1410 機械系ものづくり教育における一貫形式と分担形式の比較(GS-17・20 マイクロデバイス・教育・伝統)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2009-03-16
著者
-
英 崇夫
徳島大学ソシオテクノサイエンス研究部
-
中辻 武
神戸高専機械工学科
-
尾崎 純一
神戸市立工業高専
-
石崎 繁利
神戸市立工業高等専門学校
-
石崎 繁利
神戸市立工業高等専門学校機械工学科
-
石崎 繁利
神戸高専機械工学科
-
英 崇夫
徳島大学創成学習開発センター
-
英 崇夫
徳島大学
-
尾崎 純一
神戸高専
-
尾崎 純一
神戸市立工業高等専門学校
-
齋藤 茂
神戸市立工業高等専門学校機械工学科
-
齋藤 茂
神戸高専
-
中辻 武
神戸市立工業高等専門学校
-
中辻 武
神戸高専
-
中辻 武
神戸市立工業高等専門学校 機械工学科
関連論文
- 中程度および厳しいすべり接触における極圧添加剤の評価
- 4-337 課外活動による自主創造力の向上 : ギターの制作・解析を通して得られたもの((9)ものつくり教育-IX,口頭発表論文)
- 2-215 卒業研究におけるものづくりの取り組み : バドミントン練習機の開発(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-IV)
- 4-326 卒業研究におけるゼロからのものづくり : バドミントン用シャトル打出し機の開発((9)ものつくり教育-VII,口頭発表論文)
- 324 粗大結晶粒材の中性子応力測定(残留応力測定・イメージング,残留応力の評価と応用,オーガナイスドセッション3)
- ミニ特集 日本高専学会第16回年会講演会 報告
- プラスチックの成形加工
- 5-111 共創的学習空間の構築((9)ものつくり教育-IV,口頭発表論文)
- 分担方式によるものづくり教育の試み
- 2-223 分担方式のものづくり教育における授業改善(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-V)
- 1-108 機械工学科新入生に対する学習指導の試み : 1年生設計製図の授業時間を利用した週間学習記録による自学自習の調査(口頭発表論文,(02)専門科目の講義・演習-I)
- 4-105 強制的な設計図交換によるものづくり教育((9)ものつくり教育-I,口頭発表論文)
- 9-333 DCモータを用いたものつくり教育 : 創造設計製作におけるものつくり教育の取り組み(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-XIV)
- 機械工学科新入生に対する自学自習の調査について
- 走査型フォ-ス顕微鏡の現状と展望 (STMはどこまで進化するか)
- 機械工学科1年生を対象とした週間学習記録に関する実践報告(高専の低学年教育の現状-教科から見た学生の現状-)
- メカトロニクスの製作実習と学生の評価 : ハンド姿勢が腕動作に影響されない4軸ロボットの製作
- 319 繊維強化高分子材料のX線応力測定(非鉄素材の応力・ひずみ評価と材料強度,オーガナイズドセッション3.応力・ひずみの測定と材料強度)
- 228 鋳造材料の中性子応力測定(構造物の応力評価,残留応力と材料強度,オーガナイズドセッション3)
- 517 中性子を用いたW/Cu繊維強化材料の極低温その場応力測定(GS15 計測23)
- 513 W/Cu繊維強化材料の極低温その場内部応力測定(微小部・中性子, 残留応力の測定と評価)
- 中程度および厳しいすべり接触における極圧添加剤の評価
- 9-107 バドミントン練習機の開発((11)ものつくり教育-II,口頭発表論文)
- 2-219 クラブ顧問による学習指導の試み((10)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-I,口頭発表論文)
- 208 レーザーピーニング処理したアルミニウム合金の残留応力のレーザーパワー依存性(表面処理材等の応力測定,残留応力の評価と強度,オーガナイスドセッション3,第53期学術講演会)
- 3004 技術史教育「ルーツを探れ」の試みとその効果
- 3001 「たたら」製鉄におけるものづくり教育の試み
- 839 X 線応力測定用引張り試験機の開発と薄膜の機械的性質の評価
- 836 シンクロトロン放射光を用いた多層膜の内部応力評価
- 321 対向2極型PVD法による多層薄膜の作製とその力学的特性評価および微細構造解析(薄膜の創成と特性評価-II)(一般セッション)
- 9-101 分担方式ものづくりの教育効果((11)ものつくり教育-I,口頭発表論文)
- プラスチックの成形加工
- 2616 へちま繊維の引張特性(S23-1 天然繊維の機械的特性,S23 バイオマス由来材料の成型加工と特性評価)
- 6.2.材料加工(6.機械材料・材料加工)(機械工学年鑑)
- テキスタイルコンポジットチューブの熱成形技術
- SUJ2鋼-Si_3N_4セラミック接触面の耐焼付性
- プラスチックの成形加工
- 徳島大学全学共通「創成学習」科目における能力自己評価
- 7-218 徳島大学全学共通「創成学習」科目における能力自己評価(オーガナイズドセッション「教育評価・自己点検・評価システム」-I 自己評価・授業評価・卒業生評価)
- 116 レーザピーニングによる表面改質のX線的評価(O.S.1-4 材料計測)(O.S.1 材料の変形・損傷・破壊の解析と評価)
- 7-214 エンジニアリングデザインに必須な能力を育成するプログラム((10)エンジニアリングデザイン-II,口頭発表論文)
- 1-102 放送コンテンツ制作を通したプロジェクトマネージメントの体験,学習((3)コミュニケーションスキル教育-I,口頭発表論文)
- 若者の判断力を育成する新しいグループワーク
- 9-334 LEDプロジェクトを通して学んだこと : プロジェクト活動を通して計画,実行の重要性を学ぶ(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-XV)
