905 鉛直円管内固気液三相スラグ流におけるスラグ特性量の推算式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Fundamental forms of regression functions are proposed for large bubble lengths, liquid slug lengths, distances between a large bubble and the following large bubble and large bubble period of gas-liquid-solid three-phase slug flow in vertical pipes. They are composed of rations of volumetric flux, viscosity ratio, density ratio, the Froude number, the Reynolds number, and the Weber number. Empirical regression functions were obtained using the experimental data of air-water-aluminum ceramic balls threephase slug flow in the vertical pipes with their diameter 20.9-50.4mm. Diameters of solid particles are 1.14-24.8mm and their densities are 2270-2400kg/m^3. The values of coefficient of determination of their regression functions are larger than 0.9 and the estimated values agree well with the experimental results.
- 社団法人日本機械学会の論文
著者
関連論文
- ミニ特集 日本高専学会第16回年会講演会 報告
- 局所相対速度モデルに基づく二相流モデルの粗大粒子-水系固液二相流に対する適用(流体工学,流体機械)
- 鉛直管内気液二相スラグ流における大気泡長さ, 液体スラグ長さ, スラグユニット長さ並びにスラグ周期の推算式
- T字形エルボにおけるキャビテーションの流動特性に関する研究
- 座談会・高専におけるJABEE受審のビフォー・アフター : JABEE受審により高専教育はどのように変わったか(シリーズJABEE(その1))
- 非構造格子に基づく流体粒子数値予測手法に関する研究
- 日本高専学会第12回年会報告(神戸年会)
- 905 鉛直円管内固気液三相スラグ流におけるスラグ特性量の推算式
- 鉛直円管内気液ニ相気泡流の気相体積率分布に関する一考察
- 流量制御弁の自走現象とキャビテーションに関する研究
- 1021 流量制御弁のスプール自走現象の解明(GS-2,5 流路要素,研究発表講演)
- マイクロ気泡流とその圧力損失特性
- 大口径鉛直管内気液二相流の圧力損失特性
- 1017 大口径鉛直管内気液二相流における圧力損失に関する研究(GS-2,5 管内流・非定常流,研究発表講演)
- 大口径鉛直管内気液二相流の気相体積率分布
- 鉛直円管内気液二相流における摩擦圧力降下の推算式
- 1308 気液二相流の摩擦圧力降下の推算式
- 鉛直円管内気液二相流における気相体積率の推算式
- 1416 鉛直円管内固気液三相スラグ流における時空間スラグ特性量の推算式
- 垂直管内気液二相スラグ流の気泡流化装置の開発 : 第2報,最小気泡流区間長さとスラグ流への帰還過程に対する一考察
- 垂直管内気液二相スラグ流の気泡流化装置の開発
- 鉛直管内旋回気液二相流の流動様式に関する研究(第2報)
- 専攻科の現状と定員問題(報告4,高専再編統合問題)
- 6-223 総合高専構想 : 高専の教育システムを生かした分野拡大の提案(オーガナイズドセッション「高専の目指す工学教育」-III 高専の将来構想と国際化)
- 第4回近畿地区高専テクノサロンに参加して(報告 その1)
- 第13回 水・環境技術研究会を開催して
- 小学生のための初心者水泳教室 : 科学のおまけつき(クローズアップ高専)
- 産学官民協働 : 壁をいかに乗り越えるか(10周年記念プレシンポジウム)
- 混入微細粒子が鉛直管内気液二相スラグ流動に及ぼす影響(流体工学,流体機械)
- 公立高専の地域連携の展望
- 大口径鉛直管内気液二相流の気相体積率に関する研究
- 産学官技術フォーラム10年の歩み -産学官の協働をめざして-
- ネジ・油圧両用パワーシリンダーの実用化研究
- 固気液三相流の計測
- 鉛直管内旋回気液二相流の流動状況に及ぼす混合部の影響
- 第1回マイクロ・ナノバブル研究会の報告
- 鉛直円管内旋回気液二相流の流動様式に関する研究
- 受賞講演(奨励賞・論文奨励賞)(年会報告)
- 専攻科の充実(第14回年会セッション報告,第14回年会2008(大阪))
- 受賞講演(第14回年会セッション報告,第14回年会2008(大阪))
- 7-212 機械工学概論での取り組み : アイデア発表会「付加価値の創造」((10)エンジニアリングデザイン-II,口頭発表論文)
- S-4専攻科の現状と課題(シンポジウム,日本高専学会第13回年会報告,木更津年会)
- 1210 神戸高専機械工学科における導入教育(S91-1 高専・教育,S91 技術教育・工学教育)
- 省エネルギーのための教育実践
- 混相流におけるマイクロバブル技術の役割
- 第9回総会・講演会を振り返って(新役員座談会)
- 高専の魅力を語る(後半)(高専の魅力を語る)
- 高専をめぐる状況(第1回)(21世紀の高専を語る)
- 907 ガス溶接技能講習機関を通しての技術教育 : 第3報:指定から登録(S90-2 技術教育・工学教育(2),S90 技術教育・工学教育)
- 座談会・高専における技術者教育認定(3) : JABEE認定は高専発展の絶好のチャンスとなるか(JABEE)
- 座談会・高専における技術者教育認定(2) : JABEE認定は高専発展の絶好のチャンスとなるか(JABEE)
- 座談会・高専における技術者教育認定(1) : JABEE認定は高専発展の絶好のチャンスとなるか(JABEE)
- 緊急(第4回)シンポジウムイン神戸 : 高専における法人化問題を解明する()日本高専学会第4回シンポジウム)
- 地域連携から全国連携ヘ : 様々な形態とその発展形(高専と地域協力)
- 日本高専学会・第8回水環境技術研究会
- もう5年,まだ5年
- 水環境技術研究会第3回研究発表会
- 第2回水環境技術研究会
- 5Kのバランス
- 阪神・淡路大震災から1年 : その後の神戸高専と課題
- A2 「大英科学博物館展」見聞記(一般講演概要)(第4回日本高専学会総会)
- セッション4「地域連携」(日本高専学会第9回総会・講演会の報告)
- 3-3 産学官技術フォーラム10年の歩み : 第10回記念フォーラムを中心に(3 技術開発・地域連携と高専)(日本高専学会 シンポジュームin大阪 報告)(日本高専学会大阪シンポジウム)
- 産学官技術フォーラム・神戸高専10年の歩み(地域に根ざす高専)
- 総合高専構想(第2部 21世紀の高専像)(「日本高専学会シンポジウム2001」開かれる)(高専学会シンポジウム2001)
- 5 卒業研究をより充実させるために(高専の魅力を語る・第5回日本高専学会総会)
- A3 2・3の授業法とその評価(一般講演概要)(第4回日本高専学会総会)
- 公立高専の地域連携の展望
- ミニ特集 日本高専学会第16回年会講演会 報告
- G105 T字形エルボにおけるキャビテーションの流動(2)(GS1 混相流・振動流,一般セッション)
- G105 T字形エルボにおけるキャビテーションの流動(1)(GS1 混相流・振動流,一般セッション)
- 1001 T字形エルボによるキャビテーション壊食対策に関する研究(GS-5 キャビテーション)
- 高専の地域連携の変遷と課題(高専制度50年の現状と課題-日本高専学会第14回連続シンポジウム報告-)