視覚障害者誘導用ブロックの白杖・足底による検知・識別実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 計測自動制御学会の論文
- 2007-03-31
著者
-
田内 雅規
岡山県立大学
-
藤澤 正一郎
徳島大学
-
三谷 誠二
徳島大学
-
田内 雅規
岡山県立大学保健福祉学部
-
田内 雅規
岡山県立大学保健福祉学部保健福祉学科
-
藤澤 正一郎
徳島大
-
三谷 誠二
独立行政法人製品評価技術基盤機構
-
藤澤 正一郎
国立大学法人徳島大学
-
山田 直広
国立大学法人徳島大学
-
加藤 俊和
京都ライトハウス
-
末田 統
国立大学法人徳島大学
-
末田 統
徳島大
関連論文
- ロービジョン者の歩行面の誤識別に関する研究
- 脳波の個人特性とユーザのエゴグラム得点との関連性
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- 1E1-1 車いす前輪上げ動作時の身体的負荷の内観計測による検討(福祉機器の評価,一般講演)
- 手動車いす操作における段差抵抗の尺度化に関する研究
- 車いす操作能力に適応したスロープ勾配の判定システムの開発(車いす2)
- 歩車道境界部縁石の形状と車いすの後輪乗り上げに要するトルクの関係(福祉情報システム2,車いす1)
- 8A21 新型歩道縁石の車いすによる走行特性評価 : 段差形状と段差乗り越え時に必要なトルクおよび筋活動の関係
- 1208 車いす走行中のエネルギー代謝と身体的負担の研究(OS7-1 福祉とモビリティ,OS7 福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション)
- 1C3-3 車いす使用者の身体振動特性と道路環境の研究(福祉工学・機器I,一般講演)
- 手動車いすによる縦断勾配走行の難易度評価に関する考察(車いす2)
- 視覚障害者が道路横断前の方向定位に利用する触覚的手掛かりに関する縦断的研究
- ロービジョン者の歩行面の誤識別に関する基礎研究 (第31回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2010 予稿集)
- 1203 歩車道境界縁石のユニバーサルデザインの研究 : 縁石通過時の車いす使用者身体振動の研究(福祉・バリアフリー,OS7 福祉・バリアフリー)
- 視覚障害者の鉄道ホームからの転落事故に関する調査研究
- 視覚障害者の歩行特性と駅プラットホームからの転落事故
- 寝たきり高齢者にみられた規則的排尿パターンとその特徴
- 1C1-05 横断勾配が手動車いすの走行に及ぼす影響とその対策に関する考察(OS 車いす支援システム)
- 5394 車いす使用者の移動スペースに関する研究(その1) : 通路・開口幅と車いす全長の相関関係(バリアフリー・ユニバーサルデザイン(1), 建築計画I)
- 5044 車いす使用者における適切な住環境整備のあり方に関する研究(その2) : 通路・開口幅と車いす全長の相関関係(建築計画)
- 手動車いすによる縦断勾配走行時の負担と操作難易度評価(機械力学,計測,自動制御)
- 3種の指示インタフェースを用いて計測した視覚障害者と晴眼者の音源定位特性の差異について
- 健常者の車いすハンドリム操作に伴う体幹と下肢の動作特性の検討
- 視覚障害者移動支援の発想と展開
- 視覚障害者用線状ブロックの方向指示機能に関する検討
- 単一ニューロンモデルの構築を目的とした最適化アプローチの試み
- 特養におけるおむつ利用者の心身障害状況とおむつ介護形態の分析
- 2音源間の距離知覚と事象関連電位との関連について
- 音源定位特性からみた現行信号機音の評価
- 徳島における視覚障害者のための社会基盤整備に関する研究 (第13回 知能メカトロニクスワークショップ講演論文集)
- 視覚障害者誘導用ブロック等の利用状況調査
- NNを用いたロービジョン者を対象とした色の類似性領域推定アルゴリズムの構築
- 視覚障害者誘導用ブロックの白杖・足底による検知・識別実験
- 6-330 マスプロ教育における創造性育成を取り入れた福祉工学教育((7)ものつくり教育-XI)
- 11-216 大学院における社会人ドクターと修士生による共同研究の取り組み((24)高度専門技術者教育、社会人のための大学院工学教育)
- 視覚障害者誘導用ブロックの評価システムの構築
- 2301 車いすがスロープを走行する時のエネルギー代謝と身体的負担の研究(OS7-1:福祉・バリアフリー,次世代交通システム,OS7:福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 3C2-5 車いす走行中のエネルギー消費と駆動力の研究(OS8:福祉工学・機器,オーガナイズドセッション)
- 徳島大学全学共通「創成学習」科目における能力自己評価
- 7-218 徳島大学全学共通「創成学習」科目における能力自己評価(オーガナイズドセッション「教育評価・自己点検・評価システム」-I 自己評価・授業評価・卒業生評価)
- 盲人用音響信号機の信号音呈示方法の改良によるナビゲーション機能付加の可能性
- 視覚障害者誘導路内の点状タイルの認知成立と靴底の厚みの影響
- 車椅子走行時の路面凹凸により発生する振動とその主観的評価
- 成熟哺乳動物の網膜神経節細胞の可塑性視神経切断後にみられる軸索・樹状突起の発芽再生
