4. マウス胚の一段ガラス化保存のメカニズム(平成4年度第38回凍結及び乾燥研究会研究報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mouse blastocysts were exposed to a solution containing 20% ethyleneglycol, 20% dimethyl-sulfoxide and 10% 1,3-butanediol (called as VSv) or to a 65% sorbitol solution (called as SS) with or without prior equilibration with solution in half concentration of VSv (called as ESv) for 3 min at room temperature, they were maintained for different time periods to the VSv or SS at room temperature, and they were frozen by immersion into liquid nitrogen. 1) By immersion into LN_2, no ice crystals were produced both inside and outside of mouse blastocysts which were directly (or after equilibration with ESv for 3 min) exposed to VSv or SS for more than 30 sec. 2) The survival assay of embryos after freeze-thawing showed that: a) by direct (or after equilibration with ESv for 3 min) exposure to VSv, high survival (> 90%) was obtained by exposure for 30 sec or 1 min, but survival was gradually reduced by prolonged exposure causing complete injury by exposure for more than 5 min, and: b) by direct (or after equilibra tion with ESv for 3 min) exposure to SS, no survival was provided regardless of the exposure time. 3) The light microscope observation showed that: a) by direct (or after equilibration with ESv for 3 min) exposure to VSv, no distinct shrinkage of embryos was produced, and: b) by direct (or after equilibration with ESv for 3 min) exposure to SS, distinct shrinkage of embryos was produced. 4) The freeze-etching electron microscope observation showed that: a) by direct (or after equilibration with ESv for 3 min) exposure to VSv, only slight clustering of IMPs in the plasma membrance was produced by exposure for 30 sec or 1 min, distinct IMP clustering and vesiculation in the plasma membrane and slight coagulation of cytosol were produced by exposure for 3 min, and complete denaturation of cells was produced by exposure for more than 5 min., and: b) by direct (or after equilibration with ESv for 3 min) exposure to SS, no cellular ultrastructural changes were produced by exposure for at least 10 min. From these results, it was concluded that successful cryopreservation of mouse blastocysts by one step exposure to VSv for a short period resulted from the facts that blastocysts were prevented from severe dehydration due to quick permiation of VSv inside the cells, and in a short exposure time blastocysts were also prevented from chemical toxicity which producedultras tructural changes.
