日本高専学会第12回年会報告(<特集>神戸年会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
中尾 幸一
神戸高専都市工学科
-
日高 良和
宇部高専
-
氷室 昭三
有明高専物質工学科
-
赤対 秀明
神戸高専
-
吉本 隆光
神戸高専 機械工学科
-
吉本 隆光
機械工学科
-
吉田 正道
有明高専
-
吉田 正道
有明高専機械工学科
-
吉田 正道
有明工業高等専門学校
-
山下 祐志
宇部高専
-
五十嵐 譲介
木更津高専
-
森本 義則
神戸高専
-
松本 久司
神戸高専
-
赤対 秀明
神戸市立工業高等専門学校
-
森本 義則
神戸市立工業高等専門学校機械工学科
-
山下 祐志
技術者教育研究所:宇部高専一般科
-
吉本 隆光
神戸高専
-
中尾 幸一
神戸高専
関連論文
- 簡易数値地図作成システムの開発とその活用
- 地域における科学教室の試み
- 同一馬における初心者と上級者の違いについて
- 1-2宇部高専の選択科目「地域教育」(セッション1(創造教育),日本高専学会第13回年会報告,木更津年会)
- 2-1-1ロボットコンテストにおける制御回路の開発(セッション2(一般講演1),日本高専学会第13回年会報告,木更津年会)
- ミニ特集 日本高専学会第16回年会講演会 報告
- 平成10年度高等専門学校教員研究集会の内容 : 第1班,第2班,第3班
- 座談会・高専におけるJABEE受審のビフォー・アフター : JABEE受審により高専教育はどのように変わったか(シリーズJABEE(その1))
- 宇部工業高等専門学校の学生活動
- 学生自主活動奨励事業による電子キットの開発
- 宇部工業高等専門学校
- 6-214 地域活動を通じた高専の工学教育(オーガナイズドセッション「高専の目指す工学教育」-I 地域に根ざす高専)
- 遺伝的アルゴリズムを用いたGRINレンズ光軸調整法
- 球ギャップにおける火花電圧特性
- SVCを用いた電力系統の最適安定化制御
- 日本高専学会第12回年会報告(神戸年会)
- 905 鉛直円管内固気液三相スラグ流におけるスラグ特性量の推算式
- 1021 流量制御弁のスプール自走現象の解明(GS-2,5 流路要素,研究発表講演)
- Cセッション(創造教育)(オーガナイズドセッション,年会報告)
- 一般講演・オーガナイズドセッション(1)(第14回年会セッション報告,第14回年会2008(大阪))
- ロボコンパネル討論会 (2)
- 1017 大口径鉛直管内気液二相流における圧力損失に関する研究(GS-2,5 管内流・非定常流,研究発表講演)
- 第1回マイクロ・ナノバブル研究会の報告
- 受賞講演(奨励賞・論文奨励賞)(年会報告)
- 専攻科の充実(第14回年会セッション報告,第14回年会2008(大阪))
- 受賞講演(第14回年会セッション報告,第14回年会2008(大阪))
- 7-212 機械工学概論での取り組み : アイデア発表会「付加価値の創造」((10)エンジニアリングデザイン-II,口頭発表論文)
- S-4専攻科の現状と課題(シンポジウム,日本高専学会第13回年会報告,木更津年会)
- 1210 神戸高専機械工学科における導入教育(S91-1 高専・教育,S91 技術教育・工学教育)
- 階層型ニューラルネットワークを用いた移動ロボットの障害物回避
- 簡易図化システムの開発
- 省エネルギーのための教育実践
- 混相流におけるマイクロバブル技術の役割
- 第9回総会・講演会を振り返って(新役員座談会)
- インパルス電圧の簡易測定法
- 高専の魅力を語る(後半)(高専の魅力を語る)
- 高専をめぐる状況(第1回)(21世紀の高専を語る)
- 907 ガス溶接技能講習機関を通しての技術教育 : 第3報:指定から登録(S90-2 技術教育・工学教育(2),S90 技術教育・工学教育)
- 土地利用変化と市街地特性に関する基礎的研究 : 神戸市内20地区を対象として
- SVCを用いた電力系統の最適安定化制御
- 道路交通信号灯器の光度特性
- ニューラルネットワークを用いた反発係数の未知な対象物を連続打撃するフレキシブルリンクハンマロボット
- ロボットの直線移動のための軌道生成に関する基礎研究-2-
- 座談会・高専における技術者教育認定(3) : JABEE認定は高専発展の絶好のチャンスとなるか(JABEE)
- 座談会・高専における技術者教育認定(2) : JABEE認定は高専発展の絶好のチャンスとなるか(JABEE)
- 座談会・高専における技術者教育認定(1) : JABEE認定は高専発展の絶好のチャンスとなるか(JABEE)
- A2 「大英科学博物館展」見聞記(一般講演概要)(第4回日本高専学会総会)
- ホビーロボット用マスタ・スレーブコントローラの開発
