パルス通電焼結法によるベアリング研削加工屑の粉末成型
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper deals with sintering behavior of grinding swarf of bearing steel, which abundantly discharged while ball or roller bearings are manufacturing. The grinding swarf is investigated whether it is possible to use as P/M raw materials applied to machinery parts. Two kinds of sintering processes were used as a powder forming method, that is pulsed electric current sintering (PECS) and vacuum sintering (VS). The effects of sintering temperature and pressing pressure in the sintering on their mechanical properties and microstructure were evaluated. The density for PECS materials was higher than that for VS materials. In addition, the bending strength for PECS materials with high density was extremely higher than that for VS materials. It is concluded that the PECS is a suitable sintering method for the grinding swarf to get high density and high strength materials.
- 社団法人日本材料学会の論文
- 2003-07-15
著者
-
高木 均
徳島大学
-
山本 和敏
ヨコタコーポレーション
-
高木 均
徳島大学工学部機械工学科
-
藤村 純雄
徳島大学大学院工学研究科
-
伊藤 明広
徳島大学工学部機械工学科
-
山野 哲哉
徳島大学工学部機械工学科
-
冨野 寿和
香川県産業技術センター
-
近藤 祥人
香川県産業技術センター
-
高木 均
徳島大
-
高木 均
徳島大学工学部
-
高木 均
徳島大学大学院工学研究科
-
近藤 祥人
香川県産業技術センター材料技術部門
関連論文
- 1534 竹/PBS射出成形材料の曲げ特性に及ぼす竹粉含有率の影響(S11-1 バイオマス由来材料の成形加工と特性評価(1)グリーンコンポジットの成形性と特性評価,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 竹粉・PBS射出成形材料の強度評価 (JCOM-38 プログラム--材料・構造の複合化と機能化に関するシンポジウム)
- 生分解性プラスチック : 竹粉複合ボードの試作とその強度評価(木質材料)
- 機械系学生の一般教育の必要性意識と専門教育志向
- 竹繊維グリーンコンポジットの開発と実用化
- 竹繊維グリーンコンポジットの熱伝導性に関する研究 (JCOM-37 プログラム--材料・構造の複合化と機能化に関するシンポジウム)
- 2622 生分解性複合材料の断熱特性に関する研究(S23-3 グリーンコンポジットの特性評価(2),S23 バイオマス由来材料の成型加工と特性評価)
- 3006 グリーンコンポジットの熱伝導率(S40-2 グリーンコンポジットの機能性評価と新規開発,S40 バイオマス由来材料の成形加工と特性評価)
- 実用化期の複合材料技術と課題 : 4.グリーンコンポジットとその研究の新展開
- Lego Mindstorms を利用した創造的ものづくり教育とその効果
- 竹繊維および麻繊維で強化した生分解性複合材料の力学的特性に及ぼす加熱処理の影響
