手動車いす操作における段差抵抗の尺度化に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The obstacles, especially level differences and ramps at housing and building make the manual wheelchair users' access to them difficult. The difficulty of negotiating them by a wheelchair depends on their figures, diameter of caster, and a wheelchair user's ability to push the hand-rims. So, we evaluated the difficulties of negotiating various types of level differences and ramps quantitatively, using the specially designed wheelchair equipped with torque meters and rotary encoders. With all data we obtained, we attempted to constitute quantitative scales indicate the reasonable height, shape, and gradient of level differences or ramps for wheelchair users of various physical abilities.
- 2006-04-30
著者
-
藤澤 正一郎
徳島大学
-
糟谷 佐紀
神戸学院大学総合リハビリテーション学部
-
米田 郁夫
兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所
-
阪東 美智子
国立保健医療科学院建築衛生部
-
末田 統
徳島大学大学院工学部
-
藤澤 正一郎
徳島大学大学院工学部
-
米田 郁夫
東洋大学
-
糟谷 佐紀
兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所
-
藤澤 正一郎
徳島大
-
末田 統
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
阪東 美智子
国立保健医療科学院
-
糟谷 佐紀
神戸学院大学
-
米田 郁夫
東洋大
-
末田 統
徳島大
-
藤澤 正一郎
徳島大学大学院 ソシオテクノサイエンス研究部
-
藤澤 正一郎
徳島大学大学院
-
末田 統
徳島大学大学院
関連論文
- ケアマネジャーのための福祉用具プランニング入門(3)車いす、車いす付属品(3)快適で安定な座位を得るために
- ケアマネジャーのための福祉用具プランニング入門(2)車いす、車いす付属品(2)移動を楽にするための基礎知識
- ケアマネジャーのための福祉用具プランニング入門(1)車いす、車いす付属品(1)機構と基本的知識
- ロービジョン者の歩行面の誤識別に関する研究
- 脳波の個人特性とユーザのエゴグラム得点との関連性
- 手動車いす操作における段差抵抗の尺度化に関する研究
- 車いす操作能力に適応したスロープ勾配の判定システムの開発(車いす2)
- 5054 車いす使用者における適切な住環境整備のあり方に関する研究 : スロープ勾配判定システムの開発(建築計画)
- 8A21 段差通過時の手動車いす駆動力に関する指標化
- 9A13 段差形状が車いすの操作負担に及ぼす影響
- 寄せ場型地域における地域再生とホームレスの人々への居住支援の可能性 : その3 釜ヶ崎における簡易宿泊所の経営動向(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 寄せ場型地域における地域再生とホームレスの人々への居住支援の可能性 : その2 山谷・釜ヶ崎の地域比較(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 寄せ場型地域における地域再生とホームレスの人々への居住支援の可能性 : その1 研究の枠組みと人的地域資源(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 1208 車いす走行中のエネルギー代謝と身体的負担の研究(OS7-1 福祉とモビリティ,OS7 福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション)
- 1C3-3 車いす使用者の身体振動特性と道路環境の研究(福祉工学・機器I,一般講演)
- 手動車いすによる縦断勾配走行の難易度評価に関する考察(車いす2)
- 8105 寄せ場型地域-山谷、釜ヶ崎-における野宿生活者への居住支援 : その6 釜ヶ崎における地域資源としての簡易宿泊所活用の課題(居住福祉,建築経済・住宅問題)
- 8118 寄せ場型地域における地域再生とホームレスの人々への居住支援の可能性 : その5 ホームレスの人々の居住歴からみた居住保障の課題(ホームレス・公営住宅,都市計画)
