3. 凍害保護剤を用いない超急速凍結による赤血球の凍結保存(凍結及び乾燥研究会創立30周年記念シンポジウム,創立30周年記念号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The possibility of biological cryopreservation by ultra-rapid freezing without pretreatment by cryoprotectants was examined. Human red blood cells (RBCs) were used as a model system. Ultra-rapid freezing was achieved by metal-contact freezing using liquid helium (LHe). The freezing pattern of metal-contact frozen samples was observed by both cryo-scanning electron microscopy (Cryo-SEM) and freeze-replica techniques by using a JSM-840A new cryo-system. The possibility of cell survival by vitrification was carefully examined by comparisons between post-thawed survival of RBCs and the freezing pattern of RBCs by both electron microscopies. The results provide clear evidence that some RBCs can survive by vitrification.
- 低温生物工学会の論文
- 1990-10-20
著者
関連論文
- 7. 細胞表面に活性型GP IIb/IIIaと機能性GP Ibを持つ凍結乾燥血小板(平成12年度第46回低温生物工学会研究報告)
- 1. HLA class I抗原free凍結乾燥血小板の開発(平成11年度第45回低温生物工学会研究報告)
- 1. パラホルムアルデヒド固定による血小板保存法の検討(平成10年度第44回低温生物工学会研究報告)
- 凍結乾燥ヒト血小板の機能
- 臍帯血移植後のサイトメガロウイルス反応性T細胞の獲得
- 成人に対する臍帯血移植の成績と移植後早期の免疫学的回復
- 犬乳腺腫瘍細胞におけるウシラクトフェリンの抗増殖効果(内科学)
- ウシ好中球の活性酸素生成および細胞内情報伝達におよぼす補体受容体(CR3)および免疫グロブリンIgG-Fcに対する受容体(FcγR)への共刺激(免疫学)
- 実験的に作成したラット肺包虫症の磁気共鳴断層画像(臨床病理学)
- エチニルシチジンの放射線増感効果 (特集 第35回放射線による制癌シンポジウム--低LET放射線は生物学的手法の併用によって高LET放射線を超えられるか) -- (抗がん剤による増感)
- 1P027 部位特異的スピンラベル法を用いたNADPH oxidaseのp47^サブユニットのリン酸化による構造変化の解析(蛋白質 A) 構造))
- ヒト胎盤・臍帯血由来X線照射CD34^+細胞からのin vitroにおける巨核球造血および血小板造血の再生誘導
- 犬の腫瘍疾患と肝臓疾患症例の血漿スーパーオキシド消去活性の測定
- ヒト臍帯血由来X線照射CD34陽性巨核球前駆細胞の生存におけるトロンボポエチンとサイトカインの組合せの影響
- ヒト臍帯血由来CD34陽性巨核球前駆細胞のin vitroコロニー形成に対するGlycosaminoglycansの作用
- LECラットにおける肝臓障害の7.05T高磁場MR画像
- MRマイクロイメージングによる麻酔下マウス頭部の微細構造の画像化
- 軽種馬(サラブレッド)血清中の脂質過酸化レベルと血清の有するスーパーオキシド除去活性
- 好中球貪食時におけるO-2ならびにOHラジカル生成とその局在に関する研究
- 7.05テスラ磁場下で撮像された若齢および加齢ラット脳のMRI
- 凍結臍帯血中のCD34陽性細胞測定法 : ProCOUNT法と7-AAD法による比較検討
