失敗例から学ぶメディア教育用教材の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-05-19
著者
関連論文
- 電子黒板で発表する学習者の思考と対話を促す指導方略
- 放送文化の質的向上を目指して 視聴者によるテレビ番組評価 WebサイトQuae(クアエ)
- 校内特許データベースを用いた校内特許制度の運用と評価
- ICT機器・教材を活用しよう(第1回)『デジタル授業プラン』を活用してみよう--ICT活用の「次の一手」は多様な実践の共有から!
- 小中学校教員のICT機器活用実践とICT活用指導力に関する調査(教育・学習評価/一般)
- 中学校教育におけるICT活用の実践事例
- DTP実習を支援するWeb動画教材の評価
- 教育工学における質的研究法に基づいた論文の分析
- 総合的学習を支える「課題解決技能」育成のカリキュラム
- 中学校ロボットコンテストにおけるJr特許データベースシステムの開発
- 中学生ロボットコンテストにおける校内特許データベースシステムの開発
- 映像クリップを用いた歴史学習における概念図による評価
- 学校教育における近未来のICT活用(日本教育情報学会第24回年会シンポジウム)
- 第3回日本視聴覚教育協会・井内賞受賞論文(1)国際交流プロジェクトにおけるコミュニケーション・ツール利用の分析
- 教化学習におけるデジタルコンテンツの活用事例の分析
- 学校間交流の継続要因に関する事例分析
- 授業における匿名電子掲示板の活用可能性の検討 : コミュニケーションのチャネルを増やすVBBを活用した授業設計とその評価
- 授業改善の意識を持続させる研修に向けて
- 学校外学習で交流学習を含む教育プログラムを設計する時の留意点--オランダ・アンネフランクハウスの事例に学ぶ (授業とメディア)
- シンポジウム「学校教育における近未来のICT活用」(新しい教育の波)
- NHKデジタル教材のアクセスログ分析・ポートフォリオ収集システムの開発
- 算数科授業での児童の説明場面における電子黒板の影響
- GBSに基づく小学生向け携帯電話モラル教材の開発(情報教育/一般)
- 学校間交流学習のための授業設計モデルの開発
- 学校間交流学習のための授業設計モデルの開発
- 「携帯電話の教育活用プロジェクト」の概要と研究経過
- 電子黒板の普及促進を目的とした活用モデルの開発
- 実践発表・パネルディスカッション 新学習指導要領における言語力と情報教育 (情報教育セミナー2009 テーマ「新学習指導要領時代における教育の情報化」)
- メディア制作の授業設計・指導方法を視覚的に提示した教師用教材の開発
- 実践発表・パネルディスカッション これならできるプレゼンテーション能力育成の指導 (情報教育セミナー2008 テーマ「学習指導要領と教育の情報化」)
- 第1回日本視聴覚教育協会・井内賞受賞論文 地上デジタル放送の教育利用に関する実証研究
- 課題遂行時間の可視化による「Web動画教材」の評価システム
- 地上デジタル放送の教育利用に関する実証研究
- 日本におけるメディア・リテラシー研究の概観とこれからの研究課題
- ディジタルメディア表現能力の育成過程に関する質的研究 : メディア・リテラシー研究の重点課題として
- メディア・リテラシー研究の動向と課題
- ディジタルメディア表現能力を育む学習環境の開発
- 情報教育実践の動向調査と新しい方向性
- メディア・リテラシーの構成要素と実践事例分析
- ディジタルメディア表現に関するメディア・リテラシー
- 「情報教育の実践と学校の情報化」における情報モラルの課題--教員と生徒の意識の差異について
- 教科「情報」の課題内容に関する研究 : 教科書分析を通して
- 総合的学習の設計・実施・評価に関する研究
- 中学校カリキュラムの実践動向と課題 : 総合的学習・選択学習・情報教育の視点から
- 学校間交流学習の教師コミュニティにおけるコーディネータの役割に関する研究
- 教育ICT活用実践研究(7)北海道・東北ブロック発表会 仙台市立愛子小学校公開授業報告
- 教育ICT活用実践研究(4)東海・北陸ブロック発表会 愛知県岡崎市立葵中学校公開授業 報告