- 8117 寄せ場型地域-山谷、釜ヶ崎-における野宿生活者への居住支援 : その4 山谷における地域資源としての簡易宿泊所活用の課題(ホームレス・公営住宅,都市計画)
- 7018 寄せ場型地域(山谷、釜ヶ崎)における野宿生活者への居住支援(その2) : 山谷地域における簡易宿泊所の経営者意識動向と実態(都市計画)
- 7017 寄せ場型地域(山谷、釜ヶ崎)における野宿者への居住支援(その1) : 釜ヶ崎地域における生活保護による生活再建の現状と課題(都市計画)
- 介護保険制度による住宅改修の目的動作 : 「理由書」標準様式の記載内容に関する分析
- ロービジョン者の歩行面の誤識別に関する基礎研究 (第31回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2010 予稿集)
- 1202 各種路面上での車いす走行特性の計測(福祉・バリアフリー,OS7 福祉・バリアフリー)
- 1203 歩車道境界縁石のユニバーサルデザインの研究 : 縁石通過時の車いす使用者身体振動の研究(福祉・バリアフリー,OS7 福祉・バリアフリー)
- ウレタンフォームを使用した体圧分散クッションの設計に関する研究
- 意思伝達装置の文字選択効率改善に関する研究 : 高使用頻度文字を追加した付加文字盤の効果について
- 電動車いすの操作インタフェ-スに関する研究 : ジョイスティック・スイッチの操作特性に関する実験的研究
- 1C1-05 横断勾配が手動車いすの走行に及ぼす影響とその対策に関する考察(OS 車いす支援システム)
- 5394 車いす使用者の移動スペースに関する研究(その1) : 通路・開口幅と車いす全長の相関関係(バリアフリー・ユニバーサルデザイン(1), 建築計画I)
- 5044 車いす使用者における適切な住環境整備のあり方に関する研究(その2) : 通路・開口幅と車いす全長の相関関係(建築計画)
- 手動車いすによる縦断勾配走行時の負担と操作難易度評価(機械力学,計測,自動制御)
- 8A32 縦断勾配が手動車いすの走行操作に及ぼす影響の定量的評価
- 5055 車いす使用者の操作能力を考慮した住宅整備指針の構築(建築計画)
- 電動車いすの開発と適合による自立移動支援
- 9A12 駆動輪アライメントが手動車いす操作負担に及ぼす影響
- 臨床における福祉用具の研究から実用化までの現状と課題(福祉とコミュニケーション)
- 徳島における視覚障害者のための社会基盤整備に関する研究 (第13回 知能メカトロニクスワークショップ講演論文集)
- 視覚障害者誘導用ブロック等の利用状況調査
- NNを用いたロービジョン者を対象とした色の類似性領域推定アルゴリズムの構築
- 視覚障害者誘導用ブロックの白杖・足底による検知・識別実験
- 6-330 マスプロ教育における創造性育成を取り入れた福祉工学教育((7)ものつくり教育-XI)
- 11-216 大学院における社会人ドクターと修士生による共同研究の取り組み((24)高度専門技術者教育、社会人のための大学院工学教育)
- 視覚障害者誘導用ブロックの評価システムの構築
- 2301 車いすがスロープを走行する時のエネルギー代謝と身体的負担の研究(OS7-1:福祉・バリアフリー,次世代交通システム,OS7:福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 3C2-5 車いす走行中のエネルギー消費と駆動力の研究(OS8:福祉工学・機器,オーガナイズドセッション)
- 5729 加齢対応住宅の基本要件に関する検討(その2) : 後期高齢単身世帯の自立生活の事例調査(東京圏と北陸都市)(少子高齢化と住まい,建築計画II)
- 徳島大学全学共通「創成学習」科目における能力自己評価
- 7-218 徳島大学全学共通「創成学習」科目における能力自己評価(オーガナイズドセッション「教育評価・自己点検・評価システム」-I 自己評価・授業評価・卒業生評価)
- 第23回リハ工学カンファレンスin新潟(学会報告)
- 5728 加齢対応住宅の基本要件に関する検討(その1) : 有識者アンケート調査の結果から(少子高齢化と住まい,建築計画II)
- 0730 車いすの鉄道アクセシビリティとユニバーサルデザインの研究(OS37:ユニバーサルデザインを支える技術)
- 0729 手動車いすのバリアフリー対応デザインのための一考察(OS37:ユニバーサルデザインを支える技術)
- 5709 肢体不自由児のいる家庭の住環境整備のあり方とその介入の方策の検討 : その3 訪問調査からみた入浴時の介助動作の現状(子どもと住まい(2),建築計画II)
- ホームレスの側からみた自立支援事業の課題
- 8174 ホームレスの人々への居住支援に関する研究 : 東京都における自立支援センター退所後の生活実態と支援課題(住宅困窮者,建築社会システム)
- 8159 ホームレスの人々への支援策としてのハウジング・ファーストに関する予備的研究 : その1 研究の視角及び仮設設定(居住支援(2),建築経済・住宅問題)
- 5671 住宅改修における事前申請および「理由書」標準様式の効果 : 兵庫県内市町を対象とした悉皆調査を通して(高齢者・障害者の住宅改修(1),建築計画II)
- 5395 車いす使用者の移動スペースに関する研究 (その2) : 通路・開口幅と車いす全幅の相関関係(バリアフリー・ユニバーサルデザイン(1), 建築計画I)
- 912 平行棒歩行分析計の開発(FM-6 マンマシンシステムとしての福祉介護機器(2))
