情報教育実践の動向調査と新しい方向性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-09-23
著者
-
中橋 雄
武蔵大学
-
水越 敏行
関西大学
-
中橋 雄
福山大学人間文化学部
-
中橋 雄
関西大学大学院総合情報学研究科
-
水越 敏行
関西大学:大阪大学
-
中橋 雄
武蔵大学社会学部
-
水越 敏行
関西大学総合情報学部
-
中橋 雄
福山大学
関連論文
- 電子黒板で発表する学習者の思考と対話を促す指導方略
- 放送文化の質的向上を目指して 視聴者によるテレビ番組評価 WebサイトQuae(クアエ)
- 組織的な教員支援としてのスチューデント・アシスタントの効果と課題
- 中学校教育におけるICT活用の実践事例
- DTP実習を支援するWeb動画教材の評価
- 教育工学における質的研究法に基づいた論文の分析
- FD の取り組みとしての授業ビデオ制作の位置づけ
- 総合的学習を支える「課題解決技能」育成のカリキュラム
- 学校教育における近未来のICT活用(日本教育情報学会第24回年会シンポジウム)
- 学校外学習で交流学習を含む教育プログラムを設計する時の留意点--オランダ・アンネフランクハウスの事例に学ぶ (授業とメディア)
- シンポジウム「学校教育における近未来のICT活用」(新しい教育の波)
- 中学校カリキュラムの動向分析 : 総合的学習・選択学習・情報教育の視点から
- 映像視聴能力の発達に関する研究 : 日本賞候補番組を用いて
- 映像選択プロセスの追跡 : 映画「裸の島」の編集作業分析を基にして
- 映像視聴能力の発達に関する調査研究 : その測定及び分析方法の検討
- 実践発表・パネルディスカッション 新学習指導要領における言語力と情報教育 (情報教育セミナー2009 テーマ「新学習指導要領時代における教育の情報化」)
- メディア制作の授業設計・指導方法を視覚的に提示した教師用教材の開発
- 実践発表・パネルディスカッション これならできるプレゼンテーション能力育成の指導 (情報教育セミナー2008 テーマ「学習指導要領と教育の情報化」)
- 第1回日本視聴覚教育協会・井内賞受賞論文 地上デジタル放送の教育利用に関する実証研究
- 課題遂行時間の可視化による「Web動画教材」の評価システム
- 地上デジタル放送の教育利用に関する実証研究
- 日本におけるメディア・リテラシー研究の概観とこれからの研究課題
- ディジタルメディア表現能力の育成過程に関する質的研究 : メディア・リテラシー研究の重点課題として
- メディア・リテラシー研究の動向と課題
- ディジタルメディア表現能力を育む学習環境の開発
- 情報教育実践の動向調査と新しい方向性
- メディア・リテラシーの構成要素と実践事例分析
- ディジタルメディア表現に関するメディア・リテラシー
- 「情報教育の実践と学校の情報化」における情報モラルの課題--教員と生徒の意識の差異について
- 教科「情報」の課題内容に関する研究 : 教科書分析を通して
- 成人を対象にした Web ベースによるインターネット学習講座の試み : パソコン知識と生涯学習意識の変化について
- 成人を対象にしたWebベースによるインターネット学習講座の試み : パソコン知識と生涯学習意識の変化について
- 総合的学習の設計・実施・評価に関する研究
- 中学校カリキュラムの実践動向と課題 : 総合的学習・選択学習・情報教育の視点から
- 学校研究の診断的評価 : 総合的学習や情報教育に取り組む小学校を対象に
- 学校改革の事例分析と比較考察
- 学校で創るカリキュラムの開発-3-カリキュラム開発のモデルに〜金沢大学教育学部附属小学校
- 教育ICT活用実践研究(4)東海・北陸ブロック発表会 愛知県岡崎市立葵中学校公開授業 報告
- メディア教育の歩みと展望 : 関西大学・総合情報学部最終講義を基にして(高木教典教授・井上宏教授・水越敏行教授定年退職記念)
- 学力のとらえ方、育て方、測り方の再検討を (特集 どうすれば「学力低下」を防げるか) -- (提言・学力低下問題と教育改革の課題)
- 柴田好章著, 『授業分析における量的手法と質的手法の統合に関する研究』, A5版, 202頁, 風間書房, 2002年, 本体9,000円
- これからの評価研究の課題(12・最終回)評価を考え合うワークショップを
- これからの評価研究の課題(11)交流学習の展開とその評価
- 学力の問題にどうせまるか (特集 「基礎学力低下」問題と視聴覚教育)
- これからの評価研究の課題(10)学力問題の公開シンポジウムから
