第50次南極地域観測隊夏期行動報告2008-2009
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第50次南極地域観測隊夏期行動の概要を報告する.第50次隊は総勢46名で構成され,このうち越冬隊は28名,夏隊は18名であった.他に夏隊同行者として,1名が参加した.昭和基地方面で夏期行動を展開した第50次観測隊本隊は,オーストラリアの観測船「オーロラ・オーストラリス」を活用した.観測隊本隊は12月25日に航空機で出発し,西オーストラリアのフリーマントルで「オーロラ・オーストラリス」に乗船した.「オーロラ・オーストラリス」は12月30日に同地を出港し,海洋観測を実施しつつ1月12日に氷縁に到着した.1月13日に昭和基地第1便が飛び,2009年2月2日の最終便までの間に,第50次越冬隊成立に必要な物資(91.8トン)の輸送と越冬隊員の交代を完了した.この期間の観測計画では,「オーロラ・オーストラリス」船上において氷海内の海洋観測を実施した.昭和基地における設営計画では,「しらせ」後継船就航に伴う輸送システムの整備として,道路整備工事,ヘリポート待機小屋建設等を実施した.往復の航路上では,海洋観測を実施し,ホバートに2月20日に到着,観測隊は航空機で2月24日に帰国した.一方,航空機により南極へ入りセール・ロンダーネ山地へ向かった隊は11月16日に成田を出発し,DROMLANチャーター機により,11月23日,プリンセスエリザベス基地(ベルギー)に到着した.同隊は,セール・ロンダーネ山地の西部で野外調査を実施した後,2月11日にケープタウンに戻り,2月17日に成田空港へ到着した.
- 2010-03-30
著者
関連論文
- 第50次南極地域観測隊夏期行動報告2008-2009
- オーロラ・オーストラリスによる第50次隊での 昭和基地における人員・物資輸送
- 2004-05年夏季のオングル海峡定着氷下における植物プランクトンと栄養塩の時系列変化
- 夏季の南極昭和基地周辺の定着氷下におけるクロロフィルa及び硝酸塩濃度の時間変化
- 1991/1992年夏季の南極昭和基地周辺の定着氷下における植物プランクトン細胞フラックス(英文)
- 夏季の南極昭和基地周辺における観測から得られた海氷厚と水中光量の経験的関係(英文)
- 1991/1992年夏季の南極昭和基地周辺の定着氷下におけるクロロフィルaの鉛直フラックス (英文)
- ワークショップ「2001/2002年南極海複船時系列観測データ管理及び成果取りまとめ」報告
- 「第44次南極地域観測隊観測研究小集会-専用観測船」報告
- 「専用観測船による海洋観測に関する研究小集会」報告 -第43次隊報告及び第44次隊観測計画-
- 南大洋研究計画に関する日豪ワークショップ報告
- 1999/2000年夏季南極海インド洋区にて連続プランクトン採集器により 観測された表層動物プランクトン群集 (英文)
- 「南極域海洋研究における複合領域研究立案に関する研究小集会」報告
- JARE-39, -40「しらせ」航路に沿った夏季南大洋インド洋区における 表層水中の動物プランクトン現存量
- 「第44次南極地域観測における南極海海洋観測に関する研究小集会」報告
- 「第43次南極地域観測における研究観測に関する観測研究小集会-専用観測船による南極海海洋観測」報告
- オーロラ・オーストラリスによる輸送とオーストラリアのケーシー基地及びマッコーリー島基地の施設
- 第48次南極地域観測隊夏期行動報告2006-2007
- 第43次南極地域観測隊夏隊「専用観測船」行動報告 2002
- 2002年及び2003年夏季,南極海の東経140度線に沿った大型動物プランクトンの分布パターン(英文)
- 昭和基地向け再生可能エネルギーによるコジェネレーションシステム(1)
- 昭和基地への再生可能エネルギー導入のための基礎研究
- 南極における風力発電システムの研究 (その1 南極基地での自然エネルギー利用と問題点)
- 冬期および春期噴火湾における栄養塩と基礎生産構造の変動
- 夏季噴火湾海域における物理・化学環境の変化に対する植物プランクトン群集の応答
- 植物プランクトン核内DNA量評価のためのDAPI染色法の改良
- 昭和基地向け再生可能エネルギーによるコジェネレーションシメテム(2)
- 地球システム理解のための生物地球化学研究 (特集:極域観測の新たな展開)
- 高緯度海域におけるノルパックネット標準採集の特性-その2.荒天下に起こる過剰曳網とプランクトン現存量評価
- 2883 詰め込まれた雪氷物の圧縮強度について
