徳島大学全学共通「創成学習」科目における能力自己評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The University of Tokushima started to teach “creative-learning” subjects in all faculties in 2005. We are developing our original styles of lectures that are not limited by the conventional framework, with our concept of Self-oriented Classes. We have administered questionnaires on quality assessment of teaching and have also surveyed our students to determine how they evaluate their own ability in an attempt to investigate educational effects of the teaching. Students were asked to fill in the questionnaires at the very beginning of a class (referred to as “Before” ) and at the end of the class (referred to as “After” ) . We analyzed their answers to investigate how much their abilities had developed. Students were asked what ability they wanted to develop before the class and what ability they thought they had developed after the class. These questions seek to help students identify their own educational purposes in attending the classes. In this paper, we report our method of questionnaires and the results.
- 公益社団法人 日本工学教育協会の論文
- 2007-07-20
著者
-
大橋 眞
徳島大学全学共通教育センター・徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部
-
英 崇夫
徳島大学ソシオテクノサイエンス研究部
-
藤澤 正一郎
徳島大学
-
英 崇夫
徳島大学
-
英 崇夫
徳島大学工学部創成学習開発センター
-
藤澤 正一郎
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部:徳島大学創成学習開発センター
-
大橋 眞
徳島大学
関連論文
- 自主的な学びを目指す「学びのコミュニティー」活動 : 学生・社会人・教員で創る生涯学習の形
- ロービジョン者の歩行面の誤識別に関する研究
- 脳波の個人特性とユーザのエゴグラム得点との関連性
- 4-337 課外活動による自主創造力の向上 : ギターの制作・解析を通して得られたもの((9)ものつくり教育-IX,口頭発表論文)
- 学生・職員・教員参加型の教養教育FD活動 : UD(University Development)活動としての意義
- 2-215 卒業研究におけるものづくりの取り組み : バドミントン練習機の開発(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-IV)
- 手動車いす操作における段差抵抗の尺度化に関する研究
- 車いす操作能力に適応したスロープ勾配の判定システムの開発(車いす2)
- 1208 車いす走行中のエネルギー代謝と身体的負担の研究(OS7-1 福祉とモビリティ,OS7 福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション)
- 1C3-3 車いす使用者の身体振動特性と道路環境の研究(福祉工学・機器I,一般講演)
- 手動車いすによる縦断勾配走行の難易度評価に関する考察(車いす2)
- 4-326 卒業研究におけるゼロからのものづくり : バドミントン用シャトル打出し機の開発((9)ものつくり教育-VII,口頭発表論文)
- 324 粗大結晶粒材の中性子応力測定(残留応力測定・イメージング,残留応力の評価と応用,オーガナイスドセッション3)
- ロービジョン者の歩行面の誤識別に関する基礎研究 (第31回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2010 予稿集)
- 5-111 共創的学習空間の構築((9)ものつくり教育-IV,口頭発表論文)
- 1203 歩車道境界縁石のユニバーサルデザインの研究 : 縁石通過時の車いす使用者身体振動の研究(福祉・バリアフリー,OS7 福祉・バリアフリー)
- 分担方式によるものづくり教育の試み
