理科における数理統計学を用いた評価能力の育成
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1B-02 生きる力を育てる野鳥の巣箱観察(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
「スズランテープ」による風の視覚化の研究(東北支部特集)
-
P-01 風の視覚化に関する教材研究(II)(ポスターセッション,日本理科教育学会東北支部大会)
-
遊園地は巨大な科学実験室だ!
-
室温成層化防止に関する省エネ研究 : 小学校でのエネルギー教育実践(東北支部特集)
-
1N-01 遊園地の乗り物を活用した9年間の青空科学教室(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1I-08 リンゴによるバイオエタノール合成および教材化への応用(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
小・中学校教員を目指す学生の物理学的素養はこれで良いのか? : 教員養成の実態・理科の履修歴・入試歴の分析より(東北支部特集)
-
物理教育"9歳の壁"(東北支部特集)
-
5 超電導ジェットコースターの教材開発(IV)(21世紀が求める科学教育)
-
「NSTA」出展と米国高校出前授業への挑戦(東北支部特集)
-
超電動ジェットコースターの教材開発(II)(東北支部特集)
-
1N-08 介護ケア動作を力学で分析(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1H-03 教員養成における「ものづくり」のスキルアップ(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
子ども科学館における物理ものづくり : 回転種子とストロー笛の工作(東北支部特集)
-
小学生はいつから理科が好きになるのか : 米国での物理出前授業の実践から(東北支部特集)
-
1 縦風洞実験装置による種子浮上実験(II)(21世紀が求める科学教育)
-
2-2 物理が分るためには何が一番必要か(I) : 物理の論理的な枠組み形成の手法(分科会II「中・高・大の連携」,21世紀が求める科学教育)
-
2-1 小学生はいつから理科が好きになるのか : 米国での物理出前授業の実践から(分科会II「中・高・大の連携」,21世紀が求める科学教育)
-
1-2 種子の落下運動を用いた教育実践(III)(分科会I「物理実験の実践事例紹介及び問題点や課題」,21世紀が求める科学教育)
-
1-1 遊園地が巨大な科学実験室に大変身(IV) : 6回目を迎えた遊園地イベントの概要と今後の展望(分科会I「物理実験の実践事例紹介及び問題点や課題」,21世紀が求める科学教育)
-
1N-02 小学生の物理力アップの実践授業(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
物理実験セラピーの研究(東北支部特集)
-
自然科学の体系的理解を備えた小学校教員養成の提案 - 自然科学4分野と「ものづくり」とを必修に -
-
A-17 スポーツ力学研究(II) : ジャイロの原理を使ったスポーツ動作(一般研究(午後の部),日本理科教育学会東北支部大会)
-
A-16 超電導ジェットコースターの教材開発(VI)(一般研究(午後の部),日本理科教育学会東北支部大会)
-
A-13 遊園地が巨大な科学実験室に大変身!!(III) : 5回目を迎えた遊園地イベントの概要と今後の展望(一般研究(午後の部),日本理科教育学会東北支部大会)
-
超電導ジェットコースターの教材開発(IV)
-
鉄球浮上新発見とその周辺 : 160年来の根本定理を覆す意味を伝えるために
-
幼稚園教諭の理科教育的バックグラウンド : 世界の物理学は幼稚園の砂場から
-
1K-08 中国ウイグルでの物理教育の課題 : 日本と中国新疆ウイグルの比較研究から(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
遊園地を活用した物理体験学習の開発 : 素朴物理学の修正を促すために
-
簡易水ロケット発射台の工夫教室(私の工夫・私の実践)
-
最大・最小"加重力"測定器の開発
-
理科における数理統計学を用いた評価能力の育成
-
「磁気ボール」遊びとメタファー(II)
-
磁気ボールにおけるメタファ活用(II)(東北支部特集)
-
いじめ・不登校の構造解明の研究(I)
-
物理を強くして理科の苦手意識を克服する試み--体験好きの学生が「理科得意」になりにくい理由
-
2N-05 流体実験を活用した「冬の季節風」の指導教材の開発 : 日本海の筋雲のシミュレーションを通して(一般研究発表(口頭発表))
-
1L-10 予想に反した事象提示による探究過程を重視した物理教材の開発 : 中学校理科「慣性の法則」を例として(一般研究発表(口頭発表))
-
1I-08 小学校教員養成課程における「ものづくり」を取り入れた理科実験・実習の通年必修化の取り組み : 岩手大学「小学校理科A・Bテキスト」の作成を通して(一般研究発表(口頭発表))
-
"遊園地教育"の提唱 (II)
-
A5. 遊園地の乗り物を活用した10年目の青空科学教室(II)(セッションA2)
-
A3. 手作り楽器を通した科学的視点育成の試み(II)(セッションA1)
-
A4. ホームランの快感の原因は何か(II) : サッカー・シュートとの類似性も探る(セッションA2)
-
A6. 小学校理科における濃度概念形成の試み(II)(セッションA2)
-
A2. 「粉塵爆発」の教材化の試み(II)(セッションA1)
-
小学校教員志望学生の物理のバックグラウンド(談話室)
-
P-04 ペットボトルロケットの教材としての効果と可能性に関する考察(II)(ポスターセッション,日本理科教育学会東北支部大会)
-
P-03 外部講師を招いての講演に関する考察(III)(ポスターセッション,日本理科教育学会東北支部大会)
-
P-02 身近なものから感じる科学の不思議・本質(II) : 空気をテーマにした実践から(ポスターセッション,日本理科教育学会東北支部大会)
-
A-15 種子の落下運動を用いた教育実践(II)(一般研究(午後の部),日本理科教育学会東北支部大会)
-
A-14 遊園地を活用した科学体験学習の開発(II) : メタ認知能力の向上と素朴概念の修正の側面から(一般研究(午後の部),日本理科教育学会東北支部大会)
-
「評価の観点」からみた戦後理科教育の流れ
-
「NSTA」ナショナル・コンベンションへの参加報告(II)
-
縦風洞実験装置の開発及び種子浮上実験(I)
-
遊園地イベント参加者におけるメタ認知に関する事前調査(II)
-
外部講師を招いての講演に関する考察 : 米村でんじろうさんの講演を通して
-
地域の子どもたちに豊かな科学的体験を!
-
8. 「実験」の戦後理科教育における位置付けに関する考察(原著講演,第18回物理教育研究大会(仙台大会)の報告)
-
9 「実験」の戦後理科教育における位置付けに関する考察
-
2G1-G2 小学校算数・理科教科書における「折れ線グラフ」学習時期の矛盾 : 岩手大学「学校気象台」データを用いた研究授業を通して(科学教育課程・政策,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
小学校理科における濃度概念形成の試み : 宮古小学校での実践を通して
-
被災地域科学実験・実習支援
-
12I-204 航空機内の放射線測定と放射能講座(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
-
B-10 「素朴概念集」の制作の試み(I) : 理科好きを増やすために(研究発表(午前の部),日本理科教育学会東北支部第51回大会)
-
自走かつ方向転換するホバークラフトを使ったアメリカでの出前授業
-
気体の断熱変化をアルコール温度計で見る方法(私の工夫)
-
A04 ラジオの音で実感する電磁誘導の実験装置開発(I)
-
A05 滑車体験における実感を伴った理解のための工夫(I)
-
A07 物の重さに対する誤概念を修正する一研究(I)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク