加熱調理用トマト'にたきこま'のF_2を利用した収穫期分散の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-09-26
著者
-
沖村 誠
農研機構・野菜茶業研究所
-
金澤 俊成
岩手大教育学部
-
石井 孝典
農研機構・九州沖縄農業研究センター
-
川頭 洋一
農研機構・九州沖縄農業研究センター
-
沖村 誠
野菜茶試久留米支場
-
由比 進
野菜茶試盛岡
-
平野 義幸
岩手大教育学部
-
石井 孝典
野菜茶試盛岡
-
川頭 洋一
野菜茶試盛岡
-
由比 進
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター
関連論文
- コシアブラ種子の胚発育に及ぼす湿潤低温処理時期と期間およびGA_3処理時期の影響(繁殖・育種)
- コシアブラの花, 果実および種子の形態的特性
- コシアブラ種子の追熟処理法の検討
- 高リコペン性の支柱栽培用「とまと中間母本農10号」の育成とその特性
- レタス近縁種のレタスビッグベイン病抵抗性と関連ウイルスの宿主範囲
- 耐病性品種間F_1と種間雑種のレタスビッグベイン病に対する抵抗性
- 加熱調理用トマト'にたきこま'の育成とその特性
- 加熱調理用トマト新品種'にたきこま'の育成
- 加工用トマト'とよこま'の育成経過とその特性
- コシアブラの挿し木繁殖に関する研究
- イチゴの中間性品種群の花成に及ぼす発育ステージ, 日長及び温度の影響
- 「クッキングトマト」としての利用に向けた加工用トマト品種の加熱調理適性の評価(普及・教育・利用)
- ミカンキイロアザミウマによるイチゴ果実への被害の品種間差異
- 異なる日長下におけるホウレンソウの生育と根量の品種間差異
- 寒冷地におけるイチゴの抗酸化活性及び関連成分の時期的変動 : 1. 促成栽培における抗酸化活性の時期的変動
- ホウレンソウの乾物重当たりのシュウ酸および硝酸含量に及ぼす温度の影響
- ホウレンソウのシュウ酸および硝酸含量に関する選抜効果 : 1. 選抜第1世代のシュウ酸および硝酸含量
- イチゴの休眠覚醒に要する低温量の交雑実生における分離
- イチゴ果実揮発性成分分析へのSPME法の応用と数品種間における果実香気の評価
- イチゴ品種の香りに基づく分類
- 四季成り性イチゴ新系統'盛岡29号、同30号、同31号'の育成経過とその特性
- ホウレンソウ中のシュウ酸含量の品種間差異と季節変動
- 加熱調理用トマト'にたきこま'のF_2を利用した収穫期分散の試み
- ホウレンソウ葉中のシュウ酸・硝酸含量の品種間差異
- ホウレンソウの萎凋病抵抗性育種(1)抵抗性素材の検索
- ニンジン根部におけるカロチノイド成分含量の品種間差異
- 走査型電子顕微鏡によるナガイモの花の形態学的観察
- 中国で採集したナガイモの種子の発芽と実生苗の雌雄性
- ナガイモの雌株の生長に及ぼす花序の着生の影響
- ナガイモのむかごの形成および植物体の生長
- レタス種子の光発芽特性に及ぼすLEDの影響
- シュンギクの生育に及ぼす栽植密度および収穫方法の影響
- ネギの葉の生育に関する組織形態学的観察
- 中国のナガイモにおける実生の生長および種子形成
- アフリカ産のヤム種子の発芽様態
- ギョウジャニンニクのりん茎の休眠打破に及ぼす低温処理の影響
- ニラの実生および未熟胚からのカルス誘導と植物体再生
- 職業教育の変容と現段階的特質に関する研究
- 組織培養によるギョウジャニンニク(Allium victorialis L. ssp. platyphyllum Hult.)の大量増殖
- グルテン添加濃度がネジバナ共生実生の生育に及ぼす影響
- 春播コムギの登熟機構の解明 : 第4報 遮光処理がコムギの穂数, 子実粒数と粒重, 胚乳細胞数およびデンプン粒数に及ぼす影響
- ポラパックQ法およびAEDAを用いたイチゴ種間雑種久留米IH系統とその育成親の香気特性解析
- 成熟に伴うイチゴ久留米IH系統の香気成分の変化
- GC/Olfactometory によるイチゴ久留米IH系統の特徴香気の解析
- ギョウジャニンニクの芽生えおよび未熟胚からのカルス誘導と植物体再生
- 低シュウ酸品種ならびに萎ちょう病抵抗性品種開発の現状と課題 (野菜特集 ホウレンソウの高品質生産技術)
- 栽培学習における接木実習への栽培植物の利用 : スイカの接木を例として
- インフォメーション やさしい野菜の話(第13話)えぐいが偉いホウレンソウ
- ホウレンソウの品種開発戦略 (特集 施設野菜の品種開発戦略)
- ギョウジャニンニクの生育に及ぼす萌芽前の培土の影響
- トマトの遺伝現象と品種改良の学習
- 遺伝教材に適した栽培植物の選定 : トマトの例