- 臍帯血バンクにおける IS09002 品質保証システムの導入と運用
- 2. 水分が異なる籾の凍結温度および凍結傷害
- リポソーム型人工赤血球 Neo Red Cell が微小循環系に及ぼす影響 : ラット摘出心ランゲンドルフ灌流系による検討
- 3. ウシ体外受精由来胚盤胞のガラス化保存(平成4年度第38回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 3. ガラス状凍結保存のメカニズムに関する研究 : 原形質膜の微細構造(平成3年度第37回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 4. 凍結及び浸透圧ストレスにおけるフリーラジカル産生 : ヒト多形核白血球をモデルとして(平成2年度第36回凍結及び乾燥研究会研究報告,創立30周年記念号)
- 15. ヒト臍帯血巨核球コロニー形成細胞CFU-Megの高凍結感受性(平成11年度第45回低温生物工学会研究報告)
- 凍結過程に存在する酸性物質が植物細胞の生存に及ぼす影響
- 酸性雪ストレスに対する越冬性植物の生理応答(平成18年度 第52回低温生物工学会年会)
- 凍結融解過程における酸性条件が越冬性植物の生存に及ぼす影響(平成17年度 第51回低温低物工学会研究報告)
- 2. 東京臍帯血バンクにおける臍帯血プロセッシングと凍結保存(平成10年度第44回低温生物工学会研究報告)
- カラマツ師部柔細胞の Cryo-SEM 像
- 10. 凍結脱水による液胞膜の損傷と細胞傷害(平成7年度第41回低温生物工学会研究報告)
- Preconditioning処置は,虚血処置によってもたらされるラット大脳皮質のペヌンブラ領域における神経細胞死をAktの持続的な活性を介して抑制する(生化学)
- P-1004 担癌患者末梢血単球の樹状細胞への機能的分化についての検討
- 150 臍帯血バンクにおける臍帯血の採取・分離・保存の現状
- 21. 樹木木部柔細胞の深過冷却をもたらすと考えられている細胞壁マイクロキャピラリーサイズを解析する試み(第49回低温生物工学会研究報告)
- 16. アブシジン酸による耐凍性上昇に伴うヒメツリガネゴケの生理的変化の解析(第49回低温生物工学会研究報告)
- 8. 黄緑色藻類Tribonema bombycinumのアキネート形成による耐凍性の上昇(平成11年度第45回低温生物工学会研究報告)
- ヒトES細胞のバンキングに向けた試み (特集 神経再生の現状と課題 細胞ソースとバンキング) -- (細胞ソースとバンキング)
- 動物細胞の水と凍結保存 : 医療分野への展開
- 動物細胞の水と凍結保存:医療分野への展開 (特集 生体・食品の凍結および凍結乾燥に関する最新技術情報) -- (凍結技術)
- 公的臍帯血バンクに協力する毋親ヘのアンケート調査
- 培養皮膚の凍結保存における凍害保護物質と凍結条件の検討
- 凍結・融解後の組織変化に基づいた凍結挙動の推測に関する一考察(平成19年度 第53回低温生物工学会研究報告)
- 自動凍結保存装置 BioArchive を用いた臍帯血凍結保存
- 2. 自動凍結保存装置BioArchive^ Systemを用いた臍帯血凍結保存(平成11年度第45回低温生物工学会研究報告)
- Polyethyleneglycol修飾ウシヘモグロビン誘導体の開発
- 人工赤血球ネオッドセルの酸素親和性と生体適合性のin vitro評価
- 臍帯血の保存管理と臍帯血移植
- 3.樹木の凍結抵抗性 : 凍らない水(セミナー「低温と生物・食品」)
- 臍帯血を用いた再生医療 (特集 再生医療の将来と産婦人科)
- 臍帯血を用いた医療のさらなる可能性 (特集 神経再生の現状と課題 細胞ソースとバンキング) -- (細胞ソースとバンキング)
- 公的臍帯血バンク (特集 産婦人科領域における細胞・組織の凍結保存) -- (臍帯血保存と幹細胞移植)
- 9. 樹木細胞における水分分布の季節変化(セミナー : 生物・食品と水)
- 胎盤絨毛由来間葉系細胞の軟骨細胞への分化誘導
- 臍帯血からの新しい造血幹・前駆細胞の分離方法 : 臍帯血造血幹細胞採取フィルターシステム
- 発熱性(非溶血性)
