者への漢字指導について : 認知・言語心理学の視点から(地域研究会(愛媛),1.研究発表)
- 日本語を母語とする幼児の動詞語彙概念学習における言語的手がかり使用の発達(人間の言語処理と学習)
- 日本語と中国語の関係節の受身文産出 : L1とL1、L1とL2の比較を中心に(人間の言語処理と学習)
- 韓国語属格主語節の統語構造 : プロソディーと文法のインターフェイスからの探求(人間の言語処理と学習)
- 名詞句の類似性が語順の選択に与える影響 : カクチケル語における検討(人間の言語処理と学習)
- 中国人日本語学習者は語彙認知において逐次的に韻律情報を用いるか? : 視線計測による検証(人間の言語処理と学習)