デジタル学習環境における教材評価 : NHKデジタル教材を対象にした評価研究の取り組みから(<特集>デジタル時代の教育メディア理論と実践)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
教育の情報化の進展により教師・児童が大量のコンテンツにアクセス可能な学習環境が整備されはじめた。この環境を活かした教材評価の試みとして、アクセスログの分析、教師に対する質問紙調査、児童に対する学習効果の検討を組み合わせた教材評価を実施した。その結果、デジタル教材の利用実態、学習効果との関連性、教師のデジタル教材の利用意図が明らかになった。
- 日本教育メディア学会の論文
- 2004-03-31
著者
-
鈴木 克明
岩手県立大学
-
宇治橋 祐之
NHKエデュケーショナル
-
稲垣 忠
東北学院大学
-
小平 さち子
Nhk 放送文化研究所
-
岡本 恭介
岩手県立大学大学院
-
宇治橋 祐之
Nhk
-
市川 尚
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部
-
市川 尚
岩手県立大学
-
市川 尚
熊本大学大学院社会文化科学研究科:岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
黒上 晴夫
関西大学
-
小平 さち子
NHK放送文化研究所
-
岡本 恭介
岩手県立大学
関連論文
- 校内特許データベースを用いた校内特許制度の運用と評価
- ゴールベースシナリオ(GBS)理論の適応度チェックリストの開発(実践段階のeラーニング)
- e-Learning実践のためのインストラクショナル・デザイン(実践段階のeラーニング)
- 南太平洋大学における遠隔教育実態調査に基づくワークショップの企画と実施
- ID学習者のためのIDポータルサイトの構築
- ICT機器・教材を活用しよう(第1回)『デジタル授業プラン』を活用してみよう--ICT活用の「次の一手」は多様な実践の共有から!
- 小中学校教員のICT機器活用実践とICT活用指導力に関する調査(教育・学習評価/一般)
- エゴグラムを活用した対人コミュニケーション・スキルのCAI教材の設計と試作
- 看護教育におけるコミュニケーションの効果的な教育方法に関する研究 : 研究の概要と実態調査の結果に基づく提案
- NPO向けIT教師養成講座で用いる教材の作成(1) : 応用ソフトウェア入門
- NPO向けIT教師養成講座で用いる教材の作成(2) : インターネット入門
- NPO 向け IT 教師養成講座で用いる教材の作成(1) : 応用ソフトウェア入門
- NPO 向け IT 教師養成講座で用いる教材の作成(2) : インターネット入門
- 中学校ロボットコンテストにおけるJr特許データベースシステムの開発
- 中学生ロボットコンテストにおける校内特許データベースシステムの開発
- 多点間の遠隔地双方向ゼミナールを支援するシステムの構築
- 「講義のツボ」における Web 付箋システムの開発
- 映像クリップを用いた歴史学習における概念図による評価
- 第3回日本視聴覚教育協会・井内賞受賞論文(1)国際交流プロジェクトにおけるコミュニケーション・ツール利用の分析
- イメージマップ分析システムの開発と評価
- イメージマップ分析システムの評価と改善
- 統合化ドリルシェル「ドリル工房」の開発
- 民間教育機関向け学習映像コンテンツ制作
- オープンソースCMSの実証的比較分析と選択支援サイトの構築(実践段階のeラーニング)
- CMSの比較分析と講義に適したCMS選択のガイドライン提案
- 授業における匿名電子掲示板の活用可能性の検討 : コミュニケーションのチャネルを増やすVBBを活用した授業設計とその評価
- 授業改善の意識を持続させる研修に向けて
- NHKデジタル教材のアクセスログ分析・ポートフォリオ収集システムの開発
- 多桁減算における手続きバグを解消する CAI の開発
- 入門情報教育「コンピュータ入門」の教育方法の改善
- Web構築支援システムの開発研究
- 1X-1 専門学部を含む学部混成クラスを対象とした一般情報処理教育の実践(1)(情報処理教育,一般講演,コンピュータと人間社会)
- 算数科授業での児童の説明場面における電子黒板の影響
- GBSに基づく小学生向け携帯電話モラル教材の開発(情報教育/一般)
- 学校間交流学習のための授業設計モデルの開発
- 学校間交流学習のための授業設計モデルの開発
- 「携帯電話の教育活用プロジェクト」の概要と研究経過
- 電子黒板の普及促進を目的とした活用モデルの開発
- 情報教育推進のための学校リーダ研修の実際と評価
- 情報教育推進のための学校リーダ研修の実際と評価
- 6 情報リテラシー : 幼児のTVリテラシー研究から
- プライバシーパフォーマンス・マネジメント診断システムの作成
- 教員のメディアリテラシーの育成と校内研修の役割 : 仙台市教員情報リテラシー向上プロジェクト事業の成果
- 学校間交流学習の教師コミュニティにおけるコーディネータの役割に関する研究