- 低温生物工学会の論文
- 1992-10-20
著者
-
藤川 清三
北海道大学低温科学研究所
-
藤川 清三
北海道大学
-
金川 浩司
北海道大学現:(現)(社)北海道獣医師会
-
Valdez C.r.
北海道大学獣医学部
-
Kanagawa H
Hokkaido Univ. Sapporo Jpn
関連論文
- 7. 細胞表面に活性型GP IIb/IIIaと機能性GP Ibを持つ凍結乾燥血小板(平成12年度第46回低温生物工学会研究報告)
- 1. HLA class I抗原free凍結乾燥血小板の開発(平成11年度第45回低温生物工学会研究報告)
- 1. パラホルムアルデヒド固定による血小板保存法の検討(平成10年度第44回低温生物工学会研究報告)
- 凍結乾燥ヒト血小板の機能
- 8細胞期胚注入法による胚性幹細胞(ES細胞)由来生殖系列キメラマウスの作製 : 注入するES細胞数の検討
- 2. 水分が異なる籾の凍結温度および凍結傷害
- 3. ウシ体外受精由来胚盤胞のガラス化保存(平成4年度第38回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 3. ガラス状凍結保存のメカニズムに関する研究 : 原形質膜の微細構造(平成3年度第37回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 凍結過程に存在する酸性物質が植物細胞の生存に及ぼす影響
- 酸性雪ストレスに対する越冬性植物の生理応答(平成18年度 第52回低温生物工学会年会)
- 凍結融解過程における酸性条件が越冬性植物の生存に及ぼす影響(平成17年度 第51回低温低物工学会研究報告)
- 飼育下のエゾヒグマにおける電気刺激射精法を用いた精液採取と射出精液の特徴(短報)
- 着床遅延時の子宮由来蛋白による着床遅延胚の栄養膜外胚葉におけるDNA合成再開の阻止
- 化学的組成の明らかな培地で培養したウシ体外受精卵の発育に及ぼすグルタミン, グリシンおよびタウリンの影響
- 媒精時の気相中酸素濃度がウシ受精卵の発育に及ぼす影響(短報)
- 化学的除核卵子へ融合したマウス後期2細胞期胚由来割球の体外発生能
- 化学的組成の明らかな培地で培養したウシ体外受精卵の発育 : 培養気相中の酸素濃度の影響
- インスリシおよびインスリン様成長因子-I(IGF-I)によるウシ体外受精卵の体外発育の促進
- マウス2分離胚の in vitro における付着, outgrowth, 侵入および卵円筒形成
- カラマツ師部柔細胞の Cryo-SEM 像
- DNAフィンガープリント法のエゾヒグマ(Ursus arctos yesoensis)への応用
- 10. 凍結脱水による液胞膜の損傷と細胞傷害(平成7年度第41回低温生物工学会研究報告)
- 21. 樹木木部柔細胞の深過冷却をもたらすと考えられている細胞壁マイクロキャピラリーサイズを解析する試み(第49回低温生物工学会研究報告)
- 16. アブシジン酸による耐凍性上昇に伴うヒメツリガネゴケの生理的変化の解析(第49回低温生物工学会研究報告)
- 8. 黄緑色藻類Tribonema bombycinumのアキネート形成による耐凍性の上昇(平成11年度第45回低温生物工学会研究報告)
- 凍結・融解後の組織変化に基づいた凍結挙動の推測に関する一考察(平成19年度 第53回低温生物工学会研究報告)
- マレイシアにおける沼沢水牛(Bubalus bubalis)およびKedah-Kelantan牛(Bos indicus)から回収した卵胞卵子の体外受精
- 3.樹木の凍結抵抗性 : 凍らない水(セミナー「低温と生物・食品」)
- 牛無形無心体1例の血管走行および染色体構成 (短報)
- 9. 樹木細胞における水分分布の季節変化(セミナー : 生物・食品と水)
- 過剰排卵処置を施したウシより回収された胚の形態と大きさ〔英文〕
- エゾヒグマ(Ursus arctos yesoensis)の不動化に対する塩酸ゾラゼパムと塩酸チレタミンの応用
- 北海道のヒグマ(Ursus arctos yesoensis)におけるタンパク多型の欠如
- ウシ体外受精卵の体外培養におけるインスリンの発育促進効果
- リピートブリーダー牛の卵巣から採取した卵子の体外受精後の発育能(短報)
- 9. 氷核活性物質の探索(平成6年度第40回低温生物工学会研究報告)
- 4. CRYO-SEM,フリーズ・レプリカによる凍結傷害発生機構の研究(平成元年度第35回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- CRYO-SEM像,フリーズ・レプリカ像を連続観察するためのNEW CRYO-UNITの開発とその応用(昭和63年度第34回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- RELATIONSHIP BETWEEN SERUM TOTAL CHOLESTEROL LEVELS ON THE DAY OF HORMONAL TREATMENT AND THE SUBSEQUENT OVARIAN RESPONSE IN OVARIAN CYSTIC COWS
