21. 樹木木部柔細胞の深過冷却をもたらすと考えられている細胞壁マイクロキャピラリーサイズを解析する試み(第49回低温生物工学会研究報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The size of micro-capillaries within cell walls of xylem parenchyma cells of woody plants has been estimated by the plasmolysis method using hypertonic solutions consisted of various size of molecules ranging from 0.8 nm to 5.2 nm. All xylem parenchyma cells examined, including xylem ray parenchyma cells exhibiting typical deep supercooling to -40℃, produced distinct plasmolysis by treatment with these all hypertonic solutions, indicating that size of cell wall micro-capillaries in xylem cells exceeded more than 5.2 nm. Water located in cell wall micro-capillaries in size larger than 5.2 nm cannot supercool at least below -20℃. Thus, it is suggested that the cause of deep supercooling of xylem parenchyma cells in woody plants cannot be explained solely by structural property of cell walls in relation with the size of micro-capillaries.
- 低温生物工学会の論文
- 2003-12-30
著者
-
藤川 清三
北海道大学低温科学研究所
-
藤川 清三
北海道大学大学院農学研究院
-
藤川 清三
北海道大学
-
船田 良
東京農工大学
-
荒川 圭太
北海道大学大学院農学院
-
長尾 学
岩手大学農学部寒冷バイオシステム研究センター
-
田中 聡子
北海道大学大学院農学研究科
-
長尾 学
北海道大学大学院農学研究科
-
船田 良
北海道大学大学院農学研究科
-
荒川 圭太
北海道大学大学院農学研究院
関連論文
- ホオノキの葉柄および成熟種子由来のカルスにおけるマグノロールの定量
- 7. 細胞表面に活性型GP IIb/IIIaと機能性GP Ibを持つ凍結乾燥血小板(平成12年度第46回低温生物工学会研究報告)
- 1. HLA class I抗原free凍結乾燥血小板の開発(平成11年度第45回低温生物工学会研究報告)
- 1. パラホルムアルデヒド固定による血小板保存法の検討(平成10年度第44回低温生物工学会研究報告)
- 凍結乾燥ヒト血小板の機能
- 絶滅危惧種ヤツガタケトウヒの成熟種子胚からの不定胚形成細胞および不定芽の誘導
- 第57回日本木材学会大会(広島)研究発表の動向
- 2. 水分が異なる籾の凍結温度および凍結傷害
- 3. ウシ体外受精由来胚盤胞のガラス化保存(平成4年度第38回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 3. ガラス状凍結保存のメカニズムに関する研究 : 原形質膜の微細構造(平成3年度第37回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 東アジアにおけるエアロゾルの森林影響の解明をめざして
- 凍結過程に存在する酸性物質が植物細胞の生存に及ぼす影響
- 酸性雪ストレスに対する越冬性植物の生理応答(平成18年度 第52回低温生物工学会年会)
- 凍結融解過程における酸性条件が越冬性植物の生存に及ぼす影響(平成17年度 第51回低温低物工学会研究報告)
- カラマツ師部柔細胞の Cryo-SEM 像
- 10. 凍結脱水による液胞膜の損傷と細胞傷害(平成7年度第41回低温生物工学会研究報告)
- 21. 樹木木部柔細胞の深過冷却をもたらすと考えられている細胞壁マイクロキャピラリーサイズを解析する試み(第49回低温生物工学会研究報告)
- 16. アブシジン酸による耐凍性上昇に伴うヒメツリガネゴケの生理的変化の解析(第49回低温生物工学会研究報告)
- 8. 黄緑色藻類Tribonema bombycinumのアキネート形成による耐凍性の上昇(平成11年度第45回低温生物工学会研究報告)
- 527 複雑組織のミクロ凍結挙動(OS5-3:軟組織のバイオメカニクス(3),OS5:軟組織のバイオメカニクス)
- 凍結・融解後の組織変化に基づいた凍結挙動の推測に関する一考察(平成19年度 第53回低温生物工学会研究報告)
- 第58回木材学会大会(つくば)研究発表の動向
- ブナ苗のガス交換速度, 葉の微細構造および年輪幅に対するオゾンと水ストレスの単独および複合影響
- 変性剤濃度勾配ゲル電気泳動法を利用した腐朽木材中に存在する真菌類の菌叢解析
- 3.樹木の凍結抵抗性 : 凍らない水(セミナー「低温と生物・食品」)
- 木質バイオマスの形成機構
- 樹木形成層活動の制御機構
- 高CO_2環境下での樹幹形成(光合成生産過程からみた樹木の環境適応)
- 木材の形成機構
- 樹木細胞壁の構造と形成 : 光合成同化産物のシンクとしての機能
- 9. 樹木細胞における水分分布の季節変化(セミナー : 生物・食品と水)
- ヤマザクラ茎基部節間レベルにおける沈降性アミロプラストの存在
- 3D-クリノスタットによる擬似微小重力環境下で育てたサクラ幼植物の二次肥大成長について
- 年輪年代学的手法によるヨーロッパトウヒの肥大成長に及ぼす大気汚染の影響の評価
- 樹木の木部細胞壁形成における表層微小管の役割 -共焦点レーザ走査顕微鏡の応用-
- ユーカリ材リグニンの不均一性に関する組織化学的研究 (第1報) ポリフェノール類の影響
- 植物の生体画像計測
- 植物の生体画像計測
- 第60回日本木材学会大会(宮崎)研究発表の動向
- 軟X線デンシトメトリーによるヤチダモ天然木の年輪解析
- 30 スパルティナ (Spartina alterniflora) のカドミウム吸収・蓄積特性スパルティナ (Spartina alterniflora) を用いた : 低濃度カドミウム汚染土壌のファイトレメディエーション (2)(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 9. 氷核活性物質の探索(平成6年度第40回低温生物工学会研究報告)
- 4. CRYO-SEM,フリーズ・レプリカによる凍結傷害発生機構の研究(平成元年度第35回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- CRYO-SEM像,フリーズ・レプリカ像を連続観察するためのNEW CRYO-UNITの開発とその応用(昭和63年度第34回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 針葉樹木部からの氷核形成阻害物質の検出(平成17年度 第51回低温低物工学会研究報告)
- ブナ木部組織の深過冷却能に関与する蛋白質因子の探索(平成17年度 第51回低温低物工学会研究報告)
- 凍らない水 : 深過冷却する樹木木部柔細胞から水を凍結させない物質を探す
- 植物細胞の深過冷却現象およびそのメカニズム(セミナー「生物の凍結及び凍結回避の分子機構」)
- 19. シラカンバ木部組織において季節的低温馴化によって誘導される細胞外蛋白質の解析(第49回低温生物工学会研究報告)
- 18. 深過冷却で寒冷環境に適応するカラマツ木部柔細胞の遺伝子発現(第49回低温生物工学会研究報告)
- 17. シラカンバ木部組織に蓄積する可溶性糖の季節変化(第49回低温生物工学会研究報告)
- 生き物の不思議(11)植物はどのように寒さに耐えるか?
