アフリカ産のヤム種子の発芽様態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
湿潤な熱帯の各地で栽培されているヤマノイモ属植物(ヤム)は, その地域の野生種に由来するものが多い.これらのヤムの栽培に際しては栄養繁殖による増殖手段がとられている.今回, 種子からの芽生えを用いて増殖や育種を行う場合の利点を考え, ナイジェリアに分布しているヤマノイモ属6種の種子を入手し, その発芽のための条件を調べた.いずれの種の種子も20〜26℃の範囲では高い発芽率を示した.発芽可能最低温度は6種に共通して20℃であったが, 発芽した芽生えはより低い温度でも成長した.いずれの種も高温では発芽が抑えられた.発芽可能な最高温度は種により異なり, 26〜32℃の間にあった.高温で発芽しなかった種子を26℃に移すと容易に発芽するので, 高温は二次休眠を誘導していない.これは, 温帯アジア産のヤムの種子が高温によって深い二次休眠の状態に入ることと大きく異なる点である.種子から胚を遊離し, 糖を加えた培地で無菌的に培養すると, いずれの種の胚も高温による発芽の抑制は見られず, 広い範囲の温度で急速に発芽し成長した.種子の発芽の高温による抑制は胚以外の部分の性質に起因しているものと考えられる.なお, 遊離胚を29℃以上の温度で培養すると発芽後に胚の吸収型子葉は高頻度でカルス化した.このカルスはこの属の植物の遺伝子導入系として有用であろう.今回得られた結果は, これらの種の増殖や育種のために役立つものと考えられる.
- 日本熱帯農業学会の論文
- 1999-12-01
著者
-
金澤 俊成
岩手大教育学部
-
荒木 肇
北海道大フィールド科学センター
-
荒木 肇
新大農
-
岡上 伸雄
(前)千葉大・園芸
-
照井 啓介
岩手大学教育学部
-
金澤 俊成
岩手大学教育学部
-
岡上 伸雄
千葉大園芸学部
-
荒木 肇
新潟大学農学部
-
岡上 伸雄
千葉大学園芸学部
-
河井 聖司
弘前大学農学生命科学部
-
岡上 伸雄
東北大・理
関連論文
- キャベツの幼苗での積雪下越冬栽培における春季成長と収量性の品種間差異
- 晩秋に定植したキャベツの農業用ポリエチレンネット被覆による冬季損傷軽減および収量増加
- 環境保全型農業としてのキャベツの積雪下越冬栽培
- 積雪下で越冬したレタスの春季成長
- コシアブラ種子の胚発育に及ぼす湿潤低温処理時期と期間およびGA_3処理時期の影響(繁殖・育種)
- コシアブラの花, 果実および種子の形態的特性
- コシアブラ種子の追熟処理法の検討
- トノサマガエル(Rana nigromaculata)を放飼した水田における節足動物の発生消長と水稲の生育
- 14. ヤマノイモ属の休眠と植物ホルモン(GAとABR)
- コシアブラの挿し木繁殖に関する研究
- 55 ヘアリーベッチ前作不耕起水田における雑草抑制とイネの生育
- ヘアリーベッチ前作不耕起水田における雑草抑制とイネの生育
- ヘアリーベッチ導入水田における中苗移植された稲の生育と収量
- 北陸地域における秋播きカバークロップのバイオマス生産と雑草抑制
- P10-3 ヘアリーベッチを利用した不耕起稲作法における雑草抑制効果(10. 植物の代謝, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 施設でのトマト生産におけるヘアリーベッチを利用した減窒素肥料栽培
- 理科教育所属学生の教育実習に対する意識と教員養成課程における理科教育の課題 : アンケート調査に基づく検討
- 2A-8 ヤマノイモ属のムカゴの休眠性
- 2C-S-6 生物の教育内容はイオンとどのような関係にあるか : 現教育課程の高校生物におけるイオンのとり扱いと問題点(イオンをどこで, どのように教えるべきか : これからの中等教育におけるイオン学習の位置づけ, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 脂肪種子が貯蔵するトリアシルグリセロール分子種のHPLCによる分析法の改良
- 61 ヘアリーベッチ不耕起稲作田における雑草発生とイネの生育(1-(4)利用、水質浄化、砂漠緑化)(1. 雑草)
- 加熱調理用トマト'にたきこま'のF_2を利用した収穫期分散の試み
- 走査型電子顕微鏡によるナガイモの花の形態学的観察
- 緑肥を導入した水田転換畑の土壌環境改善およびブロッコリーとホウレンソウの生育
- 積雪下で越冬したキャベツとレタスの春季の生存率, 収量性と品種間差異
- ヘアリーベッチ(Vicia villosa Roth)を利用した水田における雑草抑制と水稲収量への影響
- 68 ヘアリーベッチを導入した水田における雑草抑制とイネ生育
- サマーカバークロップを用いた不耕起・オーガニックマルチ圃場におけるブロッコリー生育と雑草抑制
