ものつくりの原点を見直す
スポンサーリンク
概要
著者
-
重松 公司
岩手大学教育学部・附属中学校
-
重松 公司
岩手大学
-
井上 祥史
岩手大
-
久坂 哲也
岩手大学教育学部
-
井上 祥史
岩手大学教育学部
-
佐々木 幸一
岩手大学教育学部
-
井上 祥史
岩手大学教育学部技術教育科
-
重松 公司
岩手大学教育学部
関連論文
- 室温成層化防止に関する省エネ研究 : 小学校でのエネルギー教育実践(東北支部特集)
- 28p-PSA-43 BSCCO(2212)の音速変化と音波吸収
- 24p-PS-22 Ni_3Al_Ga_xの磁性
- A308 「学校気象台」地域連携ネットワークの構築 : 岩手大学発信地域連携事業(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及」)
- 2M-03 「学校気象台」地域連携ネットワークの構築 : 岩手大学発信地域連携事業(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 302 ピストン-シリンダ型高圧容器を用いたベンゼンの固液圧縮挙動の観察(圧力効果-その理論と応用,高圧力フォーラム,第53期学術講演会)
- 圧力誘起成長ベンゼンの平衡形と成長形(結晶多形シンポジウムIII)
- RbBrの圧力誘起相転移と平衡形
- 水溶液系でのRbClの高圧相転移 : 溶液成長 I
- 圧力制御による樹枝状結晶成長の微小重力実験 -その場観察のよる拡散場の干渉計測と理論の検証-
- Bi_2Sr_2CaCu_2O_の融液成長法による単結晶育成 : 超伝導I
- 樹枝状成長の拡散場 : 微小重力実験の解析 : 溶液成長III
- 29a-YW-1 微小重力下における樹枝状成長の拡散場
- 動的圧力制御による塩化アンモニウムの樹枝状成長(II):対流の影響と微小重力実験 : 基礎(実験)II
- 動的圧力制御による塩化アンモニウムの樹枝状成長(I)結晶成長法と微小重力実験システム : 基礎(実験)II
- Bi_2O_3-GcO_2系の融液特性の測定 : 融液成長II
- 粘性からみたLiNbO_3融液の特性(バルク成長(II))
- LiNbO_3の融液特性 : 融液成長I
- B363 「学校気象台」地域連携ネットワークの構築II : 岩手大学発信地域連携事業(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及(II)」,口頭発表)
- 1G1-D6 「学校気象台」と地域連携ネットワークの構築(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 超電動ジェットコースターの教材開発(II)(東北支部特集)
- 自然科学の体系的理解を備えた小学校教員養成の提案 - 自然科学4分野と「ものづくり」とを必修に -
- 超電導ジェットコースターの教材開発(IV)
- 鉄球浮上新発見とその周辺 : 160年来の根本定理を覆す意味を伝えるために
- 幼稚園教諭の理科教育的バックグラウンド : 世界の物理学は幼稚園の砂場から
- 教育学部理科における自然科学教育改善の試み : 講義「科学セミナー」にみる学生の学習上の問題点
- ものつくりの原点を見直す
- (6) IR イメージ炉を用いた酸化物融液物性の測定(主題 : 素材・材料プロセスに係わる物性と評価)(素材工学研究所第 6 回研究懇談会)(素材工学研究会記事)
- 「科学セミナー」の目的と成果について : 自然科学の諸分野の関連を強調した講義
- KTP-K6フラックス溶液系の粘性測定 : 溶液成長II
- 簡易水ロケット発射台の工夫教室(私の工夫・私の実践)
- 最大・最小"加重力"測定器の開発
- データで見る岩大・教育学部(I)
- Modification of Rikitake's model for the geomagnetic field (双曲型力学系から大自由度力学系へ--RIMS研究集会報告集)
- 1J-03 デジタルカメラを検出器として用いた簡易水質分析法の開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 新学習指導要領対応版電気エネルギー実験ボックスの開発
- 新学習指導要領対応電気エネルギー実験ボックスの開発と教育の実践
- セロハンテープの光学特性と干渉色シミュレーション
- デジタルカメラと画像処理ソフトを用いた天然水中の微量鉄の定量
- 「磁気ボール」遊びとメタファー(II)
- 磁気ボールにおけるメタファ活用(II)(東北支部特集)
- いじめ・不登校の構造解明の研究(I)
- 1I-08 小学校教員養成課程における「ものづくり」を取り入れた理科実験・実習の通年必修化の取り組み : 岩手大学「小学校理科A・Bテキスト」の作成を通して(一般研究発表(口頭発表))
- 体で実感できるプログラミング教材の開発(e-Learningにおける教授戦略と教材管理・活用の新技術/一般)
- Java 3D を用いた仮想実験教材の作製
- Java3Dによる仮想実験
- 炭焼きから見える世界
- "遊園地教育"の提唱 (II)
- "遊園地教育"の提唱(I)
- 1J-09 炎色反応をデジタルカメラで計測するNaの簡易微量分析法の開発(一般研究発表(口頭発表))
- B0945 拍動の視覚化教材
- 「NSTA」ナショナル・コンベンションへの参加報告(II)
- 縦風洞実験装置の開発及び種子浮上実験(I)
- 外部講師を招いての講演に関する考察 : 米村でんじろうさんの講演を通して
- 地域の子どもたちに豊かな科学的体験を!
- デジタルカメラと画像処理ソフトを用いた天然水中の微量鉄の定量
- デジタルカメラを用いる河川水中の陰イオン界面活性剤の簡易イオン対抽出比色分析
- デジタルカメラを用いる河川水中の陰イオン界面活性剤の簡易イオン対抽出比色分析
- 光電脈波測定による自律神経機能計測装置の開発(学習データの蓄積活用/一般)
- セロハンテープの光学特性と干渉色シミュレーション
- 被災地域科学実験・実習支援
- 12I-204 航空機内の放射線測定と放射能講座(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 地域気象観測ネットワーク「学校気象台」 : 岩手大学発信地域連携事業(情報の広場)
- ミックスド・リアリティによる古代遺跡の再現
- 地域気象観測ネットワーク「学校気象台」 : 岩手大学発信地域連携事業
- A04 ラジオの音で実感する電磁誘導の実験装置開発(I)
- A05 滑車体験における実感を伴った理解のための工夫(I)