- NADPHオキシダーゼ活性化機構とウシ分娩後の好中球機能低下
- 9. 氷核活性物質の探索(平成6年度第40回低温生物工学会研究報告)
- 国際臍帯血バンクネットワーク組織 NETCORD ウェブサイト登録のための東京臍帯血バンクコンピューターシステムの構築
- 4. CRYO-SEM,フリーズ・レプリカによる凍結傷害発生機構の研究(平成元年度第35回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- CRYO-SEM像,フリーズ・レプリカ像を連続観察するためのNEW CRYO-UNITの開発とその応用(昭和63年度第34回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 針葉樹木部からの氷核形成阻害物質の検出(平成17年度 第51回低温低物工学会研究報告)
- ブナ木部組織の深過冷却能に関与する蛋白質因子の探索(平成17年度 第51回低温低物工学会研究報告)
- 凍らない水 : 深過冷却する樹木木部柔細胞から水を凍結させない物質を探す
- 植物細胞の深過冷却現象およびそのメカニズム(セミナー「生物の凍結及び凍結回避の分子機構」)
- 19. シラカンバ木部組織において季節的低温馴化によって誘導される細胞外蛋白質の解析(第49回低温生物工学会研究報告)
- 18. 深過冷却で寒冷環境に適応するカラマツ木部柔細胞の遺伝子発現(第49回低温生物工学会研究報告)
- 17. シラカンバ木部組織に蓄積する可溶性糖の季節変化(第49回低温生物工学会研究報告)
- 樹木木部柔細胞の細胞壁構造特性と寒冷適応
- 1. 食用キノコの耐凍性(昭和61年度第32回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- PI3Kによる NADPH oxidase 細胞質因子p47^のリン酸化制御機構
- 2. アスパラガス野外茎頂の凍結保存における前処理の影響
- 8. 動物細胞の水と凍結保存(セミナー : 生物・食品と水)
- 非血縁者間臍帯血移植
- 21世紀に向けて
- 1. 臍帯血細胞の凍結保存 : 造血幹細胞移植と細胞治療への臨床応用(セミナー : 生物資源の保存)
- ヒト臍帯血幹細胞の特性 (9月第5土曜特集 造血の再生医学と細胞療法) -- (造血幹細胞移植)
- 臍帯血のCD34陽性細胞数の測定におけるCD34-SSC法とProCOUNT法の比較
- 3. 示差走査熱量計による臍帯血造血幹・前駆細胞の凍結挙動解析(平成10年度第44回低温生物工学会研究報告)
- 3. ヒト血液細胞の凍結保存 : 現状と将来(第41回低温生物工学会研究報告)
- 6. 低温馴化によるシラカンバ木部放射柔細胞の細胞壁の変化(平成11年度第45回低温生物工学会研究報告)
- 低温感受性植物細胞の凍結挙動
- 4. 細胞壁構造と植物細胞の凍結挙動の関係(平成10年度第44回低温生物工学会研究報告)
- 3. 樹木木部放射柔細胞の凍結適応機構の変遷(平成9年度第43回低温生物工学会研究報告)
- 9. ヤマグワ木部放射柔細胞の低温挙動(平成7年度第41回低温生物工学会研究報告)
- 細胞の凍結傷害
- 1. 樹木の凍裂発生機構の研究(平成5年度第39回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 4. マウス胚の一段ガラス化保存のメカニズム(平成4年度第38回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- Leukoreduction of Blood Components
- 低温走査電子顕微鏡における凍結法の吟味
- 臍帯血造血幹細胞の移植とバンキングの国際基準
- 3. 凍害保護剤を用いない超急速凍結による赤血球の凍結保存(凍結及び乾燥研究会創立30周年記念シンポジウム,創立30周年記念号)
- 5. 植物の凍結温度への適応機構(セミナー「低温環境への植物の適応-基礎と応用」)
- 院内における血液細胞処理のための指針
- 特別掲載 研究使用を目的としたヒト胚性幹細胞株のバンキングと分配のための総合指針
- 種々判定法による過冷却促進(氷核形成阻害)物質の効果の検討
- 生物の凍結に関する基礎研究(学会賞受賞論文)