- ICT機器・教材を活用しよう(第5回)ICTを活用した授業実践--小学校・算数/小学校・理科
- 新しい学力としてのメディア・リテラシー-その研究と実践をどう進めるか-
- メディア・リテラシーの重要性を認識させる実践研究
- 総合的学習の学びを開く「基礎技能講座」の分析と考察 (総合的な学習の時間と情報活用の実践力)
- 2つの環境番組の連続視聴による実証研究
- 現場から考えるICT教育(第3回)携帯情報端末の可能性(1)ドリル学習の可能性
- LMSを活用した多人数授業におけるアクティブ・ラーニングの実践
- デジタル学習環境における教材評価の試み : NHK デジタル教材を対象に
- 国際交流プロジェクトにおけるコミュニケーション・ツール利用の分析 (特集論文 国際理解・協力におけるメディアの活用)
- 現場から考えるICT教育(第16回)携帯情報端末の可能性(3)「校外調査型学習」の可能性
- 現場から考えるICT教育(第10回)携帯情報端末の可能性(2)「思考共有型学習」の可能性
- 学校間交流学習の実際--インターネットで実現できた指導法 (特集 新しい教育スタイル)
- 外国語活動における電子黒板活用の調査 (平成21年度 文部科学省委託 「デジタルテレビ等を活用した先端的教育・学習に関する調査研究事業」報告書(2)) -- (デジタルテレビ等の活用効果)
- 電子黒板導入にかかる調査--導入前・後によるICT活用の変化 (平成21年度 文部科学省委託 「デジタルテレビ等を活用した先端的教育・学習に関する調査研究事業」報告書(1)) -- (デジタルテレビ等の活用効果)
- 第19回教育システム若手の会報告--夢のある教育工学研究のタネを見つけよう
- 電子黒板で発表する際の書き込み効果に関する調査 (平成21年度 文部科学省委託 「デジタルテレビ等を活用した先端的教育・学習に関する調査研究事業」報告書(1)) -- (デジタルテレビ等の活用効果)
- 新しい教育課程で取り入れたいメディア教育の学習活動
- 小中学校の普通教室における複数のICT機器の組み合わせによる大型提示装置の活用実践とその効果に関する分析
- 国際交流学習支援プログラムにおける交流支援 Web サイトの内容分析
- 活動タイプから見た交流学習の単元構成の分析
- 学校間交流学習におけるコミュニケーション力の評価モデルの検討
- 算数科における電子黒板による児童の発表場面に関する事例研究
- 教師のデジタル教材評価の重要性に対する意識調査
- デジタル教材活用支援サイトにおける教材評価基準の分析
- 協同制作による国際交流プロジェクトの実践支援ワークシートの開発
- 学校外学習で交流学習を含む教育プログラムを設計する時の留意点 : オランダ・アンネフランクハウスの事例に学ぶ
- 北海道・東北ブロック研究発表会報告 (文部科学省委託「国内のICT教育活用好事例の収集・普及・促進に関する調査研究事業」 地域ブロック研究発表会報告(1))
- 小・中学校における情報教育の教育課程の現状と課題に関する一考察
- 失敗例から学ぶメディア教育用教材の開発
- ICT活用授業デザインシートにおけるガニェの9教授事象の記述の分析
- 教職科目における「授業設計マニュアル」に基づいた指導上の課題の分析
- 高等教育における Twitter 活用に関する学習者の意識調査
- 共通教科「情報」におけるメディア教育用デジタル教材の開発
- 課題研究I:「教育における情報端末の活用」
- シンポジウム「近未来の教育メディア環境と授業実践」
- 電子黒板の普及促進を目的とした活用モデルの開発
- 課題研究I:「デジタル教科書・教材の現状と展望」
- 説明文の読解に電子黒板機能の有無が及ぼす影響に関する事例研究
- 国際交流プロジェクトにおけるコミュニケーション・ツール利用の分析(国際理解・協力におけるメディアの活用)
- 放送教育の新しい展開(課題研究V,学会報告2003年次報告)
- デジタル学習環境における教材評価 : NHKデジタル教材を対象にした評価研究の取り組みから(デジタル時代の教育メディア理論と実践)
- 交流学習と教育メディア(課題研究III,大会報告)