ディジタルテレビを活用した授業者の教育効果への期待感とICT活用指導力の比較検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育工学会の論文
- 2009-10-24
著者
関連論文
- 教育用電子著作物の再利用改変合意システムの開発
- 電子黒板で発表する学習者の思考と対話を促す指導方略
- PDAを用いた携帯型学習支援システムの活用実践とその評価(ユビキタス・モバイル学習環境/一般)
- コンセプトマップの統合性を用いた学習者変容の評価に関する一考察
- 学習内容の提示におけるコンセプトマップの効果的な表現形式に関する一検討
- コンセプトマップを用いた学習者変容の分析方法に関する一検討
- 情報提示における概念マップの効果的な表現形式に関する一検討
- 31-4A2 学習者特性と作成したコンセプトマップの関わり
- コンセプトマップを用いた学習者変容の分析に関する一検討
- 学習におけるコンセプトマップの変容に関する検討
- コンセプトマップにおける評価観点の妥当性に関する一考察
- 自由抽出されたノードとコンセプトマップの形に関する分析
- Web調査の信頼性の確認と青少年のインターネットや携帯電話の利用に関する調査分析 (情報モラル教育・ネットいじめ対策/一般)
- 子どもと大人が創る総合学習デジタル博物館の多面的評価
- Webに含まれる学習に不適切な単語の判定と教師による不適切さの違い
- 学習オブジェクトの国際的共有のための連合検索システムの開発(学習オブジェクト・学習データの活用と集約)
- e-Learning標準化技術の開発と実践の新しい展開 : SCORMとLOMを中心に(「学習支援の新たな潮流-学習科学と工学の相互作用-」)
- LiTaO_3とLiNbO_3のの第2漏洩弾性表面波を用いた1.9GHz帯SAWデバイス
- 電子・情報技術スキルのレベル判定システムの開発
- 完全導体円柱に電波吸収体を装着した構造からの散乱特性の測定
- テレビゴースト防止用電波吸収パネルの斜入射に対する設計検討
- TE,TM両偏波用抵抗皮膜を用いたマルチ誘電体構造電波吸収体の実用化検討
- フェライト含有コンクリートと抵抗膜を組み合わせた電波吸収体
- フェライトを用いたテレビゴースト防止対策用3層型電波吸収体(記録関連機器のサーボ技術)
- 色特徴とキーワードに基づく教育画像コンテンツの検索(オープンソースソフトウェアの教育利用/一般)
- 教育映像コンテンツのビデオポッドキャスティングとブラウジング
- ムービーを用いた教育用画像のブラウジング手法の検討(障害者教育/一般)
- 教育用映像コンテンツのデータベース化のためのテロップ認識手法の検討(一般, 顔・ジェスチャーの認識・理解)
- RSSを用いた教育用映像/画像のブラウジングの検討(インターネット関連技術の教育応用/一般)
- 学校教育における近未来のICT活用(日本教育情報学会第24回年会シンポジウム)
- ICT活用学習環境での小テストと期末試験との関連 (メディアの活用と教育・学習環境/一般)
- ICT活用学習環境での学習活動と学習成績との関連 (教育工学)
- ICT活用での形成的評価による学習成績・意欲に関する一考察(e-learning/一般)
- 磁界シールド効果測定法(KEC法)の計算モデル
- 教育用動画像検索システムと時間情報同期方法の開発(コンテンツ技術, Web情報システム)
- テレビ番組視聴時の瞳孔面積と画像内容への興味・印象との関連
- テレビ番組視聴時の瞳孔面積変化と主観評価の相関について
- 学習指導要領改訂における情報科の概要と要点
- 建造物からの反射強度の抑制( ゴースト対策)
- 温度特性の優れた弾性表面波用水晶の新カット基板の探索
- 2-7 水晶基板弾性表面波伝搬特性のカット依存性(一般講演)
- LiNbO_3基板弾性表面波特性のカット依存性
- 電子教科書の現状と我が国の課題 (メディアの活用と教育・学習環境/一般)
- 教員のICT活用指導力の向上のための研修システムの開発 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- C-5 擬似ラーメモード水晶振動子
- 韓国語の日本語習得過程における発話誤用の時系列的変容
- ICT活用授業による学力向上に関する総合的分析評価(学力向上を目指したICT活用のデザイン・実践・効果)
- 教員のICT活用指導力の能力分類と回答者属性との関連
- 2.米国大学におけるメディア活用のFD : 米国大学調査から(II-4部会 高等教育,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会)
- 教員のICT活用指導力を向上させる研修システムの開発(教育システム開発論文)
- 情報モラル指導に関する保護者向けの情報提供の評価 (情報モラル教育・ネットいじめ対策/一般)
- ビデオコンテンツ作成システムの改良と素材作成支援機能の追加 (特集 eラーニング環境のデザインと実践運用) -- (コンテンツ作成)
- 講演 教育の情報化と学校のICT環境--新学習指導要領への移行にあたって (eスクール2009--ICTを活用した「わかる授業」の実践!)