- 企業内教育向けGBSチェックリストの提案
- 教育ICT活用実践研究(7)北海道・東北ブロック発表会 仙台市立愛子小学校公開授業報告
- ネットワーク上の共有教材の対話的提示が可能なインストラクションシステム
- 共有マルチメディア教材の対話的プレゼンテーションのためのインストラクションシステム
- 対話的な教材提示が可能な電子黒板によるインストラクションシステムの提案(e-ラーニング/e-エデュケーション/一般)
- ICT機器・教材を活用しよう(第5回)ICTを活用した授業実践--小学校・算数/小学校・理科
- 演習などにおける協同学習のためのグルーピング提案システムの設計 : WBE/Tにおける学習者同士の人間関係の形成をめざして
- エレノア・ルーズベルトと日本 : マス・メディアによって国際的な理解をめざした一女性の影響力
- デジタル学習環境における教材評価の試み : NHK デジタル教材を対象に
- ARCS モデルに基づく改善方略ガイドブックシステムの形成的評価
- NHKフルデジタル教材「おこめ」を用いた総合的学習評価の試み
- 海外にみる放送教育の新展開 : デジタル時代の学習とメディア
- 「メディア・リテラシー」の取り組みをめぐる世界の動向
- 「メディア・リテラシー」の取り組みをめぐる世界の動向
- 海外にみる放送教育の新展開 : デジタル時代の学習とメディア
- トルコの保健分野における国際研修プログラムのカリキュラム開発の実践 : 効果的なコース運営を支援をするツールの開発を中心に
- 国際交流プロジェクトにおけるコミュニケーション・ツール利用の分析 (特集論文 国際理解・協力におけるメディアの活用)
- eラーニングサイトのデザイン
- 「日本語表現法」授業へのeラーニング導入の試み : レポートの「仕上げ」をIT空間でサポートする
- 学校間交流学習の実際--インターネットで実現できた指導法 (特集 新しい教育スタイル)
- 外国語活動における電子黒板活用の調査 (平成21年度 文部科学省委託 「デジタルテレビ等を活用した先端的教育・学習に関する調査研究事業」報告書(2)) -- (デジタルテレビ等の活用効果)
- 電子黒板導入にかかる調査--導入前・後によるICT活用の変化 (平成21年度 文部科学省委託 「デジタルテレビ等を活用した先端的教育・学習に関する調査研究事業」報告書(1)) -- (デジタルテレビ等の活用効果)
- 第19回教育システム若手の会報告--夢のある教育工学研究のタネを見つけよう
- 通信制高校における e ラーニング化の試み
- 数学の問題解決能力を育成するeラーニング教材の設計・開発
- 教育工学の研究方法論を探る : 教育デザインの立場から
- みちのく岩手へようこそ!
- NHKフルデジタル教材の開発および利用実験
- ナビゲーション方式の変更が Web サイトのユーザビリティに及ぼす影響
- 用語解説 ARCS動機づけモデル
- 小中学校の普通教室における複数のICT機器の組み合わせによる大型提示装置の活用実践とその効果に関する分析
- 国際交流学習支援プログラムにおける交流支援 Web サイトの内容分析
- 活動タイプから見た交流学習の単元構成の分析
- 学校間交流学習におけるコミュニケーション力の評価モデルの検討
- 教育データ解析システムの開発
- 算数科における電子黒板による児童の発表場面に関する事例研究
- 教師のデジタル教材評価の重要性に対する意識調査
- デジタル教材活用支援サイトにおける教材評価基準の分析
- 協同制作による国際交流プロジェクトの実践支援ワークシートの開発
- 北海道・東北ブロック研究発表会報告 (文部科学省委託「国内のICT教育活用好事例の収集・普及・促進に関する調査研究事業」 地域ブロック研究発表会報告(1))
- 小・中学校における情報教育の教育課程の現状と課題に関する一考察
- 失敗例から学ぶメディア教育用教材の開発
- ICT活用授業デザインシートにおけるガニェの9教授事象の記述の分析
- 教職科目における「授業設計マニュアル」に基づいた指導上の課題の分析
- 共通教科「情報」におけるメディア教育用デジタル教材の開発
- シンポジウム「近未来の教育メディア環境と授業実践」
- 電子黒板の普及促進を目的とした活用モデルの開発
- 課題研究I:「デジタル教科書・教材の現状と展望」
- 国際交流プロジェクトにおけるコミュニケーション・ツール利用の分析(国際理解・協力におけるメディアの活用)
- Web構築支援システムの詳細設計 : ガイドラインの現状とモジュール実装への課題
- 放送教育の新しい展開(課題研究V,学会報告2003年次報告)
- デジタル学習環境における教材評価 : NHKデジタル教材を対象にした評価研究の取り組みから(デジタル時代の教育メディア理論と実践)
- デジタル・双方向時代の教育番組(放送教育運動の総括から新たな発展のために)
- 交流学習と教育メディア(課題研究III,大会報告)
- 学力とメディアの関係を問う(課題研究II,大会報告)
- NHK高校講座向けWebサイトの試作