電子黒板で発表する学習者の思考と対話を促す指導方略
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,「電子黒板を活用して学習者が考えを説明する学習活動」で生じる相互作用を調査し,学習者同士の思考と対話を促すために教師が行った指導方略をモデル化して捉えることを目的としたものである.学習場面をビデオで撮影するフィールド調査により,学習者および教師の発話と行動について分析を行った.その結果,教師の指導方略として,「対話のための場を整える」,「説明方法を指導する」,「自らモデルを示す」,学習者の説明に対して「受け答える」,「思考を促す問いかけをする」といった事象のカテゴリーが生成された.そして,それらを構成する要素の中には,<提示画像を準備する><説明を書き込むよう注意する><印の付け方を注意する><色を変えて比較させる><書き込みを保存させる><立つ位置の見本を示す><身振り手振りの見本を示す>といった電子黒板を活用することによる特徴的な所作・動作を伴う事象が確認された.
- 2010-02-20
著者
-
中橋 雄
武蔵大学
-
寺嶋 浩介
長崎大学
-
中川 一史
放送大学
-
太田 泉
パイオニアソリューションズ株式会社
-
中橋 雄
福山大学人間文化学部
-
中橋 雄
関西大学大学院総合情報学研究科
-
中橋 雄
武蔵大学社会学部
-
中橋 雄
関西大学大学院
-
中川 一史
放送大学ICT活用・遠隔教育センター
関連論文
- 電子黒板で発表する学習者の思考と対話を促す指導方略
- 離島の教員のICT活用に対する意義の理解と意欲の向上を目指した教員研修の開発と評価
- 放送文化の質的向上を目指して 視聴者によるテレビ番組評価 WebサイトQuae(クアエ)
- 遠隔講義を想定した立体映像教材の作成方法に関する検討
- へき地・離島地区における教師のICT活用に対する意識と実態
- 3G1-C2 原爆を題材としたVRを用いた科学技術教材の授業計画(科学教育各論(3),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 三大学の連携による離島の複式学級を結ぶ遠隔共同学習の実践
- 原爆を題材としたVR教材の開発と教育利用(VR技術の教育利用/一般)
- 効果的な二眼式立体映像教材に関する基礎的検討(VR技術の教育利用/一般)
- 子どもと大人が創る総合学習デジタル博物館の多面的評価
- ティームティーチングによる二言語比較に基づいた第二言語教育の授業設計と評価
- 中学校教育におけるICT活用の実践事例
- DTP実習を支援するWeb動画教材の評価
- 教育工学における質的研究法に基づいた論文の分析
- 総合的学習を支える「課題解決技能」育成のカリキュラム
- 学校教育における近未来のICT活用(日本教育情報学会第24回年会シンポジウム)
- 原爆を題材としたVR教材を用いた科学技術的認識育成のための授業実践 (FDの組織化・大学の組織改革/一般)
- 仮想空間探察と連動したVR教材と携帯情報端末による学習環境の開発と評価 (FDの組織化・大学の組織改革/一般)
- 遠隔学習のためのVRと実写の合成映像に関する主観評価
- 教員免許更新の遠隔講習における相互対話距離の検討
- 問題解決過程におけるメタ認知的知識の分析 (FDの組織化・大学の組織改革/一般)
- 教員のICT活用指導力の向上のための研修システムの開発 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- 教員のICT活用指導力を向上させる研修システムの開発(教育システム開発論文)
- 学校外学習で交流学習を含む教育プログラムを設計する時の留意点--オランダ・アンネフランクハウスの事例に学ぶ (授業とメディア)
- シンポジウム「学校教育における近未来のICT活用」(新しい教育の波)
- 校内におけるICT活用の推進を目的とした教員研修の実施と評価 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- 著作権の学習における作問演習の効果
- へき地校をフィールドとした教員養成プログラムの実施と評価
- テレビ会議システムの教育利用とその普及 : 離島を含む僻地における心理的・社会的ニーズ
- 教室から全国へコミュニティを形成・拡大するための学級日誌型ソフトウェアの設計と開発
- 実践発表・パネルディスカッション 新学習指導要領における言語力と情報教育 (情報教育セミナー2009 テーマ「新学習指導要領時代における教育の情報化」)
- メディア制作の授業設計・指導方法を視覚的に提示した教師用教材の開発
- 実践発表・パネルディスカッション これならできるプレゼンテーション能力育成の指導 (情報教育セミナー2008 テーマ「学習指導要領と教育の情報化」)
- 第1回日本視聴覚教育協会・井内賞受賞論文 地上デジタル放送の教育利用に関する実証研究
- 課題遂行時間の可視化による「Web動画教材」の評価システム
- 地上デジタル放送の教育利用に関する実証研究
- 日本におけるメディア・リテラシー研究の概観とこれからの研究課題
- ディジタルメディア表現能力の育成過程に関する質的研究 : メディア・リテラシー研究の重点課題として
- メディア・リテラシー研究の動向と課題
- ディジタルメディア表現能力を育む学習環境の開発
- 情報教育実践の動向調査と新しい方向性
- メディア・リテラシーの構成要素と実践事例分析
- ディジタルメディア表現に関するメディア・リテラシー
- 「情報教育の実践と学校の情報化」における情報モラルの課題--教員と生徒の意識の差異について
- 教科「情報」の課題内容に関する研究 : 教科書分析を通して
- 総合的学習の設計・実施・評価に関する研究
- 中学校カリキュラムの実践動向と課題 : 総合的学習・選択学習・情報教育の視点から
- 静止画像データベースシステムを用いた授業実践の特徴(学力向上を目指したICT活用のデザイン・実践・効果)
- 初等中等教育のICT活用における学校・企業・研究者間のコラボレーションノウハウに関する検討
- ICT活用のエキスパート教員による学力向上を意図した授業設計・学習環境設計 (日本語教育と教育工学/一般)
- 初等中等教育のICT活用における学校・企業・研究者間のコラボレーションを円滑に進めるための観点の検討 (日本語教育と教育工学/一般)
- ICT活用のエキスパート教師によるICT活用を分類する際の観点の検討 (授業とメディア)
- 学級日誌をコンピュータ上に設計した教室用ソフトウェアの開発と評価
- 対談 学校とITとの関係、いま何が問題か--一〇年間の教育の情報化・情報教育の歩みから考える (特集 "本物"の情報教育とは)
- 参加型・異業種交流・相互評価の3つのコンセプトによるIT活用指導力に関する初等中等教育向け民間教員研修プログラムの開発と評価
- 校内情報化推進リーダー支援システムの構築
- Part-1 いよいよ2005年、今、何をすべきなのか? (特集 いよいよ2005年!でも問題山積 情報教育の未来のために、やるべき事はこれ!!)