- 2-223 分担方式のものづくり教育における授業改善(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-V)
- 1-108 機械工学科新入生に対する学習指導の試み : 1年生設計製図の授業時間を利用した週間学習記録による自学自習の調査(口頭発表論文,(02)専門科目の講義・演習-I)
- 4-105 強制的な設計図交換によるものづくり教育((9)ものつくり教育-I,口頭発表論文)
- 9-333 DCモータを用いたものつくり教育 : 創造設計製作におけるものつくり教育の取り組み(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-XIV)
- 1C1-05 横断勾配が手動車いすの走行に及ぼす影響とその対策に関する考察(OS 車いす支援システム)
- 5394 車いす使用者の移動スペースに関する研究(その1) : 通路・開口幅と車いす全長の相関関係(バリアフリー・ユニバーサルデザイン(1), 建築計画I)
- 5044 車いす使用者における適切な住環境整備のあり方に関する研究(その2) : 通路・開口幅と車いす全長の相関関係(建築計画)
- 手動車いすによる縦断勾配走行時の負担と操作難易度評価(機械力学,計測,自動制御)
- 319 繊維強化高分子材料のX線応力測定(非鉄素材の応力・ひずみ評価と材料強度,オーガナイズドセッション3.応力・ひずみの測定と材料強度)
- 228 鋳造材料の中性子応力測定(構造物の応力評価,残留応力と材料強度,オーガナイズドセッション3)
- 517 中性子を用いたW/Cu繊維強化材料の極低温その場応力測定(GS15 計測23)
- 513 W/Cu繊維強化材料の極低温その場内部応力測定(微小部・中性子, 残留応力の測定と評価)
- 徳島における視覚障害者のための社会基盤整備に関する研究 (第13回 知能メカトロニクスワークショップ講演論文集)
- 視覚障害者誘導用ブロック等の利用状況調査
- 9-107 バドミントン練習機の開発((11)ものつくり教育-II,口頭発表論文)
- 208 レーザーピーニング処理したアルミニウム合金の残留応力のレーザーパワー依存性(表面処理材等の応力測定,残留応力の評価と強度,オーガナイスドセッション3,第53期学術講演会)
- 3004 技術史教育「ルーツを探れ」の試みとその効果
- 3001 「たたら」製鉄におけるものづくり教育の試み
- 839 X 線応力測定用引張り試験機の開発と薄膜の機械的性質の評価
- 836 シンクロトロン放射光を用いた多層膜の内部応力評価
- 321 対向2極型PVD法による多層薄膜の作製とその力学的特性評価および微細構造解析(薄膜の創成と特性評価-II)(一般セッション)
- NNを用いたロービジョン者を対象とした色の類似性領域推定アルゴリズムの構築
- 視覚障害者誘導用ブロックの白杖・足底による検知・識別実験
- 6-330 マスプロ教育における創造性育成を取り入れた福祉工学教育((7)ものつくり教育-XI)
- 11-216 大学院における社会人ドクターと修士生による共同研究の取り組み((24)高度専門技術者教育、社会人のための大学院工学教育)
- 視覚障害者誘導用ブロックの評価システムの構築
- 2301 車いすがスロープを走行する時のエネルギー代謝と身体的負担の研究(OS7-1:福祉・バリアフリー,次世代交通システム,OS7:福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 3C2-5 車いす走行中のエネルギー消費と駆動力の研究(OS8:福祉工学・機器,オーガナイズドセッション)
- 徳島大学全学共通「創成学習」科目における能力自己評価
- 7-218 徳島大学全学共通「創成学習」科目における能力自己評価(オーガナイズドセッション「教育評価・自己点検・評価システム」-I 自己評価・授業評価・卒業生評価)
- 116 レーザピーニングによる表面改質のX線的評価(O.S.1-4 材料計測)(O.S.1 材料の変形・損傷・破壊の解析と評価)
- 7-214 エンジニアリングデザインに必須な能力を育成するプログラム((10)エンジニアリングデザイン-II,口頭発表論文)
- 1-102 放送コンテンツ制作を通したプロジェクトマネージメントの体験,学習((3)コミュニケーションスキル教育-I,口頭発表論文)
- 若者の判断力を育成する新しいグループワーク
- 9-334 LEDプロジェクトを通して学んだこと : プロジェクト活動を通して計画,実行の重要性を学ぶ(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-XV)
- 2-327 研究マネジメント能力を育成する教育方法の開発(口頭発表論文,(24)高度専門技術者教育,社会人のための大学院工学教育-I)
- 2-320 聴衆との情報共有の向上を狙ったプレゼンテーション方法の開発(口頭発表論文,(3)コミュニケーションスキル教育-III)
- 11-213 プロジェクトチームによるたたら製鉄のe-ラーニング教材化(口頭発表論文,(10)e-ラーニング-IV)
- 11-212 学生の学生による学生のためのe-learning教材製作を通した計画能力の育成(口頭発表論文,(10)e-ラーニング-IV)