- 2-327 研究マネジメント能力を育成する教育方法の開発(口頭発表論文,(24)高度専門技術者教育,社会人のための大学院工学教育-I)
- 2-320 聴衆との情報共有の向上を狙ったプレゼンテーション方法の開発(口頭発表論文,(3)コミュニケーションスキル教育-III)
- 11-213 プロジェクトチームによるたたら製鉄のe-ラーニング教材化(口頭発表論文,(10)e-ラーニング-IV)
- 11-212 学生の学生による学生のためのe-learning教材製作を通した計画能力の育成(口頭発表論文,(10)e-ラーニング-IV)
- 8-215 思考支援ツールを使った計画能力育成の試み(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-V)
- 3-209 3次元CADを用いた自主的な設計学習(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「エンジニアリングデザイン」-III-デザイン科目研究(1))
- 7-212 機械工学概論での取り組み : アイデア発表会「付加価値の創造」((10)エンジニアリングデザイン-II,口頭発表論文)
- 1210 神戸高専機械工学科における導入教育(S91-1 高専・教育,S91 技術教育・工学教育)
- 212 分子動力学法による溶射皮膜の残留応力および弾性率の解析
- 126 有限要素解析と分子動力学の結合による溶射皮膜の創成過程シミュレーション
- 408 溶射皮膜の創成過程における熱・力学的挙動のシミュレーションと検証
- 7-330 学生の視点からのLEDプロジェクト((15)工学教育システムの個性化・活性化-IV)
- 11-330 学生の視点からのソーラーボートプロジェクト((16)国際化時代における工学教育-I)
- 9-101 プロジェクト活動における教育的効果について(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-I)
- 1410 機械系ものづくり教育における一貫形式と分担形式の比較(GS-17・20 マイクロデバイス・教育・伝統)
- 設計図交換によるものづくり教育の試み
- 224 X 線回折による Cu 薄膜の残留応力測定
- 330 積層化した TiN 皮膜の硬さと残留応力
- 206 AIP 法による TiN 被覆材の熱処理における残留応力緩和
- 417 転がり・すべり接触面の耐疲労強度に及ぼすテクスチャリングの影響(GS-11 トライボ材料・表面疲労)
- 思考支援ツールを使った学生自身によるプロジェクト活動の自己評価
- プレゼンテーション資料からの計画能力評価
- 2-329 ミニFMプロジェクト『Ignition』をモデルとする戦略的人材育成((18)MOT教育(技術経営・技術政策教育)-II)
- 2-328 学部学生に対するプロジェクト・マネジメント教育((18)MOT教育(技術経営・技術政策教育)-II)
- 8-215 コミュニティサイトを活用した学生自主プロジェクト活動の管理((9)e-ラーニング-II)
- 7-110 プレゼンテーション資料から評価する学生の企画・計画能力((12)教育評価・自己点検・評価システム-II)
- 高面圧すべり接触における硫黄系極圧添加剤の耐摩耗特性
- 厳しい滑り接触における極圧添加剤のトライボロジー特性 : 極圧状態下での特性
- 405 高面圧すべり接触における硫黄系極圧添加剤の耐摩耗特性
- 高面圧すべり接触における極圧添加剤のトライボロジー特性 : 鋼/鋼接触とセラミック/鋼接触の場合
- 歯車用コーティング材としてのガス軟窒化処理層の効果
- 鋼の耐スコーリング性に及ぼすガス軟窒化処理の効果
- 331 アルミニウム基材への TiN 厚膜の作成とその摩耗特性
- 「教育の国際化」特集号の趣旨
- 中程度および厳しいすべり接触における極圧添加剤の評価
- ミニ特集 日本高専学会第16回年会講演会 報告
- 233 へちま繊維の圧縮成形(生体・環境適合型材料の創製と特性評価)
- 新方式リニア駆動ユニットの作用機構とクランプ用としての耐久性およびエネルギ消費
- 新方式リニア駆動ユニットの応用に関する研究 : 立ち上がり補助座椅子としての適用
- グリーンコンポジットパイプの試作と圧縮特性
- プラスチックの成形加工
- 3-108 分担方式ものづくりにおけるコミュニケーションに関する調査((11)ものつくり教育-II,口頭発表論文)
- 11-214 異専攻学生によるエンジニアリングデザインの試み(オーガナイズドセッション:エンジニアリング・デザイン-I,口頭発表論文)
- 235 天然繊維の微細化処理とそれを用いたグリーンコンポジットの製造(生体・環境適合型材料の創製と特性評価(2),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- 408 ものづくり教育における学生の意欲に関する調査(OS-4 開発・設計と教育)
- 高面圧すべり接触におけるステンレス鋼のトライボロジー特性
- プラスチックの成形加工
- ものづくりへの意欲向上と達成感の共有を目指した創造設計製作
- ものづくり教育における一貫方式と分担方式の組み合わせ
- 8-219 圧縮ばねを用いたバドミントン練習機の開発(OS 学生の学習活動事例-IV,口頭発表)
- 6-330 異専攻学生によるエンジニアリングデザイン2011(OS エンジニアリング・デザイン教育の展開-I,口頭発表)
- 3-102 卒業研究における競技用ロボットの開発((09)ものつくり教育-I,口頭発表)
- 分担方式ものづくり教育における学生の意欲
- 1-224 防災をテーマにした機械工学科におけるエンジ・ニアリングデザイン教育(オーガナイズドセッション:エンジニアリング・デザイン教育)
- 202 ものづくり教育におけるコミュニケーションに関する調査(FM-1 基調講演)
- P-08 ものづくり教育での活用を目的としたプラスチック成形機の開発((05)教材の開発,ポスター発表プログラム)