- RELATIONSHIP BETWEEN SERUM TOTAL CHOLESTEROL LEVELS BEFORE CALVING AND OCCURRENCE RATE OF DISEASES AFTER CALVING IN HOLSTEIN HEIFERS AND COWS
- 針葉樹木部からの氷核形成阻害物質の検出(平成17年度 第51回低温低物工学会研究報告)
- ブナ木部組織の深過冷却能に関与する蛋白質因子の探索(平成17年度 第51回低温低物工学会研究報告)
- 凍らない水 : 深過冷却する樹木木部柔細胞から水を凍結させない物質を探す
- 植物細胞の深過冷却現象およびそのメカニズム(セミナー「生物の凍結及び凍結回避の分子機構」)
- 19. シラカンバ木部組織において季節的低温馴化によって誘導される細胞外蛋白質の解析(第49回低温生物工学会研究報告)
- 18. 深過冷却で寒冷環境に適応するカラマツ木部柔細胞の遺伝子発現(第49回低温生物工学会研究報告)
- 17. シラカンバ木部組織に蓄積する可溶性糖の季節変化(第49回低温生物工学会研究報告)
- 樹木木部柔細胞の細胞壁構造特性と寒冷適応
- 1. 食用キノコの耐凍性(昭和61年度第32回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 飼育下および野生エゾヒグマUrsus arctos yesoensisにおけるP-EIAキットによる血清中プロジェステロン値の測定
- In vitro viability of mouse oocytes vitrified in an ethylene glycol-based solution
- Functional enucleation of mouse metaphase II oocytes with etoposide
- 2. アスパラガス野外茎頂の凍結保存における前処理の影響
- 抗雄脾臓細胞血清によるddY系マウス桑実胚の雌雄判別
- 簡便な受精卵(胚)凍結方法について
- 凍結融解後のマウス胚生存性に及ぼす各種凍結保護剤の効果
- 牛受精卵の非手術的な移植方法(直腸腟法)とその留意事項
- 6. 低温馴化によるシラカンバ木部放射柔細胞の細胞壁の変化(平成11年度第45回低温生物工学会研究報告)
- 低温感受性植物細胞の凍結挙動
- 4. 細胞壁構造と植物細胞の凍結挙動の関係(平成10年度第44回低温生物工学会研究報告)
- 3. 樹木木部放射柔細胞の凍結適応機構の変遷(平成9年度第43回低温生物工学会研究報告)
- 9. ヤマグワ木部放射柔細胞の低温挙動(平成7年度第41回低温生物工学会研究報告)
- 飼育下エゾヒグマ (Ursus arctos yesoensis) における着床遅延中の胚回収の試み
- 少数飼育下におけるエゾヒグマの性行動
- 細胞の凍結傷害
- マウス単為発生卵のin vitroの発育に及ぼす卵丘細胞とエタノール処理時間の影響(短報)
- ウシ体外受精卵の準合成培地による体外培養
- マウス再構築胚の発育能 : 肝の発育における核と細胞質の影響
- 犬胚盤胞における内胚葉の電子顕微鏡的観察
- ウシ卵管上皮細胞の分離と単層培養
- 過剰排卵処置マウスからの早期妊娠因子の検出
- 牛無形無心体1例の組織学および細胞遺伝学的観察
- 単純合成培養液で試験管内培養した発情周期第7日および第8日牛胚の発育および生存性
- マウス胚盤胞における過剰精子の形態学的観察
- 1. 樹木の凍裂発生機構の研究(平成5年度第39回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 4. マウス胚の一段ガラス化保存のメカニズム(平成4年度第38回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 低温走査電子顕微鏡における凍結法の吟味
- 家畜受精卵(胚)の分離と集合 (畜産におけるバイオテクノロジ-) -- (家畜・実験動物)
- 牛受精卵移植(人工妊娠)の技術とその実際-2-
- 牛受精卵移植(人工妊娠)の技術とその実際-1-
- カナダの畜産事情-1- (海外の畜産)
- カナダの畜産事情-2-
- 牛の受精卵移植技術とその応用事業--カナダ・米国の商業ベ-スによる人工繁殖事業
- カナダ畜産技術の中心 グエルフ大学(海外の畜産)
- 3. 凍害保護剤を用いない超急速凍結による赤血球の凍結保存(凍結及び乾燥研究会創立30周年記念シンポジウム,創立30周年記念号)
- マウス初期胚の染色体検索に関する研究
- 5. 植物の凍結温度への適応機構(セミナー「低温環境への植物の適応-基礎と応用」)
- 種々判定法による過冷却促進(氷核形成阻害)物質の効果の検討
- 生物の凍結に関する基礎研究(学会賞受賞論文)
- 深過冷却するカツラ木部柔細胞由来の加水分解性ガロタンニンの過冷却活性に関する研究
- 生物の凍結に関する基礎研究
- 樹木の耐凍性をはかる(シリーズ森をはかる その14)
- 低温生物学における展望 -21世紀を目前にして-
- CRYO-99に参加して
- 植物 : 超長期凍結保存の機構
- 2. ガラス化保存 : ガラス保存過程における生物細胞の挙動(セミナー「ビトリフィケーション」)
- 凍結に植物細胞はどのように適応するか
- 低温走査電子顕微鏡による樹木柔細胞の低温挙動の研究
- カツラ冬芽の細胞の凍結挙動
- カツラ冬芽の細胞の凍結挙動