外国語教育と自己実現 : A.マズローの欲求階層説を中心にして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
外国語教育の目標は,言語を通して運用能力(communicative competence)の獲得(言語面の目標)と自己実現(情意面の目標)である。自己実現は,「人間力学」(Human Dynamics)と「価値の明確化」(Values Clarification)に分類できる。人間力学が包括する領域は,基本的にはA.マズローの基本的欲求階層説で言う生理的,安全,所属と愛,承認の4欲求であり,価値の獲得が自己実現の欲求に該当すると思われる。前者は欠損欲求と呼ばれ,後者は成長欲求と呼ばれている。本論文では,欠損欲求の充足と外国語教育の関連性を追求する中で,外国語教育の本質論に触れることが目的である。それは,人間の「あたま」と「こころ」と「からだ」の3機能の調和的発達である。
- 1982-08-20
著者
関連論文
- 日本語教師が基本的に備えるべき力量・専門性とは何か (特集 今,日本語教師に求められるもの--教師教育の課題と展望)
- 外国語(英語)教師の指導性に関する学生の態度変容の実証的研究
- 中国の大学生が求める日本語教師の行動特性 : 学年による相違
- 日本語学習者が求める日本語教師の行動特性 : ニュージーランドの高校生と大学生を対象として
- 日本語教育養成カリキュラム開発に関する基礎的調査
- 日本語学習者が考える「優れた」日本語教師の行動特性に関する調査 : ニュージーランドの大学生を対象として
- 「日本語教育」の研究の動向と展望
- 第II部 オーストラリアにおける日本語教員養成課程の現状と課題 : クィーンズランド州とニューサウスウェルズ州を中心
- ホリスティック・アプローチと日本語教育理論(終)ヒューマニズムという概念を中心に
- 外国語教育と自己実現 : A.マズローの欲求階層説を中心にして
- 中学校における学級経営の改善に関する研究(2) : 構成的グループ・エンカウンターを導入した学級経営が学級の生徒の学力に与える効果の研究
- ホーリスティック・アプローチと日本語教育理論(4) : 人間学カリキュラムの提案
- ホーリスティック・アプローチと日本語教育理論(3) : ホーリスティック教師の「真実性」と「心配り」という概念を中心に
- ホーリスティック・アプローチと日本語教育理論(2) : 「繋がり」という概念を中心に
- 「日本語教員養成において必要とされる教育内容」に関する一考察 : 学校日本語教育の観点から
- 言語文化教育学における日本語教育学の学的構築
- The Reform of Education Administration in New Zealand and Its Impact on Foreign Language Curriculum
- S. KrashenのLearning-Acquisition仮説とAttitudeに関する実証的研究
- 中学生の英語学習意識調査
- 英語学力に影響を及ぼす自己像向上の試み : Authentic Communicationの観点から
- 入門期の外国語指導原理 : 半脳教育から両脳教育へ
- 河津雄介編著, 「合流教育の考え方とその実際」, 学事出版, 1982年, 232頁
- 外国語嫌いの原因とその治療法
- 外国語教室における信頼の雰囲気の醸成
- 縫部義憲教授 略歴・著作 私の歩いてきた道の先に見えてくるもの
- ホリスティック・アプローチと日本語教育理論(5)「優れた」日本語教師の行動特性を中心に
- 第2部 日本語教員養成課程の国際比較 : ニュージーランドの場合
- ホーリスティック・アプローチと日本語教育理論(1) : 世界観・教育哲学を中心に
- 英語教育学と日本語教育学 (特集 日本語教育学とは何か)
- 新検定試験 現場はこう考える (特集 日本語教育能力検定試験、ここが変わった)