- 小学校における情報化推進リーダー支援システムの構築 : 地域ネットワークとITCEの役割に焦点を当てて
- 個人用コンピュータ配付による教師の意識や行動の変化について
- 子どもと大人が創る総合学習デジタル博物館の開発
- 教育情報化コーディネータの活動分析
- 学級日誌型ソフトウェアを活用した交流学習の分析
- 学級日誌型ソフトウェアにおける活用履歴の分析
- 情報通信ネットワークを利用した交流学習を継続させている教師が学習指導上意図している点
- 遠隔学習での利用を前提としたVRと実写映像の合成条件に関する考察 (学校現場に対する支援/一般)
- ブックレビュー&インタビュー 電子黒板機能付きデジタルテレビを使ってみよう!--「電子黒板が創る学びの未来」の刊行にあたって
- 教育ICT活用実践研究(4)東海・北陸ブロック発表会 愛知県岡崎市立葵中学校公開授業 報告
- 新しい学力としてのメディア・リテラシー-その研究と実践をどう進めるか-
- 探索行動との連携により携帯端末での個別学習を可能とするVR学習環境の開発と評価
- メディア・リテラシーの重要性を認識させる実践研究
- 総合的学習の学びを開く「基礎技能講座」の分析と考察 (総合的な学習の時間と情報活用の実践力)
- 2つの環境番組の連続視聴による実証研究
- 現場から考えるICT教育(第3回)携帯情報端末の可能性(1)ドリル学習の可能性
- LMSを活用した多人数授業におけるアクティブ・ラーニングの実践
- 探索行動との連携により携帯端末での個別学習を可能とするVR学習環境の開発と評価
- 小学校低学年国語科における「見ること」「見せること・つくること」領域の評価規準のカテゴリー化と到達項目の生成
- 体育バスケットボール授業で活用したハイビジョン映像の効果
- 教育実習に関する資質保証のためのチェックリストの改善
- 現場から考えるICT教育(第16回)携帯情報端末の可能性(3)「校外調査型学習」の可能性
- 現場から考えるICT教育(第10回)携帯情報端末の可能性(2)「思考共有型学習」の可能性
- K7 教員養成課程の学生の数学恐怖症・PCアレルギーに関する意識調査(4)(K【教師教育・国際協力】,論文発表の部)
- 電子黒板で発表する際の書き込み効果に関する調査 (平成21年度 文部科学省委託 「デジタルテレビ等を活用した先端的教育・学習に関する調査研究事業」報告書(1)) -- (デジタルテレビ等の活用効果)
- 新しい教育課程で取り入れたいメディア教育の学習活動
- 現職教員からみた「理科デジタル教材」の利用に関する目的意識と活用場面 : 「理科ねっとわーく」の授業実践事例から
- 問題解決過程におけるメタ認知的知識の分析
- 遠隔学習での利用を前提としたVRと実写映像の合成条件に関する考察
- ディジタルテレビを活用した授業者の教育効果への期待感とICT活用指導力の比較検討
- 原爆を題材としたVR教材を用いた科学技術的認識育成のための授業実践
- 仮想空間探察と連動したVR教材と携帯情報端末による学習環境の開発と評価
- 教員養成のための資質チェックリストの運用と新しい評価システムの提案
- VRと実写映像合成時の主観評価に関する輻輳角の条件の検討
- 失敗例から学ぶメディア教育用教材の開発
- 教職科目における「授業設計マニュアル」に基づいた指導上の課題の分析
- 高等教育における Twitter 活用に関する学習者の意識調査
- 小学校学習指導要領に基づく思考力・表現力育成のための目標リストの開発
- 共通教科「情報」におけるメディア教育用デジタル教材の開発
- 課題研究I:「教育における情報端末の活用」
- 学生の教育実践力の育成を意図した大学教員の授業イメージ構造に関する研究 : 教科教育担当教員を対象として
- 説明文の読解に電子黒板機能の有無が及ぼす影響に関する事例研究
- 学力向上とメディア(課題研究II,大会報告)