1210 神戸高専機械工学科における導入教育(S91-1 高専・教育,S91 技術教育・工学教育)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An intoroductory education was reopened on the second grade in Department of Mechanical Engineering of Kobe City College of Technology. Four fields of mechanical engineering, that is, history of technology, material, energy, and control and information, were presented by the omnibus style. Additionally, the engineer, who were graduate of our college, was invited to lecture to the class. His lecture was valued high, because not only the students were familiar with him as their senior, but also his lecture was very practically as a engineer. After the lecture, they changed to take memos and were interested in mechanical engineering again. We succeeded in reopening the intoroductory education.
- 2006-09-15
著者
関連論文
- 中程度および厳しいすべり接触における極圧添加剤の評価
- 神戸高専バレーボール部全国高専大会5連覇15度目の優勝(高専トピックス)
- ミニ特集 日本高専学会第16回年会講演会 報告
- メカトロニクスの製作実習と学生の評価 : ハンド姿勢が腕動作に影響されない4軸ロボットの製作
- 中程度および厳しいすべり接触における極圧添加剤の評価
- 座談会・高専におけるJABEE受審のビフォー・アフター : JABEE受審により高専教育はどのように変わったか(シリーズJABEE(その1))
- 中空粒子分散材料の異方性損傷発達過程のモデル化
- 日本高専学会第12回年会報告(神戸年会)
- SUJ2鋼-Si_3N_4セラミック接触面の耐焼付性
- 905 鉛直円管内固気液三相スラグ流におけるスラグ特性量の推算式
- 1021 流量制御弁のスプール自走現象の解明(GS-2,5 流路要素,研究発表講演)
- 1017 大口径鉛直管内気液二相流における圧力損失に関する研究(GS-2,5 管内流・非定常流,研究発表講演)
- 1308 気液二相流の摩擦圧力降下の推算式
- 鉛直円管内気液二相流における気相体積率の推算式
- 1416 鉛直円管内固気液三相スラグ流における時空間スラグ特性量の推算式
- ネジ・油圧両用パワーシリンダーの実用化研究
- 第1回マイクロ・ナノバブル研究会の報告
- 受賞講演(奨励賞・論文奨励賞)(年会報告)
- 専攻科の充実(第14回年会セッション報告,第14回年会2008(大阪))
- 受賞講演(第14回年会セッション報告,第14回年会2008(大阪))
- 7-212 機械工学概論での取り組み : アイデア発表会「付加価値の創造」((10)エンジニアリングデザイン-II,口頭発表論文)
- S-4専攻科の現状と課題(シンポジウム,日本高専学会第13回年会報告,木更津年会)
- 1210 神戸高専機械工学科における導入教育(S91-1 高専・教育,S91 技術教育・工学教育)
- 省エネルギーのための教育実践
- 混相流におけるマイクロバブル技術の役割
- 第9回総会・講演会を振り返って(新役員座談会)
- 1410 機械系ものづくり教育における一貫形式と分担形式の比較(GS-17・20 マイクロデバイス・教育・伝統)
- ラム波直交スキャンによるFRP積層板の衝撃損傷検査
- 1022 粒子分散複合材料の損傷異方性発達過程のモデル化
- 高専の魅力を語る(後半)(高専の魅力を語る)
- 高専をめぐる状況(第1回)(21世紀の高専を語る)
- ラム波の音速異方性を利用したFRP積層板の有効剛性評価
- 214 マイクロメカニックス・損傷力学の複合理論による粒子分散複合材料の損傷定式化
- 907 ガス溶接技能講習機関を通しての技術教育 : 第3報:指定から登録(S90-2 技術教育・工学教育(2),S90 技術教育・工学教育)
- 102 超音波音速異方性を利用した FRP 積層板の非破壊損傷評価
- 超音波音速異方性を用いたFRP積層板の非破壊損傷評価システムの開発
- 534 超音波音速異方性を利用したFRP積層板の非破壊損傷評価(OS 非破壊評価とモニタリング(2))
- 417 転がり・すべり接触面の耐疲労強度に及ぼすテクスチャリングの影響(GS-11 トライボ材料・表面疲労)
- 座談会・高専における技術者教育認定(3) : JABEE認定は高専発展の絶好のチャンスとなるか(JABEE)
- 座談会・高専における技術者教育認定(2) : JABEE認定は高専発展の絶好のチャンスとなるか(JABEE)
