Abundance and Size Composition of the Summer Phytoplankton Communities in the Western North Pacific Ocean,the Bering Sea,and the Gulf of Alaska
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 第50次南極地域観測隊夏期行動報告2008-2009
- 2004-05年夏季のオングル海峡定着氷下における植物プランクトンと栄養塩の時系列変化
- 夏季の南極昭和基地周辺の定着氷下におけるクロロフィルa及び硝酸塩濃度の時間変化
- 1991/1992年夏季の南極昭和基地周辺の定着氷下における植物プランクトン細胞フラックス(英文)
- 夏季の南極昭和基地周辺における観測から得られた海氷厚と水中光量の経験的関係(英文)
- 1991/1992年夏季の南極昭和基地周辺の定着氷下におけるクロロフィルaの鉛直フラックス (英文)
- ワークショップ「2001/2002年南極海複船時系列観測データ管理及び成果取りまとめ」報告
- 「第44次南極地域観測隊観測研究小集会-専用観測船」報告
- 「専用観測船による海洋観測に関する研究小集会」報告 -第43次隊報告及び第44次隊観測計画-
- 南大洋研究計画に関する日豪ワークショップ報告
- 1999/2000年夏季南極海インド洋区にて連続プランクトン採集器により 観測された表層動物プランクトン群集 (英文)
- 「南極域海洋研究における複合領域研究立案に関する研究小集会」報告
- JARE-39, -40「しらせ」航路に沿った夏季南大洋インド洋区における 表層水中の動物プランクトン現存量
- 「第44次南極地域観測における南極海海洋観測に関する研究小集会」報告
- 「第43次南極地域観測における研究観測に関する観測研究小集会-専用観測船による南極海海洋観測」報告
- 第48次南極地域観測隊夏期行動報告2006-2007
- 第43次南極地域観測隊夏隊「専用観測船」行動報告 2002
- 2002年及び2003年夏季,南極海の東経140度線に沿った大型動物プランクトンの分布パターン(英文)
- 冬期および春期噴火湾における栄養塩と基礎生産構造の変動
- 夏季噴火湾海域における物理・化学環境の変化に対する植物プランクトン群集の応答
- 植物プランクトン核内DNA量評価のためのDAPI染色法の改良
- 地球システム理解のための生物地球化学研究 (特集:極域観測の新たな展開)
- 高緯度海域におけるノルパックネット標準採集の特性-その2.荒天下に起こる過剰曳網とプランクトン現存量評価
- 南極リュツォ・ホルム湾昭和基地周辺海域における海氷変動と生物過程の関係(シンポジウム:世界の沿岸海域における環境と生態系の長期変動)
- 東シナ海における基礎生産(シンポジウム:東シナ海の物質循環-MASFLEXの総括)
- 南大洋インド洋セクターにおける植物プランクトンの分布と一次生産過程 (総特集 南極海と地球環境)
- 北極圏におけるポリニア研究 (総特集 海氷生態系--サロマ湖とオホーツク海の研究から) -- (4章 ポリニア)
- 夏季南極海インド洋区の氷縁域と季節開水面域における, 栄養塩とin vivo蛍光の分布に見られる空間パターン(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 1994年・1995年夏季の衛星と船舶によるセントローレンス島ポリニア海域における沿岸湧昇の観測
- Spatial Patterns in Nutrient and in vivo Fluorescence Distributuons in the Marginal Ice Zone and the Seasonally Open Oceanic Zone in the Indian Sector of the Antarctic Ocean, in Austral Summer
- 第44次南極地域観測隊夏隊「専用観測船」行動報告2003
- 南大洋の天然植物プランクトン群集を用いたクロロフィルα蛍光分析における抽出溶媒としてのN,N-ジメチルホルムアルデヒドと90%アセトンの比較(英文)
- 高緯度海域におけるノルパックネット標準採集の特性
- PHYSICAL AND CHEMICAL PROPERTIES OF SURFACE WATER IN THE SOUTHERN OCEAN IN SUMMER 1991/92 (16th Symposium on Polar Biology)
- 1985年春季の北西太平洋における微小動物プランクトン生物量〔英文〕
- DIFFERENCES IN DEVELOPMENT OF SUMMER PHYTOPLANKTON BLOOM UNDER FAST ICE AROUND SYOWA STATION, ANTARCTICA (17th Symposium on Polar Biology)
- 南太洋オーストラリア区における表層海洋中の二酸化炭素分圧の経年変化と季節変化
- 噴火湾の植物プランクトン春季増殖期における渦鞭毛藻類による珪藻類への摂食(短報)〔英文〕
- 噴火湾における1次生産量のサイズ構造と栄養塩濃度の季節変化〔英文〕
- 噴火湾における動物プランクトンの現存量および食物要求量の季節変化〔英文〕
- 「極域海洋研究における複合領域研究立案に関する研究小集会」報告
- 「極域海洋における物理・化学・生物海洋学研究の将来展望」に関する研究小集会報告
- 南大洋インド洋区における海洋構造と極微小植物プランクトンの分布 (特集 南極を彩る生物たち)
- Abundance and Size Composition of the Summer Phytoplankton Communities in the Western North Pacific Ocean,the Bering Sea,and the Gulf of Alaska
- 「しらせ」航路上における植物プランクトン量の微細分布(東京〜フリマントル, オーストラリア, 1991年)(英文)
- JARE-33第1レグ(東京〜フリマントル,オ-ストラリア)に沿ったピコ植物プランクトンの表面分布〔英文〕
- 1988年春季岩内湾における植物プランクトンおよび繊毛虫類の鉛直分布
- DISTRIBUTION AND COMMUNITY STRUCTURE OF PICOPHYTOPLANKTON IN THE SOUTHERN OCEAN DURING THE LATE AUSTRAL SUMMER OF 1992 (16th Symposium on Polar Biology)
- Chlorophyll specific growth rate and grazing mortality rate of phytoplankton in the shelf water of the Bering Sea in summer
- 「しらせ」搭載用コンテナ実験室の概要
- 第52次日本南極地域観測隊夏隊における東京海洋大学「海鷹丸」観測報告
- 氷海内海洋観測に用いるアイスフェンスの試作
- 豪日南極共同研究に関するワークショップの報告およびその関連成果