- 南極リュツォ・ホルム湾昭和基地周辺海域における海氷変動と生物過程の関係(シンポジウム:世界の沿岸海域における環境と生態系の長期変動)
- 東シナ海における基礎生産(シンポジウム:東シナ海の物質循環-MASFLEXの総括)
- 極地環境における米の貯蔵中の品質の変化について
- 南大洋インド洋セクターにおける植物プランクトンの分布と一次生産過程 (総特集 南極海と地球環境)
- 北極圏におけるポリニア研究 (総特集 海氷生態系--サロマ湖とオホーツク海の研究から) -- (4章 ポリニア)
- 夏季南極海インド洋区の氷縁域と季節開水面域における, 栄養塩とin vivo蛍光の分布に見られる空間パターン(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- アイスドーム模型の試作と強度試験
- 1994年・1995年夏季の衛星と船舶によるセントローレンス島ポリニア海域における沿岸湧昇の観測
- 非凍結破損管に関する研究 : ライニング管の水圧下の有効性の検証
- 非凍結破損管に関する研究 : 続報 : 発泡材および同材ライニング管の諸物理的特性
- 非凍結破損管に関する研究その1 : 管の応力評価と破損防止策
- 水管の凍結破損防止策に関する研究(第2報) : 発泡材の断熱効果と管径に対する最適厚さについて
- 水管の凍結破損防止に関する一提案
- 雪・氷の利用
- 南極昭和基地建物周りのスノウドリフト
- 最近の南極基地のエネルギー事情
- 南極における超高層観測用無人観測施設-IMS 期間 (1976-1978) の地上多点観測-
- マクマード基地,アムンゼン・スコット南極点基地およびスコット基地の設営活動
- 南極越冬隊の余暇の過ごし方(余暇はおまかせ)
- 南極あすか観測拠点におけるアイスドームの製作(英文)
- 南極大型雪上車 (SM100S) の開発 I. 必要性と開発経緯
- 第44次南極地域観測隊夏隊「専用観測船」行動報告2003
- 米国・フランス・ドイツ及び日本の内陸トラバースの現状
- みずほ基地における氷震の観測(英文)
- 南大洋の天然植物プランクトン群集を用いたクロロフィルα蛍光分析における抽出溶媒としてのN,N-ジメチルホルムアルデヒドと90%アセトンの比較(英文)
- 高緯度海域におけるノルパックネット標準採集の特性
- あすか観測拠点の排水孔掘削と孔底の上昇
- 南太洋オーストラリア区における表層海洋中の二酸化炭素分圧の経年変化と季節変化
- 噴火湾の植物プランクトン春季増殖期における渦鞭毛藻類による珪藻類への摂食(短報)〔英文〕
- 噴火湾における1次生産量のサイズ構造と栄養塩濃度の季節変化〔英文〕
- 噴火湾における動物プランクトンの現存量および食物要求量の季節変化〔英文〕
- 氷の世界への挑戦 : 南極への物資輸送
- 氷の世界への挑戦 : 南極への物資輸送(自然と機械工学)
- 南極における風力発電機開発の意義と日本南極地域観測隊が使用した実験機の問題点
- みずほ基地における氷床表層部のP波S波の速度測定(英文)
- 「極域海洋研究における複合領域研究立案に関する研究小集会」報告
- 「極域海洋における物理・化学・生物海洋学研究の将来展望」に関する研究小集会報告
- 南大洋インド洋区における海洋構造と極微小植物プランクトンの分布 (特集 南極を彩る生物たち)
- Abundance and Size Composition of the Summer Phytoplankton Communities in the Western North Pacific Ocean,the Bering Sea,and the Gulf of Alaska
- 「しらせ」航路上における植物プランクトン量の微細分布(東京〜フリマントル, オーストラリア, 1991年)(英文)
- JARE-33第1レグ(東京〜フリマントル,オ-ストラリア)に沿ったピコ植物プランクトンの表面分布〔英文〕
- 1988年春季岩内湾における植物プランクトンおよび繊毛虫類の鉛直分布
- 「しらせ」搭載用コンテナ実験室の概要
- 第52次日本南極地域観測隊夏隊における東京海洋大学「海鷹丸」観測報告
- 昭和基地における日射量の推定(1)
- 昭和基地における再生可能エネルギー導入に関する基礎検討
- 昭和基地向け太陽光発電システムのシミュレーション検討
- 氷海内海洋観測に用いるアイスフェンスの試作
- 固気二相流解析による南極建屋周りの積雪予測
- 昭和基地におけるスノウドリフト軽減のために実施した雪対策
- 豪日南極共同研究に関するワークショップの報告およびその関連成果