3004 技術史教育「ルーツを探れ」の試みとその効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The outline of the new class of "Find its root" developed at The University of Tokushima; Department of Mechanical Engineering is introduced in this report. In this class, each student investigated the history of a common technology, such as cars and airplanes, and has to answer the fundamental questions of who developed the technology, when and where it came from, why it developed, and what its background was. Through this investigation, it aimed at not only the deep understanding on the technology itself but also the improvement in the presentation ability.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2003-08-05
著者
-
英 崇夫
徳島大学ソシオテクノサイエンス研究部
-
高木 均
徳島大学
-
日下 一也
徳島大学工学部機械工学科
-
英 崇夫
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
日下 一也
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
高木 均
徳島大
-
高木 均
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
英 崇夫
徳島大・工
-
日下 一也
徳島大学創成学習開発センター
-
日下 一也
徳島大
-
英 崇夫
徳島大
関連論文
- 4-337 課外活動による自主創造力の向上 : ギターの制作・解析を通して得られたもの((9)ものつくり教育-IX,口頭発表論文)
- 1534 竹/PBS射出成形材料の曲げ特性に及ぼす竹粉含有率の影響(S11-1 バイオマス由来材料の成形加工と特性評価(1)グリーンコンポジットの成形性と特性評価,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 竹粉・PBS射出成形材料の強度評価 (JCOM-38 プログラム--材料・構造の複合化と機能化に関するシンポジウム)
- 機械系学生の一般教育の必要性意識と専門教育志向
- 324 粗大結晶粒材の中性子応力測定(残留応力測定・イメージング,残留応力の評価と応用,オーガナイスドセッション3)
- 竹繊維グリーンコンポジットの開発と実用化
- 竹繊維グリーンコンポジットの熱伝導性に関する研究 (JCOM-37 プログラム--材料・構造の複合化と機能化に関するシンポジウム)
- 2622 生分解性複合材料の断熱特性に関する研究(S23-3 グリーンコンポジットの特性評価(2),S23 バイオマス由来材料の成型加工と特性評価)
- 3006 グリーンコンポジットの熱伝導率(S40-2 グリーンコンポジットの機能性評価と新規開発,S40 バイオマス由来材料の成形加工と特性評価)
- 実用化期の複合材料技術と課題 : 4.グリーンコンポジットとその研究の新展開
- Lego Mindstorms を利用した創造的ものづくり教育とその効果
- 竹繊維および麻繊維で強化した生分解性複合材料の力学的特性に及ぼす加熱処理の影響
- 一方向強化グリーンコンポジットの生分解挙動
- 中学生を対象とした創造教育の取組み
- 207 グループ活動における個人の成績評価 : 創造実習における試み(創成教育VI,第51セッション)
- 152 Lego Mindstormsを利用した創造的ものづくり教育とその効果(創成教育III,第38セッション)
- マニラ麻織物強化クロスプライ・グリーンコンポジットの引張特性(複合材料)
- 3015 グループ活動における個人の成績評価
- 3014 Lego Mindstorms を用いた創造教育の実践
