教育学部理科における自然科学教育改善の試み : 講義「科学セミナー」にみる学生の学習上の問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
自然科学の諸分野の関連を強調する総合科目として,1992年度に初めて講義「科学セミナー」を開講した(「科学セミナーⅠ - 水 - 」)。その反省を踏まえて,1993年度には「科学セミナーII - 光と物の色 - 」を開講した。講義終了後のアンケート調査によると,講義方法と講義内容に対する批判的な意見はかなり減少していた。また,講義方法の改善が評価されているものの,試験の成績は1992年度と同様に悪かった。さらに,昨年度と同様に学生が専門用語に対して違和感を持っていることが分かった。そこで今回は,学生の学習上の問題点を,試験の答案と学生の質問に見られる専門用語の使い方を中心に,具体的に分析してみた。その結果,専門用語の理解の程度にも,日本語の表現力にも,講義を的確に理解し得ていないことが懸念される事例を多数見つけた。その対策として,学生にレポートを提出させ,これについて個々の学生を指導すること等を検討した。
著者
関連論文
- 室温成層化防止に関する省エネ研究 : 小学校でのエネルギー教育実践(東北支部特集)
- 28p-PSA-43 BSCCO(2212)の音速変化と音波吸収
- 24p-PS-22 Ni_3Al_Ga_xの磁性
- A308 「学校気象台」地域連携ネットワークの構築 : 岩手大学発信地域連携事業(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及」)
- 2M-03 「学校気象台」地域連携ネットワークの構築 : 岩手大学発信地域連携事業(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 302 ピストン-シリンダ型高圧容器を用いたベンゼンの固液圧縮挙動の観察(圧力効果-その理論と応用,高圧力フォーラム,第53期学術講演会)
- 圧力誘起成長ベンゼンの平衡形と成長形(結晶多形シンポジウムIII)
- RbBrの圧力誘起相転移と平衡形
- 水溶液系でのRbClの高圧相転移 : 溶液成長 I
- 圧力制御による樹枝状結晶成長の微小重力実験 -その場観察のよる拡散場の干渉計測と理論の検証-
- Bi_2Sr_2CaCu_2O_の融液成長法による単結晶育成 : 超伝導I
- 樹枝状成長の拡散場 : 微小重力実験の解析 : 溶液成長III
- 29a-YW-1 微小重力下における樹枝状成長の拡散場
- 動的圧力制御による塩化アンモニウムの樹枝状成長(II):対流の影響と微小重力実験 : 基礎(実験)II
- 動的圧力制御による塩化アンモニウムの樹枝状成長(I)結晶成長法と微小重力実験システム : 基礎(実験)II
- Bi_2O_3-GcO_2系の融液特性の測定 : 融液成長II
- 粘性からみたLiNbO_3融液の特性(バルク成長(II))
- LiNbO_3の融液特性 : 融液成長I
- B363 「学校気象台」地域連携ネットワークの構築II : 岩手大学発信地域連携事業(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及(II)」,口頭発表)
- 理科教育所属学生の教育実習に対する意識と教員養成課程における理科教育の課題 : アンケート調査に基づく検討
- 2C-S-6 生物の教育内容はイオンとどのような関係にあるか : 現教育課程の高校生物におけるイオンのとり扱いと問題点(イオンをどこで, どのように教えるべきか : これからの中等教育におけるイオン学習の位置づけ, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 1G1-D6 「学校気象台」と地域連携ネットワークの構築(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 走査型電子顕微鏡によるナガイモの花の形態学的観察
- 中国で採集したナガイモの種子の発芽と実生苗の雌雄性
- ナガイモの雌株の生長に及ぼす花序の着生の影響
- ナガイモのむかごの形成および植物体の生長
- 自然科学の体系的理解を備えた小学校教員養成の提案 - 自然科学4分野と「ものづくり」とを必修に -
- 中国のナガイモにおける実生の生長および種子形成
- アフリカ産のヤム種子の発芽様態
- 教育学部理科における自然科学教育改善の試み : 講義「科学セミナー」にみる学生の学習上の問題点
- ものつくりの原点を見直す
- (6) IR イメージ炉を用いた酸化物融液物性の測定(主題 : 素材・材料プロセスに係わる物性と評価)(素材工学研究所第 6 回研究懇談会)(素材工学研究会記事)
- 「科学セミナー」の目的と成果について : 自然科学の諸分野の関連を強調した講義
- KTP-K6フラックス溶液系の粘性測定 : 溶液成長II
- 地域連携を活用した小学校のエネルギー環境学習プログラムの策定とその教材開発
- 地域連携を活用した小学校高学年用エネルギー環境学習プログラムと教材の開発
- 1I-14 海外での原子の構造とイオンの学習 : アメリカ・中国の中学の訪問調査に基づいて(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 地域連携を活用した小学校高学年用エネルギー環境学習プログラムと教材の開発
- 教員養成における理科教育カリキュラムの検討 : 試行講義「科学セミナー」の実践に基づいて
- マボヤ脳神経節の走査電子顕微鏡観察のための化学消化の試み
- 小・中学生のための理科教育実践研究
- 脂肪種子のトリアシルグリセロール分子種組成と発芽・系統 : ヤマノイモ科について
- 1I-08 小学校教員養成課程における「ものづくり」を取り入れた理科実験・実習の通年必修化の取り組み : 岩手大学「小学校理科A・Bテキスト」の作成を通して(一般研究発表(口頭発表))
- 小学校で「種子の発芽」に「酸素」が必要であることを示す実験の工夫 : 身近な材料で簡単にできる実験
- イズドコロ(ヤマノイモ科)の休眠性の生理的特徴
- 2Cp-4 ヤマノイモ属植物種子の休眠における胚と胚乳の役割
- 小学校第5学年で学習する「植物の発芽」について : 生命活動と酸素をよりよく結びつけるための試案
- 地域気象観測ネットワーク「学校気象台」 : 岩手大学発信地域連携事業(情報の広場)
- 地域気象観測ネットワーク「学校気象台」 : 岩手大学発信地域連携事業