- 0730 車いすの鉄道アクセシビリティとユニバーサルデザインの研究(OS37:ユニバーサルデザインを支える技術)
- 0729 手動車いすのバリアフリー対応デザインのための一考察(OS37:ユニバーサルデザインを支える技術)
- 駅ホームの内外方情報を付加した点字ブロック開発の試み(第2報)
- 9C11 北米リハビリテーション工学協会 (RESNA) 主催第 26 回国際会議における福祉工学の動向調査報告
- 8A23 新型歩道縁石の車いすによる走行特性及び衝撃による評価
- 視覚障害者用道路横断帯を構成する突起の磨耗に関する予備的調査
- 視覚遮断時の音声信号による誘導の可能性
- 上下肢の筋電図および身体動作からみた健常者による車いす操作特性の検討
- 盲学生の英語学習支援システムとしての電子ブック
- ロービジョン者による視覚障害者誘導用ブロックの視認性に関する研究
- 弱視者用文書入力支援システムの検討
- 視覚障害者支援技術の現状と問題点:単独歩行について
- 車いす利用者の移動と日常生活動作に関する研究
- 1A2-M06 走行中の車いすの身体振動に関する研究 : 車いすキャスタの特性比較(ユニバーサルデザイン)
- 1P1-A01 視覚障害者誘導用ブロック等が車いすの走行に与える影響
- 1P1-L13 視覚障害者誘導用ブロックの視認性に関する実証実験
- 1A2-M12 弱視者の色覚特性に関する研究
- 2P1-D06 視覚障害者誘導用ブロックのためのロービジョン者の色特性計測(ユニバーサルデザイン)
- 2A1-C08 3軸荷重センサを用いた下肢装具の適合評価手法の提案(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 2A2-D11 バイオメカニクスの観点から見た下肢装具の適合に関する計測 : 下肢障害者が使用する下肢装具をより人の動きに沿った構造体にする(リハビリテーションロボティクス・メカトロニクス)
- DLT法を用いた身体動作座標算出システムによる視覚障害者用食器設計のための食事動作分析
- 1P1-A02 悪路における歩行器の走行特性に関する研究
- 1P1-G07 ベッド高の相違による重量物持上げ動作時の背筋筋電図測定と疲労解析
- 2P1-E24 適応学習を用いた電動車椅子の障害物回避システムにおける研究(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 1A1-D10 ロービジョン者の歩行面の誤識別に関する研究
- 人間工学的視点から見た安全な患者介助 : 保健衛生業の腰痛問題
- 視覚障害者用道路横断帯を構成する点状突起の高さと足による検知性
- 視覚障害者用道路横断帯の敷設ガイドラインの提案
- 2A1-C03 バースト振動の触振動感覚における非類似度に関する研究(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 音響信号機音の定位性向上を目的としたオクターブ音付加による帯域幅拡大の試み
- ソフトウェアを用いた簡便な信号音の政策と評価
- 視覚遮断時における音源定位機能を反映した脳波
- 視覚障害学生の入学を想定したバリアフリーキャンパス化への試み
- 赤外線音声情報案内システムを利用する視覚障害者の方向特定特性
- 大学施設へのアクセシビリティ促進を考慮したサインシステム構築に関する研究
- 英国のショップモビリティの運営状況に関する調査と分析
- 共焦点レーザースキャニング顕微鏡による網膜神経節細胞の三次元形態の解析
- DLT法を用いた動作計測・解析システムの応用と評価
- 障害行動分析を目的とした行動科学実験室の設計と機能
- 点字誘導路及び音響信号機の設置状況に関する問題点と情報提供
- 車椅子の不整路面走行時の衝撃評価法について
- 視覚障害者の鉄道駅プラットフォーム上での事故に関する要因
- 視覚遮断下で食事をする際の動作及び内観に食器形状が及ぼす影響
- 視覚障害者の歩行距離感覚に関する調査・研究
- 2g-2 車いす使用者の住環境整備に関する研究(その2) : 車いす駆動力の判定と適合スロープ勾配(セッション2-G「建築整備・改修1」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 2c-3 1枚の視覚障害者用線状ブロックによる方向定位の効果と横断歩道渡り口における応用(セッション2c「視覚障害者支援(1)」,研究発表2)
- 介助作業中の腰痛調査とベッド介助負担評価 : 富山県腰痛予防対策推進研修会腰痛アンケート結果から考えられるベッド介助作業負担の評価
- 横断歩道口における縁石と点字ブロックの敷設状況及び視覚障害者による道路横断時の方向手がかりとしての評価
- 2c-4 視覚障害者の道路横断における縁石と点字ブロックの方向定位への寄与(セッション2c「視覚障害者支援(1)」,研究発表2)
- おむつ交換時の交換要員数が介護労力軽減に及ぼす効果について
- 2P1-E03 車いすがスロープを走行する時の身体的負担の評価(ユニバーサルデザイン&ロボット・セラピー)
- 7B16 視覚障害者のための横断歩道口用発光ブロックの検証(OS04 安全・安心な移動支援システム)
- 視覚障害者誘導用点字タイルの現状と課題
- 2D3-1 左右の耳のマスキング差と単独行動に慣れた視覚障がい者の音源定位
- 1B3-3 膝関節及び股関節を考慮した車いす前輪上げ時における動作負担感のシミュレーション解析