第二言語(日本語)カリキュラム・デザインの根本原理 : 哲学的志向性と教育的価値体系を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1970年代から本格化した第二言語カリキュラム理論研究の枠組は,1.カリキュラム哲学,2.カリキュラム構成要素の概念化,3.カリキュラム過程の3つに分けられる。本論では,第二言語カリキュラム哲学を中心として,哲学的志向性と教育的価値体系に分けて論じる。哲学的志向性はアトミズム,プラグマティズム,ホーリズムに分類され,教育的価値体系は古典的ヒューマニズム,再編主義,進歩主義に細分化される。本論の基本的立場は自己実現という哲学的志向性と進歩主義という教育的価値体系を支持するが,自己実現は情意的・社会的要因であるのに対して,進歩主義は相対的には認知的要因に偏っている。そこで,進歩主義を基礎として,情意的・社会的要因を加味した新しい教育的価値体系である「現代的ヒューマニズム」を提示する。これらのカリキュラム哲学に基づいて,従来の第二言語カリキュラムを分析し,ヒュベニスティツク第二言語カリキュラム・デザインの根本原理を提案する。
- 日本教科教育学会の論文
- 1999-03-31
著者
関連論文
- 日本語教師が基本的に備えるべき力量・専門性とは何か (特集 今,日本語教師に求められるもの--教師教育の課題と展望)
- 中国の大学生が求める日本語教師の行動特性 : 学年による相違
- 日本語学習者が求める日本語教師の行動特性 : ニュージーランドの高校生と大学生を対象として
- 日本語教育養成カリキュラム開発に関する基礎的調査
- 日本語学習者が考える「優れた」日本語教師の行動特性に関する調査 : ニュージーランドの大学生を対象として
- 「日本語教育」の研究の動向と展望
- 第II部 オーストラリアにおける日本語教員養成課程の現状と課題 : クィーンズランド州とニューサウスウェルズ州を中心
- ホリスティック・アプローチと日本語教育理論(終)ヒューマニズムという概念を中心に
- 日本語教育における異文化理解教育のあり方
- 中学校における学級経営の改善に関する研究(2) : 構成的グループ・エンカウンターを導入した学級経営が学級の生徒の学力に与える効果の研究
- 中学校における学級経営の改善に関する研究(1) : 構成的グループ・エンカウンターを導入した学級経営が学級の生徒の学力に与える効果の研究
- ホーリスティック・アプローチと日本語教育理論(4) : 人間学カリキュラムの提案
- ホーリスティック・アプローチと日本語教育理論(3) : ホーリスティック教師の「真実性」と「心配り」という概念を中心に
- ホーリスティック・アプローチと日本語教育理論(2) : 「繋がり」という概念を中心に
- 「日本語教員養成において必要とされる教育内容」に関する一考察 : 学校日本語教育の観点から
- 言語文化教育学における日本語教育学の学的構築
- The Reform of Education Administration in New Zealand and Its Impact on Foreign Language Curriculum
- 縫部義憲教授 略歴・著作 私の歩いてきた道の先に見えてくるもの
- ホリスティック・アプローチと日本語教育理論(5)「優れた」日本語教師の行動特性を中心に
- 国内外の学校教育における日本語教育に関する一考察
- 第二言語(日本語)カリキュラム・デザインの根本原理 : 哲学的志向性と教育的価値体系を中心に
- ニュージーランドにおける日本語教育 : 新カリキュラムの特徴と課題
- 在籍学級と日本語指導学級の連携のあり方 : 日本語教室経営の観点から
- 入国児童の言語生活調査 -語彙を中心として-
- 第二言語教育におけるホーリズムに関する一考察
- 日本語教師の促進的行動に関する一考察
- 日本語指導学級の現状と課題 -二言語教育の観点から-
- 児童日本語教授学習原理 -10才までの児童を中心に-
- 児童日本語研究学の構築に向けて(2) : 児童日本語シラバス開発
- ニュージーランドの日本語教育(2) -言語政策と日本語シラバス-
- 児童日本語教育学の構築に向けて(1) : 現状と課題:広島県を中心に
- ニュージーランドの日本語教育(1) -現状と課題-
- 日本語授業の診断 : 教師のフィードバック行動を中心に
- 演劇的手法を用いた日本語教育 -学際的アプローチ-
- 新制中学校における外国語教育の出発
- 日本語教育学の構造化を求めて : 隣接基礎科学との関連
- 第2部 日本語教員養成課程の国際比較 : ニュージーランドの場合
- ホーリスティック・アプローチと日本語教育理論(1) : 世界観・教育哲学を中心に
- 英語教育学と日本語教育学 (特集 日本語教育学とは何か)
- 日本語授業の「人間化」の工夫--外国語相互作用分析システムの利用 (日本語授業の分析と教育の改善)
- 新検定試験 現場はこう考える (特集 日本語教育能力検定試験、ここが変わった)
- 山口喜一郎の外国語教育理論の今日的意味 : 「外国語としての我が国語教授法」(昭8)を中心として
- 教師教育におけるマイクロ・ティーチング使用の可能性と限界
- 外国語教員養成プログラムの具備すべき条件(全国英語教育学会第4回大会研究発表)