- 944 クロスプライ・グリーンコンポジットの試作とその強度特性
- 843 Ti-Ni 形状記憶合金薄膜の応答特性
- パルス通電焼結法によるベアリング研削加工屑の粉末成型
- 高強度二方向積層グリーンコンポジットの創製
- 組織制御した Ni-Al-Mo 系 In-Situ 複合材料の高温強度評価
- 603 竹繊維と生分解性樹脂を組み合わせたグリーンコンポジットの力学特性(新規複合材料と特性)(複合材料の産業応用)(オーガナイスドセッション6)
- 419 マニラ麻繊維強化クロスプライ・グリーンコンポジットの強度特性評価
- 圧縮成形によるマダケの機械的性質の向上 (特集 複合材料)
- 5-111 共創的学習空間の構築((9)ものつくり教育-IV,口頭発表論文)
- J0407-1-2 レジンレス竹繊維強化グリーンコンポジットの成形性(バイオマス由来材料の成形加工と特性評価(1))
- 分担方式によるものづくり教育の試み
- 319 繊維強化高分子材料のX線応力測定(非鉄素材の応力・ひずみ評価と材料強度,オーガナイズドセッション3.応力・ひずみの測定と材料強度)
- 228 鋳造材料の中性子応力測定(構造物の応力評価,残留応力と材料強度,オーガナイズドセッション3)
- 517 中性子を用いたW/Cu繊維強化材料の極低温その場応力測定(GS15 計測23)
- 513 W/Cu繊維強化材料の極低温その場内部応力測定(微小部・中性子, 残留応力の測定と評価)
- 217 薄膜形状記憶合金の疲労特性(機械材料・材料加工VI)
- 生分解処理した麻繊維強化生分解性複合材料の力学的挙動(GS17 材料モデル・麻繊維)
- 208 レーザーピーニング処理したアルミニウム合金の残留応力のレーザーパワー依存性(表面処理材等の応力測定,残留応力の評価と強度,オーガナイスドセッション3,第53期学術講演会)
- 3004 技術史教育「ルーツを探れ」の試みとその効果
- 3001 「たたら」製鉄におけるものづくり教育の試み
- 839 X 線応力測定用引張り試験機の開発と薄膜の機械的性質の評価
- 836 シンクロトロン放射光を用いた多層膜の内部応力評価
- 321 対向2極型PVD法による多層薄膜の作製とその力学的特性評価および微細構造解析(薄膜の創成と特性評価-II)(一般セッション)
- 徳島大学全学共通「創成学習」科目における能力自己評価
- 7-218 徳島大学全学共通「創成学習」科目における能力自己評価(オーガナイズドセッション「教育評価・自己点検・評価システム」-I 自己評価・授業評価・卒業生評価)
- 116 レーザピーニングによる表面改質のX線的評価(O.S.1-4 材料計測)(O.S.1 材料の変形・損傷・破壊の解析と評価)
- 7-214 エンジニアリングデザインに必須な能力を育成するプログラム((10)エンジニアリングデザイン-II,口頭発表論文)
- 1-102 放送コンテンツ制作を通したプロジェクトマネージメントの体験,学習((3)コミュニケーションスキル教育-I,口頭発表論文)
- 若者の判断力を育成する新しいグループワーク
- 9-334 LEDプロジェクトを通して学んだこと : プロジェクト活動を通して計画,実行の重要性を学ぶ(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-XV)
- 2-327 研究マネジメント能力を育成する教育方法の開発(口頭発表論文,(24)高度専門技術者教育,社会人のための大学院工学教育-I)
- 2-320 聴衆との情報共有の向上を狙ったプレゼンテーション方法の開発(口頭発表論文,(3)コミュニケーションスキル教育-III)
- 11-213 プロジェクトチームによるたたら製鉄のe-ラーニング教材化(口頭発表論文,(10)e-ラーニング-IV)
- 11-212 学生の学生による学生のためのe-learning教材製作を通した計画能力の育成(口頭発表論文,(10)e-ラーニング-IV)
- 8-215 思考支援ツールを使った計画能力育成の試み(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-V)
- 3-209 3次元CADを用いた自主的な設計学習(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「エンジニアリングデザイン」-III-デザイン科目研究(1))
- 212 分子動力学法による溶射皮膜の残留応力および弾性率の解析
- 126 有限要素解析と分子動力学の結合による溶射皮膜の創成過程シミュレーション