- 8-215 思考支援ツールを使った計画能力育成の試み(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-V)
- 3-209 3次元CADを用いた自主的な設計学習(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「エンジニアリングデザイン」-III-デザイン科目研究(1))
- 212 分子動力学法による溶射皮膜の残留応力および弾性率の解析
- 126 有限要素解析と分子動力学の結合による溶射皮膜の創成過程シミュレーション
- 408 溶射皮膜の創成過程における熱・力学的挙動のシミュレーションと検証
- 0730 車いすの鉄道アクセシビリティとユニバーサルデザインの研究(OS37:ユニバーサルデザインを支える技術)
- 0729 手動車いすのバリアフリー対応デザインのための一考察(OS37:ユニバーサルデザインを支える技術)
- 7-330 学生の視点からのLEDプロジェクト((15)工学教育システムの個性化・活性化-IV)
- 11-330 学生の視点からのソーラーボートプロジェクト((16)国際化時代における工学教育-I)
- 9-101 プロジェクト活動における教育的効果について(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-I)
- 1410 機械系ものづくり教育における一貫形式と分担形式の比較(GS-17・20 マイクロデバイス・教育・伝統)
- 224 X 線回折による Cu 薄膜の残留応力測定
- 330 積層化した TiN 皮膜の硬さと残留応力
- 206 AIP 法による TiN 被覆材の熱処理における残留応力緩和
- 思考支援ツールを使った学生自身によるプロジェクト活動の自己評価
- プレゼンテーション資料からの計画能力評価
- 2-329 ミニFMプロジェクト『Ignition』をモデルとする戦略的人材育成((18)MOT教育(技術経営・技術政策教育)-II)
- 2-328 学部学生に対するプロジェクト・マネジメント教育((18)MOT教育(技術経営・技術政策教育)-II)
- 8-215 コミュニティサイトを活用した学生自主プロジェクト活動の管理((9)e-ラーニング-II)
- 7-110 プレゼンテーション資料から評価する学生の企画・計画能力((12)教育評価・自己点検・評価システム-II)
- ロービジョン者による視覚障害者誘導用ブロックの視認性に関する研究
- 331 アルミニウム基材への TiN 厚膜の作成とその摩耗特性
- 「教育の国際化」特集号の趣旨
- 車いす利用者の移動と日常生活動作に関する研究
- 1A2-M06 走行中の車いすの身体振動に関する研究 : 車いすキャスタの特性比較(ユニバーサルデザイン)
- 1P1-A01 視覚障害者誘導用ブロック等が車いすの走行に与える影響
- 1P1-L13 視覚障害者誘導用ブロックの視認性に関する実証実験
- 1A2-M12 弱視者の色覚特性に関する研究
- 2P1-D06 視覚障害者誘導用ブロックのためのロービジョン者の色特性計測(ユニバーサルデザイン)
- 2A1-C08 3軸荷重センサを用いた下肢装具の適合評価手法の提案(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 2A2-D11 バイオメカニクスの観点から見た下肢装具の適合に関する計測 : 下肢障害者が使用する下肢装具をより人の動きに沿った構造体にする(リハビリテーションロボティクス・メカトロニクス)
- 1P1-A02 悪路における歩行器の走行特性に関する研究
- 1P1-G07 ベッド高の相違による重量物持上げ動作時の背筋筋電図測定と疲労解析
- 2P1-E24 適応学習を用いた電動車椅子の障害物回避システムにおける研究(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 1A1-D10 ロービジョン者の歩行面の誤識別に関する研究
- 人間工学的視点から見た安全な患者介助 : 保健衛生業の腰痛問題
- 2A1-C03 バースト振動の触振動感覚における非類似度に関する研究(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 赤外線音声情報案内システムを利用する視覚障害者の方向特定特性
- 視覚障害者の歩行距離感覚に関する調査・研究
- 2g-2 車いす使用者の住環境整備に関する研究(その2) : 車いす駆動力の判定と適合スロープ勾配(セッション2-G「建築整備・改修1」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 介助作業中の腰痛調査とベッド介助負担評価 : 富山県腰痛予防対策推進研修会腰痛アンケート結果から考えられるベッド介助作業負担の評価
- 2P1-E03 車いすがスロープを走行する時の身体的負担の評価(ユニバーサルデザイン&ロボット・セラピー)
- 7B16 視覚障害者のための横断歩道口用発光ブロックの検証(OS04 安全・安心な移動支援システム)
- Construction of an Evaluation System with Visually Impaired Persons in Tokushima