- 旅行を通して見えてきた障害者の外出に関する問題点と課題 (地域社会と人権--暮らしのなかの人権)
- ケアマネジャーのための福祉用具プランニング入門(第14回)簡易型電動車いす
- ケアマネジャーのための福祉用具プランニング入門(第13回)標準型電動車いす
- ケアマネジャーのための福祉用具プランニング入門(12)ハンドル型電動車いす
- 車いすの安全性
- 車いすの安全性
- ロービジョン者による視覚障害者誘導用ブロックの視認性に関する研究
- 車いす利用者の移動と日常生活動作に関する研究
- 1A2-M06 走行中の車いすの身体振動に関する研究 : 車いすキャスタの特性比較(ユニバーサルデザイン)
- 1P1-A01 視覚障害者誘導用ブロック等が車いすの走行に与える影響
- 1P1-L13 視覚障害者誘導用ブロックの視認性に関する実証実験
- 1A2-M12 弱視者の色覚特性に関する研究
- 2P1-D06 視覚障害者誘導用ブロックのためのロービジョン者の色特性計測(ユニバーサルデザイン)
- 2A1-C08 3軸荷重センサを用いた下肢装具の適合評価手法の提案(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 2A2-D11 バイオメカニクスの観点から見た下肢装具の適合に関する計測 : 下肢障害者が使用する下肢装具をより人の動きに沿った構造体にする(リハビリテーションロボティクス・メカトロニクス)
- 1P1-A02 悪路における歩行器の走行特性に関する研究
- 1P1-G07 ベッド高の相違による重量物持上げ動作時の背筋筋電図測定と疲労解析
- 2P1-E24 適応学習を用いた電動車椅子の障害物回避システムにおける研究(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 1A1-D10 ロービジョン者の歩行面の誤識別に関する研究
- 人間工学的視点から見た安全な患者介助 : 保健衛生業の腰痛問題
- 2A1-C03 バースト振動の触振動感覚における非類似度に関する研究(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 着地型の高齢者・障がい者を対象とする旅行サポート事業構築 : ユニバーサルツーリズムの現状と克服すべき課題と今後の可能性
- 赤外線音声情報案内システムを利用する視覚障害者の方向特定特性
- 2e-3 手動車いすの操作負担の定量的評価とスケール化に対する考察(セッション2-E「利用者特性・当事者特性・器具1」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 住宅改造(研究発表1,研究発表セッション,第4回福祉のまちづくり研究会全国大会記録)
- 東日本大震災における被災者の住宅事情 : 岩手県釜石市の仮設住宅入居世帯に関する実態調査を通して
- 3g-4 住宅改修に関係する専門職を対象とした意識調査 : 建築分野と保健・医療・福祉分野別の比較(セッション3-G「建築整備・改修2」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 視覚障害者の歩行距離感覚に関する調査・研究
- 2g-2 車いす使用者の住環境整備に関する研究(その2) : 車いす駆動力の判定と適合スロープ勾配(セッション2-G「建築整備・改修1」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 「ユニバーサルサービス」の発展・普及に向けた人材育成
- 介助作業中の腰痛調査とベッド介助負担評価 : 富山県腰痛予防対策推進研修会腰痛アンケート結果から考えられるベッド介助作業負担の評価
- 公的介護保険サービス利用状況の可視化の試みと、そこから見えてくる問題(画像デザイン)
- 人とつながるまちづくり(リレーエッセイ 福祉のまちづくり考12)
- 5444 既存木造住宅での車いす操作性の評価に基づいた住環境整備指標の構築(子ども・高齢者の居住環境,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8121 東日本大震災における被災者実態と住宅復興 : (その1)政策フレームの論点(選抜梗概,被災者実態と政策課題,オーガナイズドセッション,建築社会システム,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8122 東日本大震災における被災者実態と住宅復興 : (その2)住宅状況に関する釜石市のケーススタディ(選抜梗概,被災者実態と政策課題,オーガナイズドセッション,建築社会システム,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 東日本大震災における被災者の住宅事情 : 岩手県釜石市の仮設住宅入居世帯に関する実態調査を通して
- 2P1-E03 車いすがスロープを走行する時の身体的負担の評価(ユニバーサルデザイン&ロボット・セラピー)
- 7B16 視覚障害者のための横断歩道口用発光ブロックの検証(OS04 安全・安心な移動支援システム)
- Construction of an Evaluation System with Visually Impaired Persons in Tokushima