- ある高専生の5年間と,専攻科に抱く可能性(第12回日本高専学会年会,神戸年会)
- 8-218 GIS演習用地理情報システム検索システムの開発 : 地理情報システムに興味をもたせるための工夫(口頭発表論文,(07)教材の開発-III)
- 8-223 測量実習テキストの作成とその活用 : 測量担当者交代にそなえた神戸高専都市工学科の測量実習の取り組み((7)教材の開発-II,口頭発表論文)
- 地形から見た六甲山系の城郭
- 5-103 MultiSpec(フリーウエア)によるリモートセンシング演習 : リモートセンシング画像解析ソフトを使った人工衛星画像データ処理の演習((2)専門科目の講義・演習-I)
- 衛星写真による加古川流域地表被覆の経年変化調査
- ビデオ画像による水中の砂粒子濃度の測定
- 各種衛星写真の利用法の研究
- 衛星写真による神戸市周辺の植生域の経年変化調査
- 変革期の公立高専のありかた(技術教育)
- (6) GPSを用いた測量実習(第2セッション 教育システム(2))
- 産学官技術フォーラム'97の開催(神戸高専支部だより)
- (6)高専における測量実習 : パソコンを活用するデジタルマップを主眼にしたカリキュラム(第2セッション 教育システム(II))
- パソコンを活用した測量実習
- Multi Specによる人工衛星画像処理
- 神戸学園都市周辺の写真地図検索システムの作成
- 衛星写真による神戸市周辺の植生域の経年変化調査
- 目視判読を活用した衛星写真の地表被覆分類法の開発
- 数値地図を活用した城郭の鳥瞰図作成システムの開発
- 衛星画像解析による阪神淡路大震災の被害状況および復興状況調査
- 阪神淡路大震災における損害家屋分布の鳥瞰図の作製
- 西神戸地区の衛星画像解析
- 教育用デジタルマッピングシステムの開発
- 三辺法による面積測定システムの開発
- セッション4「地域連携」(日本高専学会第9回総会・講演会の報告)
- 3-3 産学官技術フォーラム10年の歩み : 第10回記念フォーラムを中心に(3 技術開発・地域連携と高専)(日本高専学会 シンポジュームin大阪 報告)(日本高専学会大阪シンポジウム)
- 産学官技術フォーラム・神戸高専10年の歩み(地域に根ざす高専)
- 総合高専構想(第2部 21世紀の高専像)(「日本高専学会シンポジウム2001」開かれる)(高専学会シンポジウム2001)
- 5 卒業研究をより充実させるために(高専の魅力を語る・第5回日本高専学会総会)
- A3 2・3の授業法とその評価(一般講演概要)(第4回日本高専学会総会)
- ミニ特集 日本高専学会第16回年会講演会 報告
- 3-4 技術教育のための動機づけ(第3セッション「大人化プログラム」)(日本高専学会第7回総会・研究発表会)
- 簡易数値地図作成システムの開発とその活用
- G105 T字形エルボにおけるキャビテーションの流動(2)(GS1 混相流・振動流,一般セッション)
- G105 T字形エルボにおけるキャビテーションの流動(1)(GS1 混相流・振動流,一般セッション)
- 2-5 土木教育に関する全国調査結果の分析(第2セッション「一般教育と技術教育」)(日本高専学会第7回総会・研究発表会)
- 宇部高専生つながり隊の活動について
- 1001 T字形エルボによるキャビテーション壊食対策に関する研究(GS-5 キャビテーション)
- 11-214 異専攻学生によるエンジニアリングデザインの試み(オーガナイズドセッション:エンジニアリング・デザイン-I,口頭発表論文)
- S1セッション(地域連携)(オーガナイズドセッション,年会報告)
- 第15回年会を終えて(年会報告)
- 4-2-4期待されるこれからの高専教育(セッション4(一般講演2),日本高専学会第13回年会報告,木更津年会)
- 高専教育における創造性,学際性,国際性,多様性
- シーケンス制御学習システムによる実践教育
- 学生指導における課題(高専制度50年の現状と課題-日本高専学会第14回連続シンポジウム報告-)
- 3. 高専教育の評価と方向性(11. 第4セッション「JABEE・認証評価と高専」, 日本高専学会 第11回年会の報告)
- 基調講演「有明海の現状と再生への取り組み」(9. 第3セッション「環境問題に取り組む高専」, 日本高専学会 第11回年会の報告)
- 講演報告(高専の高度化を探る-日本高専学会第15回連続シンポジウム報告-)
- 高専が行う地域貢献の姿(高専制度50周年特集シリーズ-地域貢献活動の実践と今後の課題-)
- 8-218 高専女子ブランドの確立(OS 学生の学習活動事例-III,口頭発表)
- 1-103 FD活動と学生((14)ファカルティ・デベロップメント,口頭発表)
- 2011年度ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップ開催報告