ロービジョン者の歩行面の誤識別に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-03-09
著者
-
濱田 隆磨郎
徳島大学
-
松原 加代子
徳島大学
-
伊藤 伸一
徳島大学
-
佐藤 克也
徳島大学
-
坊岡 正之
広島国際大学
-
奥 英久
神戸学院大学
-
藤澤 正一郎
徳島大学
-
坊岡 正之
兵庫県立総合リハビリテーションセンター
-
奥 英久
神戸学院大
-
佐藤 克也
徳島大学大学院
-
伊藤 伸一
徳島大学大学院
-
坊岡 正之
広島国際大
関連論文
- ロービジョン者の歩行面の誤識別に関する研究
- 脳波の個人特性とユーザのエゴグラム得点との関連性
- 適応律動成分抽出法を応用した睡眠脳波分析
- ハチ目の性決定システムを取り入れた遺伝的アルゴリズムの提案(機械学習,一般)
- 手動車いす操作における段差抵抗の尺度化に関する研究
- 車いす操作能力に適応したスロープ勾配の判定システムの開発(車いす2)
- 8A21 段差通過時の手動車いす駆動力に関する指標化
- 9A13 段差形状が車いすの操作負担に及ぼす影響
- 1208 車いす走行中のエネルギー代謝と身体的負担の研究(OS7-1 福祉とモビリティ,OS7 福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション)
- 1C3-3 車いす使用者の身体振動特性と道路環境の研究(福祉工学・機器I,一般講演)
- 手動車いすによる縦断勾配走行の難易度評価に関する考察(車いす2)
- 個人特性を考慮した潜在構造モデルによる音楽聴取時の脳波特徴抽出法と客観的評価方法
- 走査法文字入力における付加文字盤使用の効果 : 入力文字数およびメンタルワークロードの比較
- ロービジョン者の歩行面の誤識別に関する基礎研究 (第31回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2010 予稿集)
- 1202 各種路面上での車いす走行特性の計測(福祉・バリアフリー,OS7 福祉・バリアフリー)
- 1203 歩車道境界縁石のユニバーサルデザインの研究 : 縁石通過時の車いす使用者身体振動の研究(福祉・バリアフリー,OS7 福祉・バリアフリー)
- ウレタンフォームを使用した体圧分散クッションの設計に関する研究
- 意思伝達装置の文字選択効率改善に関する研究 : 高使用頻度文字を追加した付加文字盤の効果について
- 電動車いすの操作インタフェ-スに関する研究 : ジョイスティック・スイッチの操作特性に関する実験的研究
- 1C1-05 横断勾配が手動車いすの走行に及ぼす影響とその対策に関する考察(OS 車いす支援システム)
- 5394 車いす使用者の移動スペースに関する研究(その1) : 通路・開口幅と車いす全長の相関関係(バリアフリー・ユニバーサルデザイン(1), 建築計画I)
- 5044 車いす使用者における適切な住環境整備のあり方に関する研究(その2) : 通路・開口幅と車いす全長の相関関係(建築計画)
- 手動車いすによる縦断勾配走行時の負担と操作難易度評価(機械力学,計測,自動制御)
- 特殊ニーズに対する技術支援の経験 : 電動式立位移動補助用具の開発から実用化まで(日本リハビリテーション工学協会オーガナイズド・セッションリハビリテーションセンターにおける開発事例・適合事例)
- 8A32 縦断勾配が手動車いすの走行操作に及ぼす影響の定量的評価
- 電動車いすの開発と適合による自立移動支援
- 9A12 駆動輪アライメントが手動車いす操作負担に及ぼす影響
- 高齢者の下肢トレーニングマシーン動作時の顔面皮膚温度と脳波との関係
- 1411 GPSを使った電動車イスの走行支援に関する研究(ロボティクス・メカトロニクスIII)
- 701 電動車イスのジョイスティック操作時の筋負荷に関する研究(バイオエンジニアリングI)
- リハビリ機器使用時の快適性評価に関する基礎的研究 (日本感性工学会論文誌 第8巻2号 通号022号 2009年1月) -- (特集 ヘルスケア情報科学)
- 高齢者の下肢トレーニングマシーン動作時の快適性(α波)と生体情報の変化との関係について
- Fitts の法則の三次元動作への適用に関する基礎的検討
- 徳島における視覚障害者のための社会基盤整備に関する研究 (第13回 知能メカトロニクスワークショップ講演論文集)
- 視覚障害者誘導用ブロック等の利用状況調査
- 実用的脳波計測装置を用いた音楽聴取時における脳波分析
- 脳波を用いた過矯正におけるテクノストレスへの影響解析(一般,機械学習によるバイオデータマインニング・生命現象の非線形性,一般)
- 脳波センシングシステムを用いた感覚の分類
- SVMを用いた時変複素音声分析による曲調解析
- 画像による質感解析手法の検討
- 高次脳機能障害による半側空間無視の評価システム
- 338. 顎コントロール式電動車いすを使用して大学に入学した第4頸髄損傷者
- NNを用いたロービジョン者を対象とした色の類似性領域推定アルゴリズムの構築
- 視覚障害者誘導用ブロックの白杖・足底による検知・識別実験
- 6-330 マスプロ教育における創造性育成を取り入れた福祉工学教育((7)ものつくり教育-XI)
- 11-216 大学院における社会人ドクターと修士生による共同研究の取り組み((24)高度専門技術者教育、社会人のための大学院工学教育)
- 視覚障害者誘導用ブロックの評価システムの構築
- 曲調解析に基づく音楽分析法の提案(一般,機械学習によるバイオデータマインニング・生命現象の非線形性,一般)