- 中国で採集したナガイモの種子の発芽と実生苗の雌雄性
- ヘアリ-ベッチマルチ・不耕起圃場でのトマト栽培における窒素施肥量の低減
- ナガイモの雌株の生長に及ぼす花序の着生の影響
- ナガイモのむかごの形成および植物体の生長
- 雨よけハウスでの不耕起とヘアリーベッチマルチ処理によるトマトの栽培環境と収量
- カバークロップのマルチおよびすき込み圃場でのレタス栽培
- レタス種子の光発芽特性に及ぼすLEDの影響
- シュンギクの生育に及ぼす栽植密度および収穫方法の影響
- ネギの葉の生育に関する組織形態学的観察
- 中国のナガイモにおける実生の生長および種子形成
- アフリカ産のヤム種子の発芽様態
- ギョウジャニンニクのりん茎の休眠打破に及ぼす低温処理の影響
- ニラの実生および未熟胚からのカルス誘導と植物体再生
- 職業教育の変容と現段階的特質に関する研究
- 組織培養によるギョウジャニンニク(Allium victorialis L. ssp. platyphyllum Hult.)の大量増殖
- グルテン添加濃度がネジバナ共生実生の生育に及ぼす影響
- 春播コムギの登熟機構の解明 : 第4報 遮光処理がコムギの穂数, 子実粒数と粒重, 胚乳細胞数およびデンプン粒数に及ぼす影響
- 教育学部理科における自然科学教育改善の試み : 講義「科学セミナー」にみる学生の学習上の問題点
- ワサビダイコン(Armoracia rusticana L.)のin vitro培養による葉片からの植物体再生
- 画像処理によるムギ類茎葉の地表面遮光能力の評価
- 「科学セミナー」の目的と成果について : 自然科学の諸分野の関連を強調した講義
- 42.ヤマノイモのアブシジン酸代謝酵素遺伝子の発現解析(口頭発表)
- 29. ヤマノイモ属のアブシジン酸8'位水酸化酵素遺伝子(日本熱帯農業学会第98回講演会)
- 53. ヤマノイモのアブシジン酸8'位水酸化酵素遺伝子のクローニング
- 砂質土壌および黒ボク土壌における不耕起・ヘアリーベッチマルチ圃場の土壌環境とトマトの生育と収量
- 異なる土性における不耕起・オーガニックマルチ条件下でのトマトの成育と収量
- 1I-14 海外での原子の構造とイオンの学習 : アメリカ・中国の中学の訪問調査に基づいて(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 教員養成における理科教育カリキュラムの検討 : 試行講義「科学セミナー」の実践に基づいて
- 小・中学生のための理科教育実践研究
- 88 カバークロップの導入が雑草発生に与える影響とその要因の解明
- カバークロップの導入が雑草発生に与える影響とその要因の解明
- ギョウジャニンニクの芽生えおよび未熟胚からのカルス誘導と植物体再生
- 脂肪種子のトリアシルグリセロール分子種組成と発芽・系統 : ヤマノイモ科について
- 17. 核酸・蛋白合成阻害剤処理によるムカゴの休眠打破の機構について
- 2C-14 ムカゴの休眠と蛋白合成
- 3A-9 いろいろな植物のムカゴに含まれる生長調節物質
- ヘアリーベッチ前作圃場における土壌中の硝酸態窒素濃度の推移
- 6 ナガイモの内生ジベレリン
- A-07 シュウカイドウのむかごの休眠と内生ジベレリン
- B1-27 ヤマノイモ属の内生ジベレリン
- 11 ヤマノイモ属の内生ジベレリン
- 小学校で「種子の発芽」に「酸素」が必要であることを示す実験の工夫 : 身近な材料で簡単にできる実験
- 栽培学習における接木実習への栽培植物の利用 : スイカの接木を例として
- イズドコロ(ヤマノイモ科)の休眠性の生理的特徴
- 2Cp-4 ヤマノイモ属植物種子の休眠における胚と胚乳の役割
- 31 植物における休眠性の核酸・蛋白生合成阻害剤による調節
- 24 シュウカイドウ地上塊茎の形成, 発芽, 休眠と光
- ギョウジャニンニクの生育に及ぼす萌芽前の培土の影響
- 31 ジベレリンによる地上塊茎の発芽抑制に関する酵素系
- テッポウユリ'ジョージア'のりん片培養によるカルス誘導とカルスからのウイルスフリー子球の生産
- テッポウユリ'ジョージア'のリン片培養におけるウイルスフリーの子球生産に及ぼす抗ウイルス剤の影響
- 小学校第5学年で学習する「植物の発芽」について : 生命活動と酸素をよりよく結びつけるための試案
- 北陸地域における秋播きカバークロップのバイオマス生産と雑草抑制
- カバークロップ残渣で被覆した不耕起圃場の土壌硬度と機械播種したダイズの初期生長
- ヘアリーベッチすき込みおよびマルチ圃場でのトマトの生長と収量
- 平野部における畦畔除去による区画拡大水田の作業性と収量性
- カバークロップとしてのムギ類を利用したスイカ露地栽培
- ヘアリーベッチ導入水田における中苗移植された稲の生育と収量
- オーガニックマルチ・不耕起システムにおける土壌特性と野菜の試作