- 樹木木部柔細胞の細胞壁構造特性と寒冷適応
- 1. 食用キノコの耐凍性(昭和61年度第32回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 樹木の二次木部細胞におけるセルロースミクロフィブリルの配向制御
- 樹冠活性の異なるヨーロッパトウヒの年輪構造及び年輪形成
- 北海道大学天塩地方演習林に生育するアカエゾマツの年輪気候学的解析
- スギ樹幹形成層領域に含有されるサイトカイニンの同定〔英文〕
- アカマツにおける年輪構造の垂直分布と樹冠形態との関連性〔英文〕
- 10.アカマツ樹幹内に含有するIAA及びABA濃度の季節的変化 (第22回大会研究発表抄録)
- 10 アカマツ樹幹内に含有するIAA及びABA濃度の季節的変化
- スギ樹幹内の晩材出現様式と内生オ-キシン濃度との関連性
- 同位体希釈法によるアカマツ樹幹内のインド-ル酢酸の同定・定量〔英文〕
- 異なった地上高部位におけるスギの晩材幅,晩材仮道管形態
- 樹冠量の異なったスギの年輪構造及びその形成-6-地上高部位による変化
- 2. アスパラガス野外茎頂の凍結保存における前処理の影響
- 6. 低温馴化によるシラカンバ木部放射柔細胞の細胞壁の変化(平成11年度第45回低温生物工学会研究報告)
- 低温感受性植物細胞の凍結挙動
- 4. 細胞壁構造と植物細胞の凍結挙動の関係(平成10年度第44回低温生物工学会研究報告)
- 3. 樹木木部放射柔細胞の凍結適応機構の変遷(平成9年度第43回低温生物工学会研究報告)
- 9. ヤマグワ木部放射柔細胞の低温挙動(平成7年度第41回低温生物工学会研究報告)
- 細胞の凍結傷害
- 1. 樹木の凍裂発生機構の研究(平成5年度第39回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 4. マウス胚の一段ガラス化保存のメカニズム(平成4年度第38回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 低温走査電子顕微鏡における凍結法の吟味
- 3. 凍害保護剤を用いない超急速凍結による赤血球の凍結保存(凍結及び乾燥研究会創立30周年記念シンポジウム,創立30周年記念号)
- 変性剤濃度勾配ゲル電気泳動法を利用した腐朽木材中に存在する真菌類の菌叢解析
- 5. 植物の凍結温度への適応機構(セミナー「低温環境への植物の適応-基礎と応用」)
- 第61回日本木材学会大会(京都)研究発表の動向
- 絶滅危惧種ヤツガタケトウヒの成熟種子胚からの不定胚形成細胞および不定芽の誘導
- ホオノキの葉柄および成熟種子由来のカルスにおけるマグノロールの定量
- 樹木形成層活動の制御機構
- 種々判定法による過冷却促進(氷核形成阻害)物質の効果の検討
- 生物の凍結に関する基礎研究(学会賞受賞論文)
- 深過冷却するカツラ木部柔細胞由来の加水分解性ガロタンニンの過冷却活性に関する研究
- 生物の凍結に関する基礎研究
- 樹木の耐凍性をはかる(シリーズ森をはかる その14)
- 1B1139 ブナ、スダジイ、カラマツおよびスギに対する硫酸アンモニウム粒子の影響に関する実験的研究(3影響-3植物,一般研究発表)
- 2G0930-1 エアロゾルの樹木への吸収・吸着機構の解明(植物に対するエアロゾルの影響,特別集会2)
- 低温生物学における展望 -21世紀を目前にして-
- CRYO-99に参加して
- 植物 : 超長期凍結保存の機構
- 2. ガラス化保存 : ガラス保存過程における生物細胞の挙動(セミナー「ビトリフィケーション」)
- 凍結に植物細胞はどのように適応するか
- 低温走査電子顕微鏡による樹木柔細胞の低温挙動の研究
- カツラ冬芽の細胞の凍結挙動
- 高CO_2環境下で生育する冷温帯落葉広葉樹の水分通道と木部構造の変化(会員研究発表論文)
- 大気中CO_2濃度の増加が冷温帯落葉広葉樹の成長及び競争関係にもたらす影響(会員研究発表論文)
- FACE(開放系大気CO_2増加)に生育する落葉広葉樹の水分生理特性(会員研究発表論文)
- カツラ冬芽の細胞の凍結挙動