外国語(英語)教師の指導性に関する学生の態度変容の実証的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
教師の指導性(リーダーシップ)に関する主な先行研究は,三隅(1978)と小池(1982)がある。教師の指導性は,学習指導機能(Performance Function)と集団維持機能(Maintenance Function)に分けられている。三隅(1978)の考案したPM理論を外国語としての英語教育に導入し,調査したのが小池(1982)である。三隅(1978)の実験調査によれば, P機能とM機能が平均より大きいPM型の教師の場合が,一番教育効果が高く,生徒の学校適応も高く,次いでPM型(小文字のPは平均以下の度合を示す),第3位はPm型,最下位はpm型であった。これは一般性を語っており,生徒の置かれている状況や環境と共に変わりうるものだという調査結果を,小池(1982)が報告している。受験というニードの強い時期においては,当然P機能に対する要求の度合が強くなるし,余り「できない」生徒の方がM機能を要求しがちである(逆に「できる」生徒は,P機能の方を強く希望する)ということになる。本実験においては,「人間中心の外国語(英語)教育」(自己実現・対人関係づくり・目標言語による伝達能力の養成という「情意・相互作用・認知の各領域の統合的アプローチ」)を受けた学生(大学1年生)の,教師の指導性に関する態度の変容を調査しようとした。実験期間は,1983年4月から1984年2月までの約1年間であった。PM調査項目による態度調査を,第1回目は1983年10月に,第2回目は1984年2月に実施し,態度変容の差が有意であるかどうかの縦断的調査を行なった。この2回分のデーター結果を統計処理(カイニ乗検定)を行なったところ, P機能の2項目(P-2とP-4)とM機能の5項目(M-13,14,16,17,20)に有意差が見られた。これらの教師の指導性に対する態度の向上・改善は,人間中心の外国語(英語)教育がとりわけM機能の発揮に効果があることを示している。肯定的・支持的教室風土づくりと人間関係の形成と向上につながるということは,自尊感情の向上にも寄与する(縫部1984)。以上の実験結果から,M機能向上の一つの有力なアプローチが明らかになり,このアプローチの効果的な使用により,PM型かpM型の指導が達成できることがわかった。しかし,M機能を強調しすぎ,依存しすぎると,P機能に対する強い要求が出されてくることも明らかになった。これは,学習者が認知面の達成に関して不安をもつためである。
- 1985-01-30
著者
関連論文
- 日本語教師が基本的に備えるべき力量・専門性とは何か (特集 今,日本語教師に求められるもの--教師教育の課題と展望)
- 外国語(英語)教師の指導性に関する学生の態度変容の実証的研究
- 中国の大学生が求める日本語教師の行動特性 : 学年による相違
- 日本語学習者が求める日本語教師の行動特性 : ニュージーランドの高校生と大学生を対象として
- 日本語教育養成カリキュラム開発に関する基礎的調査
- 日本語学習者が考える「優れた」日本語教師の行動特性に関する調査 : ニュージーランドの大学生を対象として
- 「日本語教育」の研究の動向と展望
- 第II部 オーストラリアにおける日本語教員養成課程の現状と課題 : クィーンズランド州とニューサウスウェルズ州を中心
- ホリスティック・アプローチと日本語教育理論(終)ヒューマニズムという概念を中心に
- 外国語教育と自己実現 : A.マズローの欲求階層説を中心にして
- 大学生英語学習意識調査
- 中学校における学級経営の改善に関する研究(2) : 構成的グループ・エンカウンターを導入した学級経営が学級の生徒の学力に与える効果の研究
- A Report on the Development of the Grammatical Morphemes in Japanese Junior High School Students Learning English as a Foreign Language
- 英語教材研究:時制の指導に関する日ソ比較
- コンピュータによる英語教科書の語彙統計(2) : 日本の英語教科書の語彙調査
- コンピュータによる英語教科書の語彙統計(1): ソ連の英語教科書の語彙調査
- ホーリスティック・アプローチと日本語教育理論(4) : 人間学カリキュラムの提案
- ホーリスティック・アプローチと日本語教育理論(3) : ホーリスティック教師の「真実性」と「心配り」という概念を中心に
- ホーリスティック・アプローチと日本語教育理論(2) : 「繋がり」という概念を中心に
- 「日本語教員養成において必要とされる教育内容」に関する一考察 : 学校日本語教育の観点から
- 言語文化教育学における日本語教育学の学的構築
- The Reform of Education Administration in New Zealand and Its Impact on Foreign Language Curriculum
- S. KrashenのLearning-Acquisition仮説とAttitudeに関する実証的研究
- 中学生の英語学習意識調査
- 英語学力に影響を及ぼす自己像向上の試み : Authentic Communicationの観点から
- 入門期の外国語指導原理 : 半脳教育から両脳教育へ
- 河津雄介編著, 「合流教育の考え方とその実際」, 学事出版, 1982年, 232頁
- 外国語嫌いの原因とその治療法
- 外国語教室における信頼の雰囲気の醸成
- 縫部義憲教授 略歴・著作 私の歩いてきた道の先に見えてくるもの
- ホリスティック・アプローチと日本語教育理論(5)「優れた」日本語教師の行動特性を中心に
- 第2部 日本語教員養成課程の国際比較 : ニュージーランドの場合
- ホーリスティック・アプローチと日本語教育理論(1) : 世界観・教育哲学を中心に
- 英語教育学と日本語教育学 (特集 日本語教育学とは何か)
- 新検定試験 現場はこう考える (特集 日本語教育能力検定試験、ここが変わった)