- 2301 車いすがスロープを走行する時のエネルギー代謝と身体的負担の研究(OS7-1:福祉・バリアフリー,次世代交通システム,OS7:福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 3C2-5 車いす走行中のエネルギー消費と駆動力の研究(OS8:福祉工学・機器,オーガナイズドセッション)
- 徳島大学全学共通「創成学習」科目における能力自己評価
- 7-218 徳島大学全学共通「創成学習」科目における能力自己評価(オーガナイズドセッション「教育評価・自己点検・評価システム」-I 自己評価・授業評価・卒業生評価)
- RGAを用いた主要周波数成分の重み付けによる特徴抽出法の提案
- 0730 車いすの鉄道アクセシビリティとユニバーサルデザインの研究(OS37:ユニバーサルデザインを支える技術)
- 0729 手動車いすのバリアフリー対応デザインのための一考察(OS37:ユニバーサルデザインを支える技術)
- 回転機能を付加した電子化コース立方体テストに関する検討
- 回転機能を付加した電子化コース立方体テストに関する検討
- 路面の違いが乗り心地に与える影響の検証
- 8A42 起き上がり姿勢と体圧分布
- 環境状況分類における脳波特徴抽出システム(機械学習によるバイオデータマインニング,一般)
- 高齢者のレッグプレス負荷時の自律神経機能と前額、鼻頭温度
- 分割文字盤および付加文字盤を使用した意思伝達装置の操作性について
- W406 手動車いすの走行特性に関する研究 : 路面条件による旋回特性の違いの定量的評価(車いす1)(シンポジウム : 福祉工学)
- 走査式コミュニケーションエイドにおける文字盤分割と操作効率に関する研究
- 12)コミュニケーション・エイドへの応用を目的とした仮名文字使用頻度に関する検討(画像情システム研究会)
- コミュニケーション・エイドへの応用を目的とした仮名文字使用頻度に関する検討 : 文字選択効率改善を目的とした仮名文字使用頻度の解析
- コミュニケーション・エイドへの応用を目的とした仮名文字使用頻度に関する検討 : 文字選択効率改善を目的とした仮名文字使用頻度の解析
- 脳波センシングによる気分一致・不一致刺激の検出
- 多変量解析による音楽聴取時の脳波分類
- 脳波の個人特性推定モデルとその評価方法に関する一考察
- 重度障害者の職域拡大のための総合的就労支援技術の開発(4)上肢障害者用大型小型特殊キ-ボ-ドの開発
- ロービジョン者による視覚障害者誘導用ブロックの視認性に関する研究
- 脳波の個人特性を考慮した脳波分析法の提案
- 因子分析とニューラルネットワークを用いた脳波パターンの特徴抽出
- 2-305 因子分析と NN を用いた脳波解析
- 車いす利用者の移動と日常生活動作に関する研究
- 1A2-M06 走行中の車いすの身体振動に関する研究 : 車いすキャスタの特性比較(ユニバーサルデザイン)
- 1P1-A01 視覚障害者誘導用ブロック等が車いすの走行に与える影響
- 1P1-L13 視覚障害者誘導用ブロックの視認性に関する実証実験
- 1A2-M12 弱視者の色覚特性に関する研究
- 2P1-D06 視覚障害者誘導用ブロックのためのロービジョン者の色特性計測(ユニバーサルデザイン)
- 2A1-C08 3軸荷重センサを用いた下肢装具の適合評価手法の提案(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 2A2-D11 バイオメカニクスの観点から見た下肢装具の適合に関する計測 : 下肢障害者が使用する下肢装具をより人の動きに沿った構造体にする(リハビリテーションロボティクス・メカトロニクス)
- 1P1-A02 悪路における歩行器の走行特性に関する研究
- GAとNNを用いた有効脳波スペクトラム領域の抽出
- 1P1-G07 ベッド高の相違による重量物持上げ動作時の背筋筋電図測定と疲労解析
- 2P1-E24 適応学習を用いた電動車椅子の障害物回避システムにおける研究(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 1A1-D10 ロービジョン者の歩行面の誤識別に関する研究
- 人間工学的視点から見た安全な患者介助 : 保健衛生業の腰痛問題
- 2A1-C03 バースト振動の触振動感覚における非類似度に関する研究(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 赤外線音声情報案内システムを利用する視覚障害者の方向特定特性
- 視覚障害者の歩行距離感覚に関する調査・研究
- 2g-2 車いす使用者の住環境整備に関する研究(その2) : 車いす駆動力の判定と適合スロープ勾配(セッション2-G「建築整備・改修1」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 介助作業中の腰痛調査とベッド介助負担評価 : 富山県腰痛予防対策推進研修会腰痛アンケート結果から考えられるベッド介助作業負担の評価
- 関連科学との関連性の分析に基づく介護福祉学構築に関する研究
- タイトル無し
- 2P1-E03 車いすがスロープを走行する時の身体的負担の評価(ユニバーサルデザイン&ロボット・セラピー)
- 2P1-D10 ロービジョン者の歩行面における誤識別に関する研究(ユニバーサルデザイン&ロボット・セラピー)
- 7B16 視覚障害者のための横断歩道口用発光ブロックの検証(OS04 安全・安心な移動支援システム)
- Construction of an Evaluation System with Visually Impaired Persons in Tokushima