室温成層化防止に関する省エネ研究 : 小学校でのエネルギー教育実践(東北支部特集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
部屋の暖房時に上部だけが極端に暖まり,いつまで経っても足元はちっとも暖まらないということが多々ある。このように温度差による空気層が室内にできることを「成層化」と呼んでいる。これらはほとんど循環しないために,これによるエネルギーの無駄は計り知れない。地球温暖化防止のためのCO_2削減が危急の課題になる中で,小学生に,この実態を調べさせ,その改善策を考えさせるという環境教育を実施したので,報告する。
- 日本物理教育学会の論文
- 2008-09-01
著者
-
名越 利幸
岩手大学教育学部理科教育科
-
名越 利幸
岩手大学教育学部
-
澤内 大樹
岩手大学教育学部・附属中学校
-
グリバハル マホムテ
岩手大学教育学部・附属中学校
-
谷村 佳紀
岩手大学教育学部・附属中学校
-
加藤 由佳
岩手大学教育学部・附属中学校
-
木村 真人
岩手大学教育学部・附属中学校
-
田口 朝子
岩手大学教育学部・附属中学校
-
小原 義幸
岩手大学教育学部・附属中学校
-
重松 公司
岩手大学教育学部・附属中学校
-
八木 一正
岩手大学教育学部・附属中学校
-
八木 一平
岩手大学・工学部
-
八木 一正
岩手大学教育学部
-
重松 公司
岩手大学
-
グリバハル マホムテ
岩手大学教育学部
-
木村 真人
岩手大学教育学部
-
澤内 大樹
岩手大学教育学部
-
名越 利幸
岩手大
-
田口 朝子
岩手大学教育学部
-
八木 一正
岩手大学教育学部理科教育科
-
名越 利幸
岩手大学教育
-
重松 公司
岩手大学教育学部
関連論文
- 立体地形模型を用いた局地風の流体実験教材 : 霧を伴う陸風「肱川あらし」を事例として
- 1B-02 生きる力を育てる野鳥の巣箱観察(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 「スズランテープ」による風の視覚化の研究(東北支部特集)
- P-01 風の視覚化に関する教材研究(II)(ポスターセッション,日本理科教育学会東北支部大会)
- 1G2-F3 GPSとデータロガーを用いた局地気象観測システム(II)(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 2M-04 GPSデータロガーを用いた自転車による移動気象観測(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 遊園地は巨大な科学実験室だ!
- 室温成層化防止に関する省エネ研究 : 小学校でのエネルギー教育実践(東北支部特集)
- 1G1-E2 GPSとデータロガーを用いた局地気象観測システム(教材開発(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 28p-PSA-43 BSCCO(2212)の音速変化と音波吸収