- 408 溶射皮膜の創成過程における熱・力学的挙動のシミュレーションと検証
- 7-330 学生の視点からのLEDプロジェクト((15)工学教育システムの個性化・活性化-IV)
- 11-330 学生の視点からのソーラーボートプロジェクト((16)国際化時代における工学教育-I)
- 551 形状記憶合金を用いた動吸振器に関する研究 : 履歴減衰のモデル化について(モデル化・同定, OS-17 知的材料・構造システム)
- 1544 ホットプレス成形した竹の強度特性(S11-3 バイオマス由来材料の成形加工と特性評価(3)植物系バイオマスの成形性と強度特性,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 9-101 プロジェクト活動における教育的効果について(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-I)
- 1410 機械系ものづくり教育における一貫形式と分担形式の比較(GS-17・20 マイクロデバイス・教育・伝統)
- 204 Ni-Ti 形状記憶合金薄膜の応答性に関する研究
- 竹/PBS射出成形材料の曲げ特性 (JCOM-37 プログラム--材料・構造の複合化と機能化に関するシンポジウム)
- 2621 マニラ麻繊維を用いた一方向材の強度特性(S23-2 グリーンコンポジットの特性評価(1),S23 バイオマス由来材料の成型加工と特性評価)
- 2624 グリーンコンポジット製パイプ材の作製とその特性評価に関する研究(S23-3 グリーンコンポジットの特性評価(2),S23 バイオマス由来材料の成型加工と特性評価)
- グリーンコンポジット : 循環型社会の実現に不可欠なバイオマス材料
- PLA-竹繊維強化グリーンコンポジットの断熱特性と機械的性質
- F02-(4) バイオマス資源を用いたグリーンコンポジットの最新動向(バイオマス資源を用いた工業製品化の現状と将来展望,先端技術フォーラム)
- 2110 PVAをマトリックス樹脂に用いたグリーンコンポジットの試作と特性評価(S23-1 新規グリーンコンポジットの開発,S23 グリーンコンポジットの最前線)
- 228 麻繊維強化グリーンコンポジットの強度・破壊特性(OS 高分子/高分子基複合材料(4))
- 第 1 部 (11) 形状記憶合金薄膜のマイクロアクチュエーターへの応用
- 206 方向凝固 Ni-Al-Mo-Cr 系スーパーコンポジットの機械的特性
- 420 MAO 短繊維強化グリーンコンポジットの強度特性
- 224 X 線回折による Cu 薄膜の残留応力測定
- 330 積層化した TiN 皮膜の硬さと残留応力
- 206 AIP 法による TiN 被覆材の熱処理における残留応力緩和
- 445 Ni-Ti 形状記憶合金薄膜の力学的特性評価
- 911 Ni-Ti 形状記憶合金薄膜の回復挙動
- 202 ベアリング研削加工屑の再資源化技術に関する研究(機械材料・材料加工I)
- 201 ベアリング研削加工屑の高密度成形に関する研究(機械材料・材料加工I)
- 思考支援ツールを使った学生自身によるプロジェクト活動の自己評価
- プレゼンテーション資料からの計画能力評価
- 2-329 ミニFMプロジェクト『Ignition』をモデルとする戦略的人材育成((18)MOT教育(技術経営・技術政策教育)-II)
- 2-328 学部学生に対するプロジェクト・マネジメント教育((18)MOT教育(技術経営・技術政策教育)-II)
- 8-215 コミュニティサイトを活用した学生自主プロジェクト活動の管理((9)e-ラーニング-II)
- 7-110 プレゼンテーション資料から評価する学生の企画・計画能力((12)教育評価・自己点検・評価システム-II)
- 1624 ベアリング研削加工屑の粉末成形
- 204 研削加工屑を用いた水素吸蔵合金の試作(機械材料・材料加工I)
- 203 研削加工屑焼結体の機械的特性におよぼす砥粒の影響(機械材料・材料加工I)
- 213 研削加工屑を利用した FRP の試作とその特性評価
- 1716 スーパーコンポジットの組織制御
- 214 スーパーコンポジットの高温強度特性(機械材料・材料加工V)
- 224 スーパーコンポジットの高温強度特性
- 203 グリーンコンポジットの創製と強度特性 : 資源循環型複合材料の現状と展望(複合材料・信頼性工学フォーラム)
- 331 アルミニウム基材への TiN 厚膜の作成とその摩耗特性
- 「教育の国際化」特集号の趣旨
- 225 オール竹一方向複合材料の圧縮成形(複合材料II,一般セッション)