- 一方向強化グリーンコンポジットの生分解挙動
- 中学生を対象とした創造教育の取組み
- 207 グループ活動における個人の成績評価 : 創造実習における試み(創成教育VI,第51セッション)
- 152 Lego Mindstormsを利用した創造的ものづくり教育とその効果(創成教育III,第38セッション)
- マニラ麻織物強化クロスプライ・グリーンコンポジットの引張特性(複合材料)
- 3015 グループ活動における個人の成績評価
- 3014 Lego Mindstorms を用いた創造教育の実践
- 944 クロスプライ・グリーンコンポジットの試作とその強度特性
- 843 Ti-Ni 形状記憶合金薄膜の応答特性
- パルス通電焼結法によるベアリング研削加工屑の粉末成型
- 高強度二方向積層グリーンコンポジットの創製
- 組織制御した Ni-Al-Mo 系 In-Situ 複合材料の高温強度評価
- 603 竹繊維と生分解性樹脂を組み合わせたグリーンコンポジットの力学特性(新規複合材料と特性)(複合材料の産業応用)(オーガナイスドセッション6)
- 419 マニラ麻繊維強化クロスプライ・グリーンコンポジットの強度特性評価
- 圧縮成形によるマダケの機械的性質の向上 (特集 複合材料)
- J0407-1-2 レジンレス竹繊維強化グリーンコンポジットの成形性(バイオマス由来材料の成形加工と特性評価(1))
- 217 薄膜形状記憶合金の疲労特性(機械材料・材料加工VI)
- 生分解処理した麻繊維強化生分解性複合材料の力学的挙動(GS17 材料モデル・麻繊維)
- 139 課題探求型授業「ルーツを探れ」の試み(インターネット・マルチメディアの利用II,第35セッション)
- 3004 技術史教育「ルーツを探れ」の試みとその効果
- 圧粉体の微細構造および焼結挙動に及ぼす異種粉末混合の影響
- 形状記憶合金を用いた動吸振器に関する研究 : 履歴減衰のモデル化について(機械力学,計測,自動制御)
- 715 超弾性材料を用いたセミアクティブ動吸振器に関する研究(機械力学・計測制御III)
- 551 形状記憶合金を用いた動吸振器に関する研究 : 履歴減衰のモデル化について(モデル化・同定, OS-17 知的材料・構造システム)
- 1544 ホットプレス成形した竹の強度特性(S11-3 バイオマス由来材料の成形加工と特性評価(3)植物系バイオマスの成形性と強度特性,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 爆砕法により取り出した竹繊維の引張強度特性(木質材料)
- ベアリング鋼研削加工屑リサイクルへの圧縮成型法の適用
- 204 Ni-Ti 形状記憶合金薄膜の応答性に関する研究
- 竹/PBS射出成形材料の曲げ特性 (JCOM-37 プログラム--材料・構造の複合化と機能化に関するシンポジウム)
- 2621 マニラ麻繊維を用いた一方向材の強度特性(S23-2 グリーンコンポジットの特性評価(1),S23 バイオマス由来材料の成型加工と特性評価)
- 2624 グリーンコンポジット製パイプ材の作製とその特性評価に関する研究(S23-3 グリーンコンポジットの特性評価(2),S23 バイオマス由来材料の成型加工と特性評価)
- グリーンコンポジット : 循環型社会の実現に不可欠なバイオマス材料
- PLA-竹繊維強化グリーンコンポジットの断熱特性と機械的性質
- F02-(4) バイオマス資源を用いたグリーンコンポジットの最新動向(バイオマス資源を用いた工業製品化の現状と将来展望,先端技術フォーラム)
- 2110 PVAをマトリックス樹脂に用いたグリーンコンポジットの試作と特性評価(S23-1 新規グリーンコンポジットの開発,S23 グリーンコンポジットの最前線)
- 228 麻繊維強化グリーンコンポジットの強度・破壊特性(OS 高分子/高分子基複合材料(4))
- 第 1 部 (11) 形状記憶合金薄膜のマイクロアクチュエーターへの応用
- 206 方向凝固 Ni-Al-Mo-Cr 系スーパーコンポジットの機械的特性
- 420 MAO 短繊維強化グリーンコンポジットの強度特性
- 粒径制御されたアルミナ研削加工面のX線残留応力測定に関する一考察
- 445 Ni-Ti 形状記憶合金薄膜の力学的特性評価
- 911 Ni-Ti 形状記憶合金薄膜の回復挙動
- Al-Li-Cu-Mg-Zr合金の変形中のアコースティック・エミッション挙動に及ぼす時効の影響
- アトマイズ鋳鉄粗粉末のパルス通電加圧焼結の初期過程におけるネック成長
- 湿式回転ボールミルの粉砕速度に及ぼすボール充填量の影響
- 放電焼結における通電経路とモールド内部の温度分布
- 1149 圧粉体の微細構造および焼結挙動に及ぼす異種粉末混合の影響
- 常圧焼結により作製されたジルコニア強化アルミナ焼結体の物理特性と研削性状
- Ni-NiO合金の転位クリープと下部組織について
- 分散強化形Ni-NiO共晶合金のクリープ破断特性
- 202 ベアリング研削加工屑の再資源化技術に関する研究(機械材料・材料加工I)
- 201 ベアリング研削加工屑の高密度成形に関する研究(機械材料・材料加工I)
- 横荷重を受ける脛骨の疲労骨折発生位置の一推定方法
- ねじりモーメントを受ける脛骨の疲労骨折発生位置の推定
- Fe系研削スラッジとAl缶粉砕粉より作製したFeAlの機械的特性
- 952 廃金属を用いて作製した鉄アルミナイドの機械的性質
- 630 廃金属から合成した鉄アルミナイドとその耐食性
- 鉄系研削スラッジとアルミニウム缶の粉砕粉末の鉄アルミナイド反応合成
- 機械的方法による鋼へのアルミニウムプレーティング
- 1624 ベアリング研削加工屑の粉末成形
- 204 研削加工屑を用いた水素吸蔵合金の試作(機械材料・材料加工I)
- 203 研削加工屑焼結体の機械的特性におよぼす砥粒の影響(機械材料・材料加工I)
- 213 研削加工屑を利用した FRP の試作とその特性評価
- 研削スラッジのリサイクルに関する研究 : スラッジ・樹脂複合材料の特性評価
- 1716 スーパーコンポジットの組織制御
- 214 スーパーコンポジットの高温強度特性(機械材料・材料加工V)
- 224 スーパーコンポジットの高温強度特性
- アトマイズ鋳鉄-ダイヤモンド複合粉末のパルス通電焼結特性
- アトマイズ法により作製された亜共晶Fe-C系鋳鉄系粉末のパルス通電焼結特性(III) -アトマイズ鋳鉄粉末多孔質焼結体の強度特性-
- アトマイズ法により作製された亜共晶Fe-C系鋳鉄粉末のパルス通電焼結特性(II) -アトマイズ鋳鉄粉末多孔質焼結体のヤング率-
- アトマイズ法により作製された亜共晶Fe-C系鋳鉄粉末のパルス通電焼結特性(1) -焼結体の気孔率制御と内部組織-
- AE法によるCu-Al-Ni形状記憶合金単結晶の疲労損傷評価
- 223 Ni-Ai-Mo 系 in-situ 複合材料の組織と室温引張特性
- 203 グリーンコンポジットの創製と強度特性 : 資源循環型複合材料の現状と展望(複合材料・信頼性工学フォーラム)
- 225 オール竹一方向複合材料の圧縮成形(複合材料II,一般セッション)
- 2111 人工樹脂を用いない新規グリーンコンポジットの開発(S23-1 新規グリーンコンポジットの開発,S23 グリーンコンポジットの最前線)
- 竹繊維強化グリーンコンポジットの制振性評価(O.S.1-1 複合材料・積層材料・Ti-Ni系合金,O.S.1:先進材料の力学解析と強度・機能性評価)
- 天然繊維強化複合材料の熱劣化挙動(G03-8 複合材料,G03 材料力学)
- 天然繊維を用いた環境に優しいFRP FRPに使える天然繊維強化材
- 天然繊維で強化した機能性グリーンコンポジットの開発
- リサイクル原料から固相合成させたフェライトを担持した陶磁器質材料
- 研削スラッジを用いた環境にやさしい電波吸収体
- 115 タングステン繊維強化超合金の界面損傷
- 竹からプラスチック素材
- (192)低学年時における導入教育としての創成科目のもつ教育効果(セッション55 創成教育VIII)
- 319 モザイクモデルによる織物複合材料の損傷・破壊シミュレーション
- 109 グリーンコンポジットの機能性(材料力学II)
- 428 グリーンコンポジットの断熱特性と強度特性に及ぼす内部構造の影響(グリーンコンポジット・その他,一般セッション)
- 426 射出成形により作製された竹/PBS複合材料の吸水特性と引張強度との関係(グリーンコンポジット・その他,一般セッション)