- 新しい学力としてのメディア・リテラシー-その研究と実践をどう進めるか-
- 社会科の授業における番組と映像クリップの連動
- これからの評価研究の課題(第9回)立場が変われば評価も違う
- これからの評価研究の課題(8)指導と評価の一体化
- これからの評価研究の課題(7)メディア教育の質変化とその評価
- これからの評価研究の課題(6)情報教育(ICT)の評価
- これからの評価研究の課題(5)情報教育の展開とその評価
- 『総合的な学習』と評価 : 研究と実践の融合を目指して
- メディア・リテラシーの重要性を認識させる実践研究
- 総合的学習の学びを開く「基礎技能講座」の分析と考察 (総合的な学習の時間と情報活用の実践力)
- 2つの環境番組の連続視聴による実証研究
- BBCの放送教育番組 (JAPAN2000) を用いた実証研究 : 異文化間理解の視点から
- 現場から考えるICT教育(第3回)携帯情報端末の可能性(1)ドリル学習の可能性
- LMSを活用した多人数授業におけるアクティブ・ラーニングの実践
- 映像クリップを用いた社会化の授業設計
- 現場から考えるICT教育(第16回)携帯情報端末の可能性(3)「校外調査型学習」の可能性
- 現場から考えるICT教育(第10回)携帯情報端末の可能性(2)「思考共有型学習」の可能性
- 学校で創るカリキュラムの開発・2 太秦みどり学習--京都市立太秦小学校
- [III]講演 総合的学習の全国的動向について(文部省研究開発学校 第3年次研究発表会)
- これからの評価研究の課題(4)認知と情意の評価
- これからの評価研究の課題(3)高い学力の形成とその評価--実践研究の最優先課題に
- これからの評価研究の課題(2)先行研究事例の省察
- これからの評価研究の課題(第1回)評価・評定そして学力とは--基本概念の整理から
- 学校で創るカリキュラムの開発-12(最終回)-活かしたい実践の知恵
- 学校で創るカリキュラムの開発(11)「人・もの・こと」との出会いから学ぶ総合的学習
- 学校で創るカリキュラムの開発(10)情報活用能力を育てる必修・選択・総合的学習--大野城市立御陵中学校
- カリキュラム改革と新しいリテラシー教育の動向
- カリキュラム改革と新しいリテラシー教育の動向
- 総合学習とこれからの学校教育 : 情報教育の接点は
- 大会の「評価とまとめ」 (特集 第51回放送教育研究会全国大会報告)
- 学校で創るカリキュラムの開発(9)選択学習と総合的学習に新天地を開く
- 学校で創るカリキュラムの開発(8)学び方・生き方・行い方の育成
- 学校で創るカリキュラムの開発(7)国際理解のカリキュラム開発
- 学校で創るカリキュラムの開発(6)常にパイオニアの実践研究を--新潟県上越市立大手町小学校
- 電子黒板で発表する際の書き込み効果に関する調査 (平成21年度 文部科学省委託 「デジタルテレビ等を活用した先端的教育・学習に関する調査研究事業」報告書(1)) -- (デジタルテレビ等の活用効果)
- 新しい教育課程で取り入れたいメディア教育の学習活動
- 情報教育の普及と発展を支えるシステムの検討I
- 学校で創るカリキュラムの開発(1)年間を通じた総合的学習とメディア教育の開発研究--岡山市立平福小学校
- 学校で創るカリキュラムの開発(5)フルコースの教育課程--滋賀大学 教育学部 附属中学校
- 教育トゥデイ=メディアと教育 インターネットでつなぐ放送と教育
- 遠隔講義における技術的背景と利用者の反応について
- 初年次教育授業におけるスチューデントアシスタントの活動評価 : 今後の活動の検討に向けての成果と課題のまとめ
- 教員と研究者による実践コミュニティの形成 : ICTを活用した国際交流学習を事例として
- 学校外学習で交流学習を含む教育プログラムを設計する時の留意点 : オランダ・アンネフランクハウスの事例に学ぶ
- 失敗例から学ぶメディア教育用教材の開発
- 高等教育における Twitter 活用に関する学習者の意識調査
- 共通教科「情報」におけるメディア教育用デジタル教材の開発
- 課題研究I:「教育における情報端末の活用」
- 説明文の読解に電子黒板機能の有無が及ぼす影響に関する事例研究
- 2つの環境番組の連続視聴による実証研究
- 映像視聴能力の発達に関する研究 : 日本賞候補番組を用いて
- 映像視聴能力の発達的研究 : 映画「裸の島」を素材として
- 学校研究の診断的評価 : 総合的学習や情報教育に取り組む小学校を対象に
- 映像教育と制作実習(課題研究I,学会報告2003年次報告)
- 映像の再構成プロセスに関する研究 : 映画『裸の島』の編集作業を基にして