- 座談会・高専における技術者教育認定(1) : JABEE認定は高専発展の絶好のチャンスとなるか(JABEE)
- 緊急(第4回)シンポジウムイン神戸 : 高専における法人化問題を解明する()日本高専学会第4回シンポジウム)
- 近畿地区高専テクノサロン : 近畿地区高専産学官連携活動推進協議会に参加して
- 地域連携から全国連携ヘ : 様々な形態とその発展形(高専と地域協力)
- 日本高専学会・第8回水環境技術研究会
- もう5年,まだ5年
- 水環境技術研究会第3回研究発表会
- 第2回水環境技術研究会
- 5Kのバランス
- 阪神・淡路大震災から1年 : その後の神戸高専と課題
- 横形放電加工機の開発
- ボールネジのストロークエンド検出用回転角センサの開発
- 教育支援用ロボットシミュレータとFEMの開発 : ユニット結合形システム設計の事例研究
- 運動用シールUパッキンの高圧摩擦特性
- コンピュータで石鼓文を彫る
- 回転角センサーの実用化研究(ボールネジのストロークエンド検出用)
- コンピュータリンクを有するマシニングセンタのための実用ソフトウェアの開発
- レーザ変位センサとポリゴンミラーを用いた3次元計測システムの基礎研究
- A2 「大英科学博物館展」見聞記(一般講演概要)(第4回日本高専学会総会)
- 高面圧すべり接触における硫黄系極圧添加剤の耐摩耗特性
- 厳しい滑り接触における極圧添加剤のトライボロジー特性 : 極圧状態下での特性
- 405 高面圧すべり接触における硫黄系極圧添加剤の耐摩耗特性
- G0301-1-3 中空粒子分散材料の異方性損傷発達過程のモデル化(材料力学部門一般(1))
- 710 き裂発生に伴うFRP積層板の剛性低下解析 : き裂発生層の有効剛性に与えるき裂発生形態の影響(GS-3 き裂)
- 2023 き裂発生に伴うFRP積層板の剛性低下解析 : き裂発生層の有効剛性に与える積層構成の影響(G03-3 繊維・高分子・複合材料,G03 材料力学)
- 213 FEMによる粒子分散複合材料の損傷評価 : はく離粒子の有効剛性(OS 高分子/高分子基複合材料(1))
- 709 FRP積層板の超音波検査に与えるき裂閉口の影響(GS-3 超音波計測)
- 702 FEMによる粒子分散複合材料の損傷評価 : は
- 415 FRP 積層板の非破壊損傷評価に与えるき裂閉口の影響
- 315 FEM による粒子分散複合材料の損傷評価 : はく離粒子の荷重負担能力
- 高面圧すべり接触における極圧添加剤のトライボロジー特性 : 鋼/鋼接触とセラミック/鋼接触の場合
- 歯車用コーティング材としてのガス軟窒化処理層の効果
- 鋼の耐スコーリング性に及ぼすガス軟窒化処理の効果
- GFRP貯槽の長期寿命評価に対する超音波検査の適用
- セッション4「地域連携」(日本高専学会第9回総会・講演会の報告)
- 3-3 産学官技術フォーラム10年の歩み : 第10回記念フォーラムを中心に(3 技術開発・地域連携と高専)(日本高専学会 シンポジュームin大阪 報告)(日本高専学会大阪シンポジウム)
- 産学官技術フォーラム・神戸高専10年の歩み(地域に根ざす高専)
- 総合高専構想(第2部 21世紀の高専像)(「日本高専学会シンポジウム2001」開かれる)(高専学会シンポジウム2001)
- 5 卒業研究をより充実させるために(高専の魅力を語る・第5回日本高専学会総会)
- A3 2・3の授業法とその評価(一般講演概要)(第4回日本高専学会総会)
- 中程度および厳しいすべり接触における極圧添加剤の評価
- ミニ特集 日本高専学会第16回年会講演会 報告
- G105 T字形エルボにおけるキャビテーションの流動(2)(GS1 混相流・振動流,一般セッション)
- G105 T字形エルボにおけるキャビテーションの流動(1)(GS1 混相流・振動流,一般セッション)
- 非破壊検査 ラム波音速異方性を利用したFRP積層板のき裂損傷評価
- 新方式リニア駆動ユニットの作用機構とクランプ用としての耐久性およびエネルギ消費
- 新方式リニア駆動ユニットの応用に関する研究 : 立ち上がり補助座椅子としての適用
- 歯車のトライボロジー (特集1 動力伝達技術)
- 4-2 神戸高専機械工学科のJABEE対応(4 技術者教育の将来像)(日本高専学会 シンポジュームin大阪 報告)(日本高専学会大阪シンポジウム)
- F-1609 技術史教育とその必要性(S57-3 技術教育(3))(S57 技術教育・工学教育)
- 非破壊検査 超音波音速異方性を利用したFRP積層板のき裂損傷評価
- G0300-4-3 片側温水浸漬により板厚方向に傾斜劣化したGFRPの超音波検査([G0300-4]材料力学部門一般講演(4):損傷評価)
- G0300-4-2 ラム波直交スキャンによるFRP積層板の衝撃損傷検査([G0300-4]材料力学部門一般講演(4):損傷評価)
- 1001 T字形エルボによるキャビテーション壊食対策に関する研究(GS-5 キャビテーション)
- PLCを用いたアーチェリー競技用信号灯の開発
- 高面圧すべり接触におけるステンレス鋼のトライボロジー特性
- 講演報告(高専の高度化を探る-日本高専学会第15回連続シンポジウム報告-)
- 202 ものづくり教育におけるコミュニケーションに関する調査(FM-1 基調講演)