物理教育"9歳の壁"(東北支部特集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
"9歳の壁"という言葉をご存知だろうか。これまで筆者らは,子どもの理科離れ・物理嫌いを解決しようと研究してきた。その調査の中で発見したことの一つに「理科に対する好嫌が分かれる年齢の見えない障壁が存在するのではないか」ということである。今回調査を日本だけでなく米国にまで範囲を広げ,さらに,小学生だけでなく高校生にも行い年代比較もした。その結果,理科に興味を持つ年齢は9歳前後(小学校中学年)が多いことが分かった。そして,その時期に学力が追いつかず理科を嫌いになる子どもは,生涯嫌いのままでいるという事実も浮き彫りになった。以下,理科・物理における"9歳の壁"があると想定するに至った経緯を紹介する。
- 日本物理教育学会の論文
- 2007-09-10
著者
-
木村 真一
岩手大学・教育学部
-
八木 一正
岩手大学・教育学部
-
菅原 身奈
岩手大学・教育学部
-
稲波 悠季
岩手大学・教育学部
-
押切 志郎
岩手大学・教育学部
-
八木 一平
岩手大学・工学部
-
八木 一正
岩手大学教育学部
-
稲波 悠季
岩手大学教育学部
-
菅原 身奈
岩手大学教育学部
-
菅原 身奈[他]
岩手大学教育学部
関連論文
- 1B-02 生きる力を育てる野鳥の巣箱観察(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 「スズランテープ」による風の視覚化の研究(東北支部特集)
- P-01 風の視覚化に関する教材研究(II)(ポスターセッション,日本理科教育学会東北支部大会)
- 遊園地は巨大な科学実験室だ!
- 室温成層化防止に関する省エネ研究 : 小学校でのエネルギー教育実践(東北支部特集)
- 1N-01 遊園地の乗り物を活用した9年間の青空科学教室(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1I-08 リンゴによるバイオエタノール合成および教材化への応用(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 小・中学校教員を目指す学生の物理学的素養はこれで良いのか? : 教員養成の実態・理科の履修歴・入試歴の分析より(東北支部特集)
- 物理教育"9歳の壁"(東北支部特集)
- 5 超電導ジェットコースターの教材開発(IV)(21世紀が求める科学教育)