- 大学におけるeラーニングの現状と推進の視点
- 学習コンテンツのメタデータ流通基盤と検索アプリケーションの提案(ユビキタス・モバイル学習環境/一般)
- 小学校体育におけるマット運動の学習でのPDAの活用と評価
- 授業分析での表情・状況の把握におけるハイビジョン映像の有効性
- 情報モラル指導における家庭と小学校の連携促進に関する検討
- 学校教育の情報化調査における回答者の違いによる分析
- 学校教育の情報化に関する現状と今後の展開に関する調査結果
- シンポジウム「学校教育における近未来のICT活用」(新しい教育の波)
- 教室から全国へコミュニティを形成・拡大するための学級日誌型ソフトウェアの設計と開発
- 初等中等教育のICT活用における学校・企業・研究者間のコラボレーションノウハウに関する検討
- ICT活用のエキスパート教員による学力向上を意図した授業設計・学習環境設計 (日本語教育と教育工学/一般)
- 初等中等教育のICT活用における学校・企業・研究者間のコラボレーションを円滑に進めるための観点の検討 (日本語教育と教育工学/一般)
- ICT活用のエキスパート教師によるICT活用を分類する際の観点の検討 (授業とメディア)
- 学級日誌をコンピュータ上に設計した教室用ソフトウェアの開発と評価
- 対談 学校とITとの関係、いま何が問題か--一〇年間の教育の情報化・情報教育の歩みから考える (特集 "本物"の情報教育とは)
- 参加型・異業種交流・相互評価の3つのコンセプトによるIT活用指導力に関する初等中等教育向け民間教員研修プログラムの開発と評価
- 校内情報化推進リーダー支援システムの構築
- Part-1 いよいよ2005年、今、何をすべきなのか? (特集 いよいよ2005年!でも問題山積 情報教育の未来のために、やるべき事はこれ!!)
- 小学校における情報化推進リーダー支援システムの構築 : 地域ネットワークとITCEの役割に焦点を当てて
- 個人用コンピュータ配付による教師の意識や行動の変化について
- 子どもと大人が創る総合学習デジタル博物館の開発
- 教育情報化コーディネータの活動分析
- 学級日誌型ソフトウェアを活用した交流学習の分析
- 学級日誌型ソフトウェアにおける活用履歴の分析
- 情報通信ネットワークを利用した交流学習を継続させている教師が学習指導上意図している点
- 振り返り学習機能を有する携帯型体験学習支援システムの基礎開発
- ブックレビュー&インタビュー 電子黒板機能付きデジタルテレビを使ってみよう!--「電子黒板が創る学びの未来」の刊行にあたって
- ITを活用した学習場面における集中度と行動分析に関する検討 : 小学校5年社会科でのITを活用した授業の分析から
- 著作権教育による児童の意識変容と授業実践の効果
- 小学校外国語活動のためのテレビ会議システムの運用と評価
- 小学校低学年国語科における「見ること」「見せること・つくること」領域の評価規準のカテゴリー化と到達項目の生成
- 体育バスケットボール授業で活用したハイビジョン映像の効果
- 小学校外国語活動のためのテレビ会議システムの運用と評価
- 現職教員からみた「理科デジタル教材」の利用に関する目的意識と活用場面 : 「理科ねっとわーく」の授業実践事例から
- 「教員のICT活用指導力チェックリスト」による実態把握の試み
- ディジタルテレビを活用した授業者の教育効果への期待感とICT活用指導力の比較検討
- 校務支援システム利用における運用要件と教員の負担軽減・校務の効率化に関する検討
- 教員研修 Web 総合システムTRAINを利用した研修コースの開発と評価
- 双方向映像システムを利用した外国人講師による小学校英会話遠隔授業の実践と効果
- 初任者教員のICT活用の状況と研修プログラムの検討
- 初任者教員のICT活用指導力を高める研修要件に関する検討
- 授業分析での表情・状況の把握におけるハイビジョン映像の有効性
- 情報モラル指導における家庭と学校の連携の促進要因に関する検討
- 情報モラル指導での学校と家庭の連携プログラムに関する検討
- シンポジウム「近未来の教育メディア環境と授業実践」
- 課題研究I:「デジタル教科書・教材の現状と展望」
- 説明文の読解に電子黒板機能の